記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

当ブログのデータの見方


野手成績の見方

凡例:1994年イチロー(オリックス)
年度所属打席打率HR打点wRAAwRC+BABIP+K%-BB%+ISO+盗塁盗刺wSB守備位置補正守備年齢WAR    
1994オリックス616.385135448.916813251911202973.2-1.0中右217.1AS B9 GG MVP

各項目は以下のように分類できます。
・打者としての総合的なバリューを評価する指標(wRAA/wRC+)
・打者としての特性を評価する指標(BABIP+/K%-/BB%+/ISO+)
・盗塁によるバリューを評価する指標(wSB)
・守備によるバリューを評価する指標(守備位置補正/守備)
・選手としての総合的なバリューを評価する指標(WAR)


打者としての総合的なバリューを評価する指標(wRAA/wRC+)

1994年イチローはwRAA48.9、wRC+168を記録。
平均的な打者が同じ打席数を消化した場合と比べて打撃で48.9点だけ所属チームの得点を増やしたこと、
平均的な打者と比べて打席あたりで1.68倍の得点を生産したことをそれぞれ示します。

「得点増加への寄与」を「打者としての総合的なバリュー」と見なしているわけですが、
これは試合に勝つために打者ができることは、突き詰めると「チームの得点を少しでも増やすこと」しかないためです。
得点生産を物差しとすることで、打率が高い・本塁打が多いなどの項目をひっくるめた総合的な評価が行えます。

計算式
wRAA = ( 対象のwOBA - リーグ平均wOBA × wOBA-PF補正係数 ) ÷ 1.24 × ( 打数 + 四球 - 敬遠 + 死球 + 犠飛 )
wRC+ = wRAA ÷ ( 打数 + 四球 - 敬遠 + 死球 + 犠飛 ) ÷ ( リーグ総得点 ÷ リーグ総打席 ) × 100
wOBA-PF補正係数 = Σ( 対象の各球場での打席 × 各球場の3年移動平均wOBA-PF ) ÷ 打席

※wOBAの係数は1.02 - Essence of Baseballから引用した
※wOBA計算時に対象外となる打席を母数に含めるのは不適切と判断し、wRAAとwRC+の計算は打席ではなくwOBAの分母で行った
※地方球場のパークファクターは計算が不可能であるため一律で1とした
※1956年以前はフランチャイズ制確立前でPFが計算できないため、wOBA-PF補正係数を一律で1とした
※2004年以前は失策出塁のデータが手に入らなかったため、失策出塁を含めずに計算した



打者としての特性を評価する指標(BABIP+/K%-/BB%+/ISO+)

1994年イチローはBABIP+132、K%-51、BB%+91、ISO+120を記録。
平均的な打者と比較して1.32倍のBABIP、0.51倍のK%、0.91倍のBB%、1.20倍のISOを記録したことを意味します。
BABIPはグラウンドへの打球が安打になった割合、K%は三振率、BB%は四球率、ISOは長打力を示します。

なぜこの4項目に着目するかというと、この項目で得点生産(wRC+)をもれ/だぶりなく解像できるためです。
得点がOPS(出塁率+長打率)で説明できることから分かるように、得点生産は出塁力(出塁率)と長打力(ISO)で説明できます。
更に出塁率はBB%(四球率)と打率に分解でき、打率は三振率(K%)とBABIPに分解できます。

計算式 BABIP+の場合
BABIP+ = 対象のBABIP ÷ ( リーグ平均BABIP × BABIP-PF補正係数 ) × 100
BABIP-PF補正係数 = Σ( 対象の各球場での打席 × 各球場の3年移動平均BABIP-PF ) ÷ 打席

※K%-/BB%+/ISO+も同様に計算
※地方球場のパークファクターは計算が不可能であるため一律で1とした
※1956年以前はフランチャイズ制確立前でPFが計算できないため、PF補正係数を一律で1とした



盗塁によるバリューを評価する指標(wSB)

1994年イチローはwSB3.2を記録。
平均的な走者が同機会を得た場合と比べて盗塁で3.2点だけ所属チームの得点を増やしたことを示します。
盗塁以外の走塁によるバリューは通史的な計算が困難であるため取り扱いません。

計算式
wSB = 対象の盗塁による得点増 - 対象の盗塁機会 × ( リーグ全体の盗塁による得点増 ÷ リーグ全体の盗塁機会 )
盗塁による得点増 = 盗塁 × 盗塁の得点期待値 + 盗塁死 × 盗塁死の得点期待値
盗塁機会 = 単打 + 四球 - 敬遠 + 死球

※盗塁と盗塁死の得点期待値はwRAA For Position Player WAR Explained - Baseball Referenceを元に計算した
※1941年以前は盗塁死が記録されていないため計算対象外とした



