記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

RSAAに守備力補正をかける

投手の貢献量を図る上で基礎となる指標であるRSAAですが、以下の2つの欠点があることが知られています。
①本拠地の影響が考慮されていないこと
②チームの守備力の影響が考慮されていないこと
今回、②を解消するためチーム守備力に関する補正を試験的に行なってみました。
2013年の田中将大選手を例に挙げると以下のようになります。


■具体的な手順
1)チームのDERを算出する
 2013年の楽天のDERは.693でした。
 DERは大まかに言えばインプレーになった打球の内、アウトになった割合を示す指標です。
 (実際はファールフライも含まれるため厳密には異なります)
 「グラウンド上に飛ばされた打球がアウトになるかどうかについて、投手は大きく関与できない」とする
 DIPSの前提を基に考えると、この値はチームの守備力を表していることになります。

2)リーグ全体のDERを算出する
 2013年のパリーグのDERは.689でした。

3)1)から2)を引く
 .693 - .689 = .004
 楽天の野手は、リーグの平均的な野手が守った場合と比べると
 インプレー打球1000個あたり約4個のアウトを多く獲得していることが分かりました。

4)田中将大のインプレー打球の数に3)をかける
 2013年の田中将大が打たれたインプレー打球の数は589個でした。
 589 × 0.004 = 2.4
 楽天の野手は、田中将大が投球を行っている時に
 リーグの平均的な野手が守った場合と比べると2.4個のアウトを多く獲得したことが分かりました。

5)4)にアウト一つ当たりの得点価値をかける
 アウト一つ当たりの得点価値を0.78点とすると
 2.4 × 0.78 = 1.9
 楽天の野手は、リーグの平均的な野手が守った場合と比べると
 田中将大の失点を1.9点減らしたことが分かりました。
 アウト一つ当たりの得点価値についてはこちらを参考にさせていただきました:SMR「DERでチーム守備力を計測する」
 この場を借りてお礼を申し上げます。

6)RSAAから5)を引く
 2013年の田中将大のRSAAは57.9点だったので、
 57.9 - 1.9 = 56.0
 チーム守備力補正を行った場合の田中将大のRSAAは56.0と求めることが出来ました。

2005年以降の投手についてこの補正を計算してみました。
数値はリーグの平均的な野手が後ろを守る場合と比べて、どれだけ守備による失点が多かったかを示しています。
+が大きいほど後ろの守備が悪いことを示し、-が大きいほど後ろの守備が良いことを示します。

■守備の恩恵を受けられなかった投手[2005-2013]
+29点 岩隈久志
+24点 三浦大輔
+22点 朝井秀樹
+21点 一場靖弘
+21点 有銘兼久
+20点 金子千尋
+20点 田中将大
+17点 山村宏樹
+16点 寺原隼人
+15点 高崎健太郎
+14点 永井怜
+14点 青山浩二
+14点 岸田護
+12点 山本省吾
+11点 木佐貫洋
+11点 近藤一樹
+11点 平野佳寿
+11点 西勇輝
+10点 福盛和男
*+9点 工藤公康

黎明期の楽天は守備成績が特に奮わなかったため、楽天の選手が多くなっています。

■守備の恩恵を受けた投手[2005-2013]
-41点 ダルビッシュ有
-35点 武田勝
-28点 ブライアン・スウィーニー
-23点 攝津正
-22点 吉見一起
-22点 杉内俊哉
-22点 八木智哉
-18点 武田久
-18点 D.J.ホールトン
-17点 和田毅
-16点 内海哲也
-16点 山田大樹
-15点 ライアン・グリン
-15点 藤井秀悟
-15点 中田賢一
-14点 チェン・ウェイン
-13点 岩嵜翔
-13点 建山義紀
-12点 多田野数人
-12点 吉川光夫

守備成績が良好だった日本ハム・中日・ソフトバンクの選手が中心となっています。

これを踏まえた上で、守備力を考慮したRSWINを算出すると以下のような結果になりました。
[ ]内は補正値を示しています。

■チーム守備力考慮RSWIN[2005-2013]
24.1[+2.2] 田中将大
23.0[-4.2] ダルビッシュ有
18.8[-2.5] 杉内俊哉
18.5[+0.2] 藤川球児
16.7[+1.0] 前田健太
13.5[+2.2] 金子千尋
11.1[-1.9] 和田毅
10.8[+3.0] 岩隈久志
10.4[+0.9] 成瀬善久
*9.7[-0.7] 山口鉄也
*9.4[-3.7] 武田勝
*8.6[-1.8] 内海哲也
*8.6[-0.5] 館山昌平
*8.5[-0.8] 岩瀬仁紀
*8.4[-2.5] 吉見一起
*8.2[+0.2] 松坂大輔
*8.1[-0.9] 浅尾拓也
*8.1[-0.3] 能見篤史
*7.8[+0.3] 黒田博樹
*7.4[-1.9] 武田久

