記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2020年に向けた戦力分析 阪神タイガース編 Part1 ~ 一軍の強みと弱み

本記事では、阪神タイガースの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart1で、一軍の戦力状況を評価します。目次1. 強みと弱みの考え方2. チーム全体の状況3. 各ポジションの状況4. どこを優先的に強化すべきか強みと弱みの考え方強みと弱みの定量化は「得失点差の改善に何点寄与したか」を基準に行いました。...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 読売ジャイアンツ編 Part1 ~ 一軍の強みと弱み

本記事では、読売ジャイアンツの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart1で、一軍の戦力状況を評価します。目次1. 強みと弱みの考え方2. チーム全体の状況3. 各ポジションの状況4. どこを優先的に強化すべきか強みと弱みの考え方強みと弱みの定量化は「得失点差の改善に何点寄与したか」を基準に行いました...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 埼玉西武ライオンズ編 Part1 ~ 一軍の強みと弱み

本記事では、埼玉西武ライオンズの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart1で、一軍の戦力状況を評価します。目次1. 強みと弱みの考え方2. チーム全体の状況3. 各ポジションの状況4. どこを優先的に強化すべきか強みと弱みの考え方強みと弱みの定量化は「得失点差の改善に何点寄与したか」を基準に行いまし...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 中日ドラゴンズ編 Part1 ~ 一軍の強みと弱み

本記事では、中日ドラゴンズの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart1で、一軍の戦力状況を評価します。目次1. 強みと弱みの考え方2. チーム全体の状況3. 各ポジションの状況4. どこを優先的に強化すべきか強みと弱みの考え方強みと弱みの定量化は「得失点差の改善に何点寄与したか」を基準に行いました。...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 広島東洋カープ編 Part1 ~ 一軍の強みと弱み

本記事では、広島東洋カープの2019年時点での強みと弱みを評価して、 二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart1で、一軍の戦力状況を評価します。 目次 1. 強みと弱みの考え方 2. チーム全体の状況 3. 各ポジションの状況 4. どこを優先的に強化すべきか 強みと弱みの考え方 強みと弱みの定量化は「得失点差の改善に何点寄与したか」を基準...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編 Part1 ~ 一軍の強みと弱み

本記事では、横浜DeNAベイスターズの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart1で、一軍の戦力状況を評価します。目次1. 強みと弱みの考え方2. チーム全体の状況3. 各ポジションの状況4. どこを優先的に強化すべきか強みと弱みの考え方強みと弱みの定量化は「得失点差の改善に何点寄与したか」を基準に行いま...

続きを読む

2019年12球団パークファクター(二軍)

■前:2018年二軍PF ■次:2020年二軍PF [年度別二軍PFアーカイブ]イースタンリーグTM本拠地 得点本塁打BABIP 単打二塁打三塁打 三振 四球  FIP使用試合日鎌ヶ谷スタジアム1.171.840.981.000.870.671.101.141.2456 / 128巨ジャイアンツ球場1.070.871.061.161.101.150.920.860.9560 / 126ヤ戸田球場1.021.360.940.980.831.290.910.991.1265 / 131西西武第二球場0.971.200.950.920.990.931.021.001.0456 / 119De横須賀スタジアム※1...

続きを読む

2019年12球団パークファクター

前:2018年PF 次:2020年PF 年度202220212020201920182017201620152014201320122011201020092008200720062005200420032002200120001999199819971996199519941993199219911990198919881987198619851984198319821981198019791978197719761975197419731972197119701969196819671966196519641963196219611960195919581957セントラルリーグ本拠地 得点本塁打BABIP 単打二塁打三塁打 三振 四球  FIP使用試合使用チーム順位監督東京...

続きを読む

2019年イースタンリーグwOBAとRSAA(シーズン終了時点)

イースタンリーグ打者の打撃貢献と打撃スタイル、投手の投球貢献と投球スタイルについて調べました。□チーム打撃成績順位球団野手基本成績RCWin得点PFwRAAwRC+捕手一塁二塁三塁遊撃左翼中堅右翼DH投手1位楽天.245 *86HR 539得点0.621.00110051-6-3-1-414-2-102位ロッテ.253 112HR 566得点3.551.004210883515106-99-403位DeNA.255 112HR 543得点3.551.0038107-50-2-10-31112151904位巨人.263 *81HR 568得点2.541.003510711387410-7-...

