コメント
No title
この補正方法はBaseball Referenceの守備力補正と同じですね
BIPベースでのDER補正を与えた失点率とチームや選手個人のFIPを比較すると面白そうです
BIPベースでのDER補正を与えた失点率とチームや選手個人のFIPを比較すると面白そうです
Re: No title
コメントありがとうございます!
チーム守備得点をBIPに応じて分配するという点でBaseball Referenceと同じですね。
あちらは守備得点の算出にもっと上等なDRSという指標を使っていますが、NPBにおいてこれを個人で算出するのは不可能なのでDERで代用しなければならないのが苦しい所です。
FIPベースで算出したRSWIN(PitchingRunと同じ要領で算出した値を失点率スケールに変換したもの)と比較してみると、1936年-2013年でFIPを算出することができたのべ14293人分の投手シーズン成績について
DER補正無しRSWINとFIPベースRSWINの相関係数:0.740
DER補正有りRSWINとFIPベースRSWINの相関係数:0.956
となりました。DER補正込み失点率の方がFIPとの相関はかなり高くなるようですね。
実は「DER補正込み防御率傑出度」なるものも既に算出していまして、その内データを出そうと思っています。
これにPF補正を加えるとBaseball ReferenceのERA+にかなり近いものになるので、余裕があれば取り組んでみたいですね。
チーム守備得点をBIPに応じて分配するという点でBaseball Referenceと同じですね。
あちらは守備得点の算出にもっと上等なDRSという指標を使っていますが、NPBにおいてこれを個人で算出するのは不可能なのでDERで代用しなければならないのが苦しい所です。
FIPベースで算出したRSWIN(PitchingRunと同じ要領で算出した値を失点率スケールに変換したもの)と比較してみると、1936年-2013年でFIPを算出することができたのべ14293人分の投手シーズン成績について
DER補正無しRSWINとFIPベースRSWINの相関係数:0.740
DER補正有りRSWINとFIPベースRSWINの相関係数:0.956
となりました。DER補正込み失点率の方がFIPとの相関はかなり高くなるようですね。
実は「DER補正込み防御率傑出度」なるものも既に算出していまして、その内データを出そうと思っています。
これにPF補正を加えるとBaseball ReferenceのERA+にかなり近いものになるので、余裕があれば取り組んでみたいですね。
No title
現在このサイトの投手WARではRSAAにDERを使った守備補正と球場補正を加えたものを使っていますが
DERも球場の影響を受ける(ファウルグラウンドが広いとDERを高めるうえで有利、フェンスの高い球場でフェンス上部に当たると不利等)可能性があることを考えると
守備力補正に球場の影響が内包されていて球場補正が二重にかかってしまうのでは?と思いました。
実際に影響があるのか、あったとしてもこれでWARの数値にどの程度の影響があるかはわかりませんが気になったのでコメントさせていただきました。
(過去に遊撃守備得点で似たようなコメントをしておいて同じようなことを聞いてしまって申し訳ありません)
追記:
例えばファウルグラウンドの広い球場はファウルフライが増えることで守備側のDERが高くなりやすくファウルフライによるアウトが増えやすいことで攻撃側の得点の入りにくい球場になると考えられますが
投手がそのような球場を本拠地としている場合
本拠地球場の影響でチームDERが高くなりやすい(マイナスの補正)ことに加えて得点が入りづらい本拠地球場(マイナスの補正)と二重のマイナスになってしまうのでは?と思いました。
DERも球場の影響を受ける(ファウルグラウンドが広いとDERを高めるうえで有利、フェンスの高い球場でフェンス上部に当たると不利等)可能性があることを考えると
守備力補正に球場の影響が内包されていて球場補正が二重にかかってしまうのでは?と思いました。
実際に影響があるのか、あったとしてもこれでWARの数値にどの程度の影響があるかはわかりませんが気になったのでコメントさせていただきました。
(過去に遊撃守備得点で似たようなコメントをしておいて同じようなことを聞いてしまって申し訳ありません)
追記:
例えばファウルグラウンドの広い球場はファウルフライが増えることで守備側のDERが高くなりやすくファウルフライによるアウトが増えやすいことで攻撃側の得点の入りにくい球場になると考えられますが
投手がそのような球場を本拠地としている場合
本拠地球場の影響でチームDERが高くなりやすい(マイナスの補正)ことに加えて得点が入りづらい本拠地球場(マイナスの補正)と二重のマイナスになってしまうのでは?と思いました。
Re: No title
コメントありがとうございます!
ご指摘の通りです。
算出においてその分を補正しなかったのは以下の理由があります。
・二重掛けを回避するために必要なDER-PFが手に入らなかったこと
・球場がDERに対して与える影響は限定的であること(参考:http://archive.baseball-lab.jp/column_detail/&blog_id=8&id=32)
二重掛けを補正できるなら補正するに越したことがないと考えています。
その補正に必要である通史的なDER-PFの算出が今年終わりましたので、
準備が出来次第順次データを差し替えていきたいと考えています。
球場補正の二重掛けがWARに対してどの程度の影響を及ぼしているかですが、
2017年シーズンで言えば、最大で0.2、大半の投手は0.1以下に収まるようです。
下もご覧いただけますと幸いです。
http://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-1920.html#comment790
ご指摘の通りです。
算出においてその分を補正しなかったのは以下の理由があります。
・二重掛けを回避するために必要なDER-PFが手に入らなかったこと
・球場がDERに対して与える影響は限定的であること(参考:http://archive.baseball-lab.jp/column_detail/&blog_id=8&id=32)
二重掛けを補正できるなら補正するに越したことがないと考えています。
その補正に必要である通史的なDER-PFの算出が今年終わりましたので、
準備が出来次第順次データを差し替えていきたいと考えています。
球場補正の二重掛けがWARに対してどの程度の影響を及ぼしているかですが、
2017年シーズンで言えば、最大で0.2、大半の投手は0.1以下に収まるようです。
下もご覧いただけますと幸いです。
http://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-1920.html#comment790
No title
アウト一つ当たりの得点価値は、0.78と固定なのでしょうか?
それともシーズンによって違うのでしょうか?
それともシーズンによって違うのでしょうか?
Re: No title
よしさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>アウト一つ当たりの得点価値は、0.78と固定なのでしょうか?
>それともシーズンによって違うのでしょうか?
厳密に言えばシーズンごとに若干異なります。
ただ、算出には全打席時におけるアウトと塁上状況のデータが必要なので、
古い時代は算出できないという理由から、当サイトでは一律で0.78を使用して計算しています。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>アウト一つ当たりの得点価値は、0.78と固定なのでしょうか?
>それともシーズンによって違うのでしょうか?
厳密に言えばシーズンごとに若干異なります。
ただ、算出には全打席時におけるアウトと塁上状況のデータが必要なので、
古い時代は算出できないという理由から、当サイトでは一律で0.78を使用して計算しています。