守備によるバリューを評価する指標(守備位置補正/守備)

1994年イチローは中右で守備位置補正-1.0を記録。
中堅手と右翼手として守備に就き、守備位置補正-1.0点を記録したことを示す。

守備によるバリューをポジション間で比較するための補正となります。
守備位置補正は、近年分については同一選手が複数ポジションを守った際の守備成績変化から算出するのが一般的ですが、
通史的にそれを行うのは困難であるため、各ポジションの打者が記録したwRAAから守備位置補正係数を計算しています。

ポジションはその年に守備に就いたポジションを、イニングベースでイニングの多い順に記載しています。
出場イニングが最多ポジションの半分以下のポジションは「/」で区別しました。
出場イニングが最多ポジションの10%以下のポジションは割愛しました。

※現状守備成績は未掲載。将来的に算出して掲載する予定です。

計算式
守備位置補正 = Σ( 対象の各ポジションの守備イニング × 各ポジションのポジション係数 ) ÷ 対象の総守備イニング
ポジション係数 = 過去20年間に全打者がそのポジションで記録したwRAA ÷ 過去20年間の総イニング

※打者が各ポジションで記録したwRAAはwRAA×そのポジションでの守備イニング÷総守備イニングで近似した
※守備イニングは試合単位データから先発時は試合イニング-2Inn*そのポジションでの途中出場人数、途中出場時は各2Innを集計したものを使用した



選手としての総合的なバリューを評価する指標(WAR)

1994年イチローはWAR7.1を記録。
平均的な控え選手が同じだけ出場する場合と比べてチームの勝利数を7.1勝分増やしたことを示します。
打撃、守備、走塁を総合的に加味して計算した貢献がこちらになります。

※現状守備成績を計算に含めていないため、oWARに相当する数値となります。

計算式
WAR = ( 対象のwRAA + 対象のwSB + 対象の守備位置補正 + 対象の守備 ) ÷ RPW + 対象の代替補正
RPW = ( ( リーグ総失点 + リーグ総得点 ) ÷ リーグ総イニング )の平方根 × 10
代替補正 = 対象の打席 ÷ 300

※リプレイスメントレベルは年間で得点換算で20点程度とされているため、ここではRPWを10で固定して600打席あたり2勝とした
 参考:リプレイスメント・レベル(代替水準) - 1.02 - Essence of Baseball



投手成績の見方


投手凡例 2007年ダルビッシュ有(日本ハム)
ac.png

ERA+ 157
リーグ平均を100としたときの防御率傑出度を示す。逆数の形で表されているため、数値が高いほど優秀です。
ダルビッシュ有の防御率はリーグ平均の 1/1.57 倍でした。算出にあたって後述の補正により球場と守備の影響の排除を試みています。

RSAA 42.81 / RSWIN 4.56
リーグの平均的な投手が同じ投球回を消化した場合と比べて、投球で42.81点だけチームの総失点を増らしたことを示す。
ダルビッシュ有を平均的な投手に置き換えた場合、年間489失点だった日本ハムの失点は532得点程度まで増えると予想されます。

リーグの平均的な投手が同じ投球回を消化した場合と比べて、投球で4.56勝だけチームの勝利数を増やしたことを示す。
ダルビッシュ有はチームの総失点を42.81点だけ減らしたため、結果としてチームの勝利数が年間で4.56勝増えると予想されます。
ダルビッシュ有を平均的な投手に置き換えた場合、年間79勝だった日本ハムの勝利数は74勝程度まで減ると予想されます。

球場補正 -2
平均的な球場でプレーする場合と比べて、札幌ドームの影響でダルビッシュ有のRSAAが2点分高くなっていることを示す。
「+」は所属球団の本拠地が得点の入りやすい球場であるため正の補正がかかっている、
「-」は所属球団の本拠地が得点の入りにくい球場であるため負の補正がかかっていることを示す。

守備補正 -14
平均的な守備陣をバックにプレーする場合と比べて、ダルビッシュ有のRSAAが14点分高くなっていることを示す。
「+」は後ろの守備力が平均より低いため正の補正がかかっている、
「-」は後ろの守備力が平均より高いため負の補正がかかっていることを示しています。

補正RSAA 27.58 / 補正RSWIN 2.94
同じ環境でリーグの平均的な投手が同じ投球回を消化した場合と比べて、投球で27.58点だけチームの総失点を増らしたことを示す。
同じ環境でリーグの平均的な投手が同じ投球回を消化した場合と比べて、投球で2.94勝だけチームの勝利数を増やしたことを示す。
補正前のRSAA/RSWINと比較して数値が低くなっていますが、ダルビッシュ有が恵まれた環境で投げていたことを意味しています。

WAR 5.7
同じ環境でリーグの平均的な投手が同じ投球回を消化した場合と比べて、投球で5.7勝だけチームの勝利数を増やしたことを示す。

RFIP 2.36
平均防御率3.80を基準とした場合、守備から独立した疑似防御率を示すFIPは2.36と評価されることを示す。
リーグ平均を元に打低打高環境に応じた補正を加えているため、異なる年度やリーグ間での比較に適しています。

AS B9 GG MVP 沢村賞
ASはオールスター選出、B9はベストナイン選出、GGはゴールデングラブ賞選出、MVPはMVP選出、沢村賞は沢村賞選出を示す。

コメント

No title

いつも当サイト利用させて頂いています。
もし可能ならばヤクルトのライアン小川選手と楽天の則本選手のページも作っていただけると嬉しいです。
なにとぞよろしくお願いいたします。

Re: No title

コメントありがとうございます!
アップロードしましたのでご覧ください。

小川泰弘選手
http://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-1728.html

則本昂大選手
http://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-1729.html

昨季、新人王を獲得した両選手ですが、内容を評価するFIPも良好な数値が出ていて
将来的には共にリーグを代表する投手になりそうで楽しみですね。
特に小川選手は極端な打者優位球場である神宮を本拠地としていることや、
後ろを守る野手陣の守備指標があまり優れないことを考慮すると、
昨年の成績は同年の前田健選手と遜色ないように感じました。

今後とも当サイトをご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

コメントありがとうございます

投手の簡易WARですがこちらの記事で少し扱っています。
http://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-1915.html
記事内では「リプレイスメント勝率=0.380」という表記法ですが、
150投球回あたりに換算すればちょうど2勝分となります。
三浦大輔が歴代でもかなりいいところまで行くようですね。

RCWINを使っているのは私の好みに依るところが大きいですが、
成績の出揃っている1955年以降のデータを見るとXRWINの方が得点との相関は確かに強いようです。
併記には膨大な時間がかかるので、ひとまずは将来的な課題とさせてください。

守備指標については、基本的なデータそのものを持ち合わせていないため算出自体ができない状況です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

コメントありがとうございます。
アップロードしましたのでよろしければご覧下さい。
http://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2012.html

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

ありがとうございます!励みになります。
今後とも当ブログをご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

No title

RCWINにおいて、戦前の投手の扱いはどのようにしているのでしょうか?
野口兄弟は打撃でもトップレベルの成績やタイトルを獲得し、中河、古谷など投打でチームを引っ張った選手も多く、当時はかなり薄かった遊撃などのポジションよりも打撃成績は高く思えますが…

Re: No title

コメントありがとうございます!

1リーグ時代については基本的に「投球回数>打席数」の選手を投手として扱っていますが、
選手層の薄い時代は野手と投手の分離が難しいため、投手野手合せた平均と比較してRCWINを計算しています。
具体的には1939年以前と、戦時中の1942年と1943年が該当します。
(1944年は戦時中で選手層の薄かった時期ですが、日程が緩かったためか、
投手と野手の役割は当時にしては比較的しっかり分離されていたようです)

「どの年度にこうした特例を設けるか」の判断は、現時点では主観が入っていることは否めません。
投手打席と野手打席の分離方法も含めて、時間があればもう少しきっちりと整理したいと思っています。

No title

1リーグ時代はやはりむずかしいですね
一応可能ということなので、小林茂太、五味芳夫の両選手の査定お願いできますでしょうか

Re: No title

小林茂太 http://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2075.html
五味芳夫 http://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2076.html

アップロードしましたのでご覧ください。

総合打撃指標では二人とも打撃能力はほぼ平均的という評価でした。
1リーグ時代は外野手は打撃に専念、内野手は守備に専念という傾向が今よりも色濃く見えるため、
ポジションを考慮した場合、五味芳夫の方が打撃評価は上になりますね。

No title

投手ページのデータが一新されておりますが、現在の投手WARはFIP-から算出されているのでしょうか?

則本投手のようなBABIP-が安定して高い投手や、逆にBABIP-が安定して低い投手も存在していますが、それらはWARとしては反映されていないのでしょうか
BABIP-が含まれていない場合、前者が過剰に評価、後者が過小評価されてしまうように感じます

No title

「現状守備成績を計算に含めていないため、oWARに相当する数値となります」との記載がありますが、野球ファンの集まる某所で何人かと話してみたところ、かなりの人がこのサイトの「WAR」は打撃・走塁・守備を総合的に算出した数値だと誤解しているようでした。このサイトに記載されているのはWARではなくoWARなのですから、個別の選手ページの「WAR」という表記も「oWAR」に改めていただきたいと思いました。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター