コメント
No title
この年の中日打線はヤクルト打線と出塁率・長打率がほぼ同じ数値にもかかわらず84得点も差がついていますが、よほど運がわるかったんでしょうかね。
ホームランが少ないわけでもないですし。
ホームランが少ないわけでもないですし。
Re: No title
中日ファンさん、コメントありがとうございます!
この年のヤクルトと中日のwRCはどちらも580点程度ですが、
ヤクルトの得点はかなり多く、中日の得点はかなり少なくなってますね。
他の4チームはほぼwRC通りの得点でした。
盗塁能力の違いも一因ですが、それだけでは説明が付かないので、
やはりヤクルトは得点圏で安打が多く出た一方で、中日は出なかった可能性が高そうですね。
中軸選手の打点を見てもそんな雰囲気が窺えます。
10.8決戦や2012年もそうでしたが、高木監督はもっていないなあと思います。
巡り合わせが悪くなければ1回くらいは優勝してたでしょうね。
この年のヤクルトと中日のwRCはどちらも580点程度ですが、
ヤクルトの得点はかなり多く、中日の得点はかなり少なくなってますね。
他の4チームはほぼwRC通りの得点でした。
盗塁能力の違いも一因ですが、それだけでは説明が付かないので、
やはりヤクルトは得点圏で安打が多く出た一方で、中日は出なかった可能性が高そうですね。
中軸選手の打点を見てもそんな雰囲気が窺えます。
10.8決戦や2012年もそうでしたが、高木監督はもっていないなあと思います。
巡り合わせが悪くなければ1回くらいは優勝してたでしょうね。
No title
90年代の中日は隔年で優勝争いとBクラスを繰り返すようなチームでしたが、中でも91年と94年は惜しかったなあと得失点等を見ると思います。
Re: No title
中日ファンさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
その2年は中日の得失点差が1位ですもんね。
それでも90年代を通して見ると、中日は得失点差の割に勝っているところが面白いです。
本当に巡り合わせとしか形容できないように思いますね。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
その2年は中日の得失点差が1位ですもんね。
それでも90年代を通して見ると、中日は得失点差の割に勝っているところが面白いです。
本当に巡り合わせとしか形容できないように思いますね。