続きを読む

2019年ウエスタンリーグwOBAとRSAA(シーズン終了時点)

ウエスタンリーグ打者の打撃貢献と打撃スタイル、投手の投球貢献と投球スタイルについて調べました。□チーム打撃成績順位球団基本成績RCWin得点PFwRAAwRC+捕手一塁二塁三塁遊撃左翼中堅右翼DH投手1位ソフトバンク.266 *75HR 509得点8.471.008011828450089121502位オリックス.234 *54HR 394得点-5.681.00-4590-16-7-6-41-4-10-3203位阪神.235 *60HR 420得点-3.731.00-3891-15-1401-6010-2-1414位中日.251 *59HR 444得点-1.561.00-18...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 読売ジャイアンツ編 Part3 ~ 補強の評価と総評

本記事では、読売ジャイアンツの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart3で、補強の評価と総評を行います。目次1. 一軍と二軍の状況2. ドラフト評価3. 補強評価4. 総評一軍と二軍の状況(おさらい)Part1では、2019年における巨人の各ポジションの状況から、来季は一塁手・左翼手・右翼手でマイナスを計上す...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編 Part1 ~ 一軍の強みと弱み

本記事では、福岡ソフトバンクホークスの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart1で、一軍の戦力状況を評価します。目次1. 強みと弱みの考え方2. チーム全体の状況3. 各ポジションの状況4. どこを優先的に強化すべきか強みと弱みの考え方強みと弱みの定量化は「得失点差の改善に何点寄与したか」を基準に行...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 埼玉西武ライオンズ編 Part2 ~ 二軍の育成状況

本記事では、埼玉西武ライオンズの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。目次1. 捕手2. 一塁手3. 二塁手4. 三塁手5. 遊撃手6. 中堅手7. 両翼8. 投手9. 二軍総評やりたいことここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で、各ポジシ...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 阪神タイガース編 Part3 ~ 補強の評価と総評

本記事では、阪神タイガースの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart3で、補強の評価と総評を行います。目次1. 一軍と二軍の状況2. ドラフト評価3. 補強評価4. 総評一軍と二軍の状況(おさらい)Part1では、2019年における阪神の各ポジションの状況から、来季は二遊間と両翼でマイナスを計上する可能性が高...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 オリックス・バファローズ編 Part1 ~ 一軍の強みと弱み

本記事では、オリックス・バファローズの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart1で、一軍の戦力状況を評価します。目次1. 強みと弱みの考え方2. チーム全体の状況3. 各ポジションの状況4. どこを優先的に強化すべきか強みと弱みの考え方強みと弱みの定量化は「得失点差の改善に何点寄与したか」を基準に行...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編 Part1 ~ 一軍の強みと弱み

本記事では、北海道日本ハムファイターズの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart1で、一軍の戦力状況を評価します。目次1. 強みと弱みの考え方2. チーム全体の状況3. 各ポジションの状況4. どこを優先的に強化すべきか強みと弱みの考え方強みと弱みの定量化は「得失点差の改善に何点寄与したか」を基準に...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編 Part1 ~ 一軍の強みと弱み

本記事では、東北楽天ゴールデンイーグルスの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart1で、一軍の戦力状況を評価します。目次1. 強みと弱みの考え方2. チーム全体の状況3. 各ポジションの状況4. どこを優先的に強化すべきか強みと弱みの考え方強みと弱みの定量化は「得失点差の改善に何点寄与したか」を基準...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編 Part3 ~ 補強の評価と総評

本記事では、横浜DeNAベイスターズの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart3で、補強の評価と総評を行います。目次1. 一軍と二軍の状況2. ドラフト評価3. 補強評価4. 総評一軍と二軍の状況(おさらい)Part1では、2019年におけるDeNAの各ポジションの状況から、他チームと比べて明確な弱点を抱えない理想的...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 阪神タイガース編 Part2 ~ 二軍の育成状況