田中将大とダルビッシュ有の順位が入れ替わる結果となりました。
防御率の傑出度ではダルビッシュが大きくリードしていますが、FIPの傑出度で見るとそこまで差はないため、
2人の防御率の差は後ろの守備の差に起因している可能性があります。

今後、時間があれば通史的にこの補正を行なっていきたいと思います。

コメント

No title

この補正方法はBaseball Referenceの守備力補正と同じですね
BIPベースでのDER補正を与えた失点率とチームや選手個人のFIPを比較すると面白そうです

Re: No title

コメントありがとうございます!

チーム守備得点をBIPに応じて分配するという点でBaseball Referenceと同じですね。
あちらは守備得点の算出にもっと上等なDRSという指標を使っていますが、NPBにおいてこれを個人で算出するのは不可能なのでDERで代用しなければならないのが苦しい所です。


FIPベースで算出したRSWIN(PitchingRunと同じ要領で算出した値を失点率スケールに変換したもの)と比較してみると、1936年-2013年でFIPを算出することができたのべ14293人分の投手シーズン成績について

DER補正無しRSWINとFIPベースRSWINの相関係数:0.740
DER補正有りRSWINとFIPベースRSWINの相関係数:0.956

となりました。DER補正込み失点率の方がFIPとの相関はかなり高くなるようですね。


実は「DER補正込み防御率傑出度」なるものも既に算出していまして、その内データを出そうと思っています。
これにPF補正を加えるとBaseball ReferenceのERA+にかなり近いものになるので、余裕があれば取り組んでみたいですね。

No title

現在このサイトの投手WARではRSAAにDERを使った守備補正と球場補正を加えたものを使っていますが
DERも球場の影響を受ける(ファウルグラウンドが広いとDERを高めるうえで有利、フェンスの高い球場でフェンス上部に当たると不利等)可能性があることを考えると
守備力補正に球場の影響が内包されていて球場補正が二重にかかってしまうのでは?と思いました。
実際に影響があるのか、あったとしてもこれでWARの数値にどの程度の影響があるかはわかりませんが気になったのでコメントさせていただきました。
(過去に遊撃守備得点で似たようなコメントをしておいて同じようなことを聞いてしまって申し訳ありません)

追記:
例えばファウルグラウンドの広い球場はファウルフライが増えることで守備側のDERが高くなりやすくファウルフライによるアウトが増えやすいことで攻撃側の得点の入りにくい球場になると考えられますが
投手がそのような球場を本拠地としている場合
本拠地球場の影響でチームDERが高くなりやすい(マイナスの補正)ことに加えて得点が入りづらい本拠地球場(マイナスの補正)と二重のマイナスになってしまうのでは?と思いました。

Re: No title

コメントありがとうございます!

ご指摘の通りです。

算出においてその分を補正しなかったのは以下の理由があります。
・二重掛けを回避するために必要なDER-PFが手に入らなかったこと
・球場がDERに対して与える影響は限定的であること(参考:http://archive.baseball-lab.jp/column_detail/&blog_id=8&id=32)

二重掛けを補正できるなら補正するに越したことがないと考えています。
その補正に必要である通史的なDER-PFの算出が今年終わりましたので、
準備が出来次第順次データを差し替えていきたいと考えています。

球場補正の二重掛けがWARに対してどの程度の影響を及ぼしているかですが、
2017年シーズンで言えば、最大で0.2、大半の投手は0.1以下に収まるようです。

下もご覧いただけますと幸いです。
http://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-1920.html#comment790

No title

アウト一つ当たりの得点価値は、0.78と固定なのでしょうか?
それともシーズンによって違うのでしょうか?

Re: No title

よしさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

>アウト一つ当たりの得点価値は、0.78と固定なのでしょうか?
>それともシーズンによって違うのでしょうか?

厳密に言えばシーズンごとに若干異なります。
ただ、算出には全打席時におけるアウトと塁上状況のデータが必要なので、
古い時代は算出できないという理由から、当サイトでは一律で0.78を使用して計算しています。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター