記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

0本塁打のスラッガー

2014年7月31日、ロッテの岡田幸文外野手はプロ初打席からの連続打席無本塁打記録を1771とし、
横沢七郎の持つプロ野球記録(1770打席)を更新しました。
この記事では岡田幸文と同じく「0本塁打」、ただし「シーズン」で本塁打を記録しなかった選手の打撃成績について調べました。

2リーグ分立前[1949年以前]については、本塁打を記録するのが非常に難しい時期を含んでいるためこの記事では除外しました。

初めに取り上げるのは0本塁打選手のシーズン打率記録になります。
本塁打が打てないのは、強い打球の数自体が少ないことを意味します。
つまり外野への飛球、内野を抜く強い打球の数も少なく、0本塁打のまま高打率を記録するのは非常に難しいと言えます。

□0本塁打選手シーズン打率記録[1950-2013]
*1位 .333 [131安打/393打数] 1987年 [二]正田耕三(広島) 首位打者
*2位 .317 [176安打/556打数] 2008年 [中]赤星憲広(阪神)
*3位 .315 [161安打/511打数] 1993年 [二]和田豊(阪神)
*4位 .310 [162安打/522打数] 2008年 [二]東出輝裕(広島)
*5位 .305 [159安打/522打数] 2011年 [二]本多雄一(ソフトバンク)
*6位 .302 [143安打/473打数] 1994年 [遊]川相昌弘(巨人)
*7位 .301 [121安打/400打数] 2003年 [遊]藤本敦士(阪神)
*8位 .300 [171安打/570打数] 2004年 [中]赤星憲広(阪神)
*8位 .300 [120安打/400打数] 2007年 [中]赤星憲広(阪神)
10位 .298 [147安打/494打数] 1991年 [二]和田豊(阪神)

0本塁打での打率3割台は、2リーグ分立後では9回しか記録されていません。
1位は、戦後唯一となる「本塁打0での首位打者」を達成した1987年の正田耕三になります。
赤星憲広は3割を3度記録。2リーグ分立後では3割を複数回記録したのは赤星のみです。

次は0本塁打選手のシーズン出塁率記録となります。
安打の大半が単打であることが多いため、投手は一般的に「意図的に外す配球」を避けます。
そのため本塁打の無い選手は、多くの四死球を記録することが難しく、高出塁率を記録することも難しくなります。

□0本塁打選手シーズン出塁率記録[1950-2013]
*1位 .398 [176安打73四球/646打席] 2008年 [中]赤星憲広(阪神)
*2位 .387 [131安打24四球/458打席] 1987年 [二]正田耕三(広島)
*3位 .379 [114安打54四球/453打席] 1955年 [左]日下隆(近鉄)
*4位 .376 [143安打54四球/567打席] 1994年 [遊]川相昌弘(巨人)
*5位 .374 [105安打46四球/439打席] 2003年 [三]大島公一(オリックス)
*6位 .373 [161安打47四球/579打席] 1993年 [二]和田豊(阪神)
*7位 .371 [147安打58四球/565打席] 1991年 [遊]和田豊(阪神)
*8位 .370 [119安打45四球/473打席] 1996年 [左]村松有人(ダイエー)
*9位 .369 [109安打49四球/445打席] 1951年 [二]国枝利通(名古屋)
10位 .368 [120安打39四球/475打席] 2007年 [中]赤星憲広(阪神)

2008年の赤星憲広は、0本塁打ながら出塁率4割にあと一歩まで迫りました。
176安打,73四球,646打席は全て「0本塁打選手のシーズン最多記録」となります。

次は0本塁打選手のシーズンOPS記録となります。
当然のことながら、0本塁打のまま長打率を伸ばすのは難しいため、出塁率と長打率の足し算であるOPSを伸ばすのは困難になります。

□0本塁打選手シーズンOPS記録[1950-2013]
*1位 .792 [出塁率.387/長打率.405] 1987年 [二]正田耕三(広島) 首位打者
*2位 .745 [出塁率.398/長打率.347] 2008年 [中]赤星憲広(阪神)
*3位 .742 [出塁率.370/長打率.372] 1996年 [左]村松有人(ダイエー)
*4位 .738 [出塁率.373/長打率.366] 1993年 [二]和田豊(阪神)
*5位 .735 [出塁率.367/長打率.368] 2011年 [二]本多雄一(ソフトバンク)
*6位 .733 [出塁率.376/長打率.357] 1994年 [遊]川相昌弘(巨人)
*7位 .729 [出塁率.379/長打率.350] 1955年 [左]日下隆(近鉄)
*8位 .728 [出塁率.369/長打率.360] 1951年 [二]国枝利通(名古屋)
*9位 .719 [出塁率.343/長打率.376] 2003年 [遊]藤本敦士(阪神)
10位 .718 [出塁率.374/長打率.344] 2003年 [三]大島公一(オリックス)

首位打者を獲得した1987年の正田耕三が1位となります。
2リーグ分立後唯一の長打率4割台を記録しているのが効いています。
この年の正田は、458打席で20二塁打4三塁打と本塁打以外の長打は決して少なくありませんでした。


最後に、0本塁打選手のシーズンRCWIN記録を取り上げます。
打撃と盗塁でチームの勝利に最も貢献した0本塁打選手は誰でしょうか。

□0本塁打選手シーズンRCWIN記録[1950-2013]
12.30 2011年 [二]本多雄一(ソフトバンク)
図1

意外な結果ですが、歴代1位は2011年の本多雄一となります。
この年の本多はリーグトップの7三塁打を記録、0本塁打ながら長打率がリーグ野手平均を上回る驚異的な活躍でした。
0本塁打選手の記録としては、84得点,43打点は共に歴代3位となります。
この年は違反球が使用されていることを考えると、総合1位というのも納得かもしれませんね。


21.37 2008年 [中]赤星憲広(阪神)
図2

「0本塁打のスラッガー」と言えば真っ先にこの人の名前が挙がるところでしょう。
2011年に本多雄一に更新されるまではこの年の赤星の成績が最高記録でした。
前述の通り、176安打,73四球,646打席は0本塁打選手として歴代1位の記録。
94得点は歴代2位の記録になります。(歴代1位は2004年赤星憲広の96得点)


31.36 1955年 [左]日下隆(近鉄)
図3a

歴代3位は近鉄バファローズの2代目正左翼手、日下隆となります。
通算本塁打はわずか1本のみ。赤星憲広に塗り替えられるまでは連続打席無本塁打の記録を持っていた選手です。
この年は打低環境下で出塁率.379を達成。傑出度による評価では、現代における出塁率4割とほぼ同じ価値です。
この時期の近鉄は弱かったものの、小玉明利,関根潤三,武智修,そして日下とアベレージヒッターは粒揃いだったように感じますね。


41.20 1977年 [遊]飯塚佳寛(ロッテ)
図3

歴代4位は1970年代中盤のロッテ正遊撃手、飯塚佳寛となります。
規定打席未到達ながら、打低環境下で打率.306,出塁率.376を記録。
日下と同じく、傑出度による評価ではこの出塁率は現代における4割とほぼ同じ価値です。
この年のロッテはレロン・リー,有藤道世と強打者の揃う中、飯塚は主に9番を打ちました。


51.10 1954年 [左]日下隆(近鉄)
日下隆

歴代5位は1954年の日下隆となります。日下は歴代5傑に唯一複数回顔を出しています。
この年は6三塁打が光り、0本塁打ながらリーグ野手平均を上回る長打率を記録。
0本塁打選手としては、53打点は歴代2位になります。リーグトップとなる9犠飛も記録しています。
守備面でもこの年は外野手として史上最多の23補殺を叩き出しました。この記録は未だに破られていません。


□0本塁打選手のシーズン野手記録[1950-2013]
[試合] 144試合  2008年[中]赤星憲広(阪神) 2011年[二]本多雄一(ソフトバンク) 2011年[中]岡田幸文(ロッテ)
[打席] 646打席  2008年[中]赤星憲広(阪神)
[打数] 577打数  2011年[中]岡田幸文(ロッテ)
[得点] *96得点  2004年[中]赤星憲広(阪神)
[安打] 176安打  2008年[中]赤星憲広(阪神)
[二塁] *24二塁打 1955年[三]西江一郎(東映) 2003年[二]奈良原浩(日本ハム)
[三塁] **9三塁打 1996年[左]村松有人(ダイエー)
[塁打] 203塁打  2004年[中]赤星憲広(阪神)
[打点] *56打点  1956年[一]武智修(近鉄)
[盗塁] *64盗塁  2004年[中]赤星憲広(阪神)
[盗刺] *26盗塁刺 1996年[左]村松有人(ダイエー)
[犠打] *53犠打  2011年[二]本多雄一(ソフトバンク)
[犠飛] **9犠飛  1954年[左]日下隆(近鉄)
[四球] *73四球  2008年[中]赤星憲広(阪神)
[死球] *22死球  2008年[遊]渡辺直人(楽天)
[三振] *95三振  2011年[遊]石川雄洋(横浜)
[併殺] *16併殺打 1953年[遊]引地信之(洋松)
[敬遠] **8敬遠  1970年[捕]森昌彦(巨人) 1992年[捕]達川光男(広島)
[打率]  .333 1987年[二]正田耕三(広島)
[出塁率] .398 2008年[中]赤星憲広(阪神)
[長打率] .405 1987年[二]正田耕三(広島)
[OPS] .792 1987年[二]正田耕三(広島)

違反球のお陰か、2011年は新しい記録が5つも生まれました。
赤星憲広は記録を8つ(試合,打席,得点,安打,塁打,盗塁,四球,出塁率)保持しています。

本来なら複数本の本塁打を記録できる選手がたまたま0本塁打に終わり、
その成績が本塁打を記録できなかった選手の中で優秀であった、ということはしばしば起こり得るようです。
その中で通算本塁打3本ながら優秀な打撃成績を残している赤星憲広
同じく通算本塁打1本ながら優秀な打撃成績を残している日下隆の二人の存在は際立って見えます。
この二人こそ「0本塁打のスラッガー」の称号に最もふさわしいと言えそうです。

コメント

本塁打率と長打率がisodにどの程度の影響を与えるか、具体的な数値が分かったら面白そうですね

Re: タイトルなし


コメントありがとうございます!

確かに面白そうなテーマですね。
余裕ができたら調べてみます。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター