コメント
No title
1954年の成績が表中に含まれていませんが手違いでしょうか
Re: No title
ご指摘ありがとうございます!
1954年の成績が抜け落ちていましたので、修正しました。
今後ともお気づきの点があればご指摘いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1954年の成績が抜け落ちていましたので、修正しました。
今後ともお気づきの点があればご指摘いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
No title
捕手でこの打撃成績は化け物ですね
昔南海の投手は野村さんのリードで5勝は得をしてしていて移籍するとそれが現れるなんて話を見たことがありますが完全に捕手としては規格外の打撃のおかげで勝ってたのだと思います
昔南海の投手は野村さんのリードで5勝は得をしてしていて移籍するとそれが現れるなんて話を見たことがありますが完全に捕手としては規格外の打撃のおかげで勝ってたのだと思います
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
打撃成績と稼働年数では完全に規格外の捕手だと私も思います。
今後何かの拍子に過去のフレーミングが評価できるようになったとしても、
野村さんが歴代No.1という位置付けは変わらないでしょうね。そのくらい突出しています。
>昔南海の投手は野村さんのリードで5勝は得をしてしていて移籍するとそれが現れるなんて話を見たことがありますが
興味深い話をありがとうございます。野村さんのリードについてはそこまで言われていたんですね。
野村監督時代の南海はクボタ製の低反発球を使用しており得点が入りにくい環境でプレーしていたので、
「移籍するとそれが現れる」というのは環境の変化が作用していた可能性もありますね。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
打撃成績と稼働年数では完全に規格外の捕手だと私も思います。
今後何かの拍子に過去のフレーミングが評価できるようになったとしても、
野村さんが歴代No.1という位置付けは変わらないでしょうね。そのくらい突出しています。
>昔南海の投手は野村さんのリードで5勝は得をしてしていて移籍するとそれが現れるなんて話を見たことがありますが
興味深い話をありがとうございます。野村さんのリードについてはそこまで言われていたんですね。
野村監督時代の南海はクボタ製の低反発球を使用しており得点が入りにくい環境でプレーしていたので、
「移籍するとそれが現れる」というのは環境の変化が作用していた可能性もありますね。
No title
他の選手のでもそうですが
併殺の通算記録の記載が無いのはなぜですか?
併殺の通算記録の記載が無いのはなぜですか?