コメント
No title
ヤクルトとDeNAの打撃得点を見る限り、おそらく去年の得点PFで補正しているのだと思いますが、交流戦や地方球場も込み込みでしょうか?
No title
コメントありがとうございます。
得点PFの値は交流戦や地方球場も込み込みになっている、直近3年の平均値を使用しました。
算出の際に「本拠地」と「それ以外の球場」で区別しました。交流戦でのホーム試合は前者に含まれ、交流戦でのビジター試合と地方球場は後者に含まれます。
この処理は厳密には正しくないと思いますが、地方球場での試合は多くても年間10試合前後と数が少ないのが考慮していない理由です。交流戦も同じ理由ですね。
前に一度、実際に交流戦も考慮して得点PFを算出したことがあるんですが、考慮しない場合と比べても最大でも1%前後の差しかありませんでした。地方球場の方は実際に確かめていませんが、試合数が交流戦以下なので、こちらも同じような結果になると思います。
得点PFの値は交流戦や地方球場も込み込みになっている、直近3年の平均値を使用しました。
算出の際に「本拠地」と「それ以外の球場」で区別しました。交流戦でのホーム試合は前者に含まれ、交流戦でのビジター試合と地方球場は後者に含まれます。
この処理は厳密には正しくないと思いますが、地方球場での試合は多くても年間10試合前後と数が少ないのが考慮していない理由です。交流戦も同じ理由ですね。
前に一度、実際に交流戦も考慮して得点PFを算出したことがあるんですが、考慮しない場合と比べても最大でも1%前後の差しかありませんでした。地方球場の方は実際に確かめていませんが、試合数が交流戦以下なので、こちらも同じような結果になると思います。
No title
丁寧な解説ありがとうございます
地方を含むか否かで極端な差は出ないでしょうね、得点PFが1.5の球場でも144試合中の10試合程度なら0.03~0.05の変化で収まりますので
完全に無視できるレベルとも言い切れませんが、交流戦も地方球場も実際の試合結果に含まれているので特殊な補正をかけない方が、むしろ該当シーズンの実態に近いかもしれません
数年分の平均ならハズレ値も出にくいですしね
地方を含むか否かで極端な差は出ないでしょうね、得点PFが1.5の球場でも144試合中の10試合程度なら0.03~0.05の変化で収まりますので
完全に無視できるレベルとも言い切れませんが、交流戦も地方球場も実際の試合結果に含まれているので特殊な補正をかけない方が、むしろ該当シーズンの実態に近いかもしれません
数年分の平均ならハズレ値も出にくいですしね