本記事では、阪神タイガースの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。目次1. 捕手2. 一塁手3. 二塁手4. 三塁手5. 遊撃手6. 中堅手7. 両翼8. 投手9. 二軍総評やりたいことここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で、各ポジション...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編 Part2 ~ 二軍の育成状況

本記事では、東京ヤクルトスワローズの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。目次1. 捕手2. 一塁手3. 二塁手4. 三塁手5. 遊撃手6. 中堅手7. 両翼8. 投手9. 二軍総評やりたいことここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で、各ポ...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編 Part2 ~ 二軍の育成状況

本記事では、横浜DeNAベイスターズの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。目次1. 捕手2. 一塁手3. 二塁手4. 三塁手5. 遊撃手6. 中堅手7. 両翼8. 投手9. 二軍総評やりたいことここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で、各ポジ...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 広島東洋カープ編 Part3 ~ 補強の評価と総評

本記事では、広島東洋カープの2019年時点での強みと弱みを評価して、 二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart3で、補強の評価と総評を行います。 目次1. 一軍と二軍の状況2. ドラフト評価3. 補強評価4. 総評一軍と二軍の状況(おさらい)Part1では、2019年における広島の各ポジションの状況から、弱点ポジションの中でも現有戦力のやりくりによ...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 広島東洋カープ編 Part2 ~ 二軍の育成状況

本記事では、広島東洋カープの2019年時点での強みと弱みを評価して、 二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。 目次1. 捕手2. 一塁手3. 二塁手4. 三塁手5. 遊撃手6. 中堅手7. 両翼8. 投手9. 二軍総評 やりたいこと ここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で、各ポジ...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 埼玉西武ライオンズ編 Part3 ~ 補強の評価と総評

本記事では、埼玉西武ライオンズの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart3で、補強の評価と総評を行います。目次1. 一軍と二軍の状況2. ドラフト評価3. 補強評価4. 総評一軍と二軍の状況(おさらい)Part1では、2019年における西武の各ポジションの状況から、来季は投手・両翼・指名打者でマイナスを計上す...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 オリックス・バファローズ編 Part2 ~ 二軍の育成状況

本記事では、オリックス・バファローズの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。目次1. 捕手2. 一塁手3. 二塁手4. 三塁手5. 遊撃手6. 中堅手7. 両翼8. 投手9. 二軍総評やりたいことここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で、各...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編 Part2 ~ 二軍の育成状況

本記事では、北海道日本ハムファイターズの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。目次1. 捕手2. 一塁手3. 二塁手4. 三塁手5. 遊撃手6. 中堅手7. 両翼8. 投手9. 二軍総評やりたいことここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で、...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編 Part2 ~ 二軍の育成状況

本記事では、千葉ロッテマリーンズの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。目次1. 捕手2. 一塁手3. 二塁手4. 三塁手5. 遊撃手6. 中堅手7. 両翼8. 投手9. 二軍総評やりたいことここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で、各ポジ...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編 Part2 ~ 二軍の育成状況

本記事では、東北楽天ゴールデンイーグルスの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。目次1. 捕手2. 一塁手3. 二塁手4. 三塁手5. 遊撃手6. 中堅手7. 両翼8. 投手9. 二軍総評やりたいことここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で...

続きを読む

2020年に向けた戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編 Part2 ~ 二軍の育成状況

本記事では、福岡ソフトバンクホークスの2019年時点での強みと弱みを評価して、二軍の若手、ドラフト、補強内容と合わせて見ることで、2020年シーズンに向けた戦力分析を行います。この記事は3部構成のPart2で、二軍の育成状況を評価します。目次1. 捕手2. 一塁手3. 二塁手4. 三塁手5. 遊撃手6. 中堅手7. 両翼8. 投手9. 二軍総評やりたいことここでは「他チームよりもどれだけ多くの選手を一軍に送り出せそうか」という観点で、各...

続きを読む

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター