記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

投手のシーズン本塁打記録

2014年8月29日の日本ハムロッテ戦において、日本ハムの大谷翔平選手は
初回に石川投手から左翼スタンドへ8号2ランHRを放ち、規定投球回に到達した投手のシーズン本塁打記録を64年ぶりに更新しました。

投手のシーズン本塁打記録(規定投球回以上)

**位 [.322 22HR 67打点][10勝*4敗 140.0回 防御率1.86] 2016年 大谷翔平(日本ハム)(規定投球回に3イニング不足)

*1位 [.274 10HR 31打点][11勝*4敗 155.1回 防御率2.61] 2014年 大谷翔平(日本ハム)
*2位 [.285 *7HR 24打点][26勝14敗 360.1回 防御率2.45] 1950年 藤本英雄(巨人)
*3位 [.170 *6HR 18打点][22勝17敗 343.1回 防御率1.73] 1962年 金田正一(国鉄)
*3位 [.244 *6HR 12打点][21勝*9敗 301.1回 防御率2.45] 1951年 別所毅彦(巨人)
*3位 [.313 *6HR 25打点][24勝10敗 290.2回 防御率3.00] 1949年 服部受弘(中日)

*4位 [.202 *5HR 17打点][15勝*5敗 160.2回 防御率2.24] 2015年 大谷翔平(日本ハム)
*4位 [.172 *5HR *9打点][*9勝10敗 188.0回 防御率4.12] 1977年 松岡弘(ヤクルト)
*4位 [.130 *5HR *8打点][17勝13敗 279.0回 防御率2.23] 1971年 平松政次(大洋)
*4位 [.191 *5HR 16打点][22勝13敗 317.0回 防御率2.73] 1969年 成田文男(ロッテ)
*4位 [.150 *5HR 10打点][29勝13敗 348.2回 防御率2.79] 1968年 米田哲也(阪急)
*4位 [.206 *5HR 10打点][22勝16敗 306.2回 防御率2.73] 1960年 米田哲也(阪急)
*4位 [.179 *5HR 14打点][29勝20敗 400.0回 防御率1.78] 1955年 金田正一(国鉄)
*4位 [.272 *5HR 26打点][33勝13敗 371.1回 防御率1.94] 1952年 別所毅彦(巨人)
*4位 [.211 *5HR 22打点][23勝*8敗 288.1回 防御率2.84] 1950年 江田貢一(松竹)

15位 [.143 *4HR 11打点][*9勝12敗 187.0回 防御率3.66] 1999年 ガルベス(巨人)
15位 [.185 *4HR *7打点][13勝17敗 260.1回 防御率3.80] 1976年 平松政次(大洋)
15位 [.216 *4HR 10打点][17勝*5敗 217.2回 防御率2.77] 1975年 星野仙一(中日)
15位 [.155 *4HR 10打点][19勝11敗 276.2回 防御率2.67] 1974年 堀内恒夫(巨人)
15位 [.156 *4HR 11打点][16勝13敗 237.1回 防御率3.03] 1972年 江本孟紀(南海)
15位 [.239 *4HR *5打点][14勝*4敗 181.0回 防御率3.73] 1971年 米田哲也(阪急)
15位 [.306 *4HR 12打点][14勝15敗 234.2回 防御率4.10] 1971年 村上雅則(南海)
15位 [.140 *4HR *8打点][25勝19敗 332.2回 防御率1.95] 1970年 平松政次(大洋)
15位 [.239 *4HR 14打点][23勝13敗 305.0回 防御率2.45] 1968年 池永正明(西鉄)
15位 [.241 *4HR 12打点][12勝*2敗 149.0回 防御率2.17] 1967年 堀内恒夫(巨人)
15位 [.196 *4HR *8打点][23勝14敗 335.1回 防御率2.31] 1967年 池永正明(西鉄)
15位 [.244 *4HR 11打点][18勝14敗 256.2回 防御率2.28] 1965年 バッキー(阪神)
15位 [.203 *4HR *7打点][14勝23敗 262.1回 防御率4.01] 1963年 米田哲也(阪急)
15位 [.214 *4HR 13打点][30勝17敗 362.1回 防御率2.33] 1962年 権藤博(中日)
15位 [.236 *4HR 14打点][33勝10敗 373.0回 防御率1.42] 1958年 稲尾和久(西鉄)
15位 [.276 *4HR 31打点][13勝*1敗 139.2回 防御率2.58] 1952年 服部受弘(名古屋)
15位 [.211 *4HR 14打点][11勝15敗 250.2回 防御率4.60] 1951年 高野裕良(大洋)
15位 [.344 *4HR 28打点][22勝11敗 314.0回 防御率2.55] 1950年 別所毅彦(巨人)
15位 [.216 *4HR 18打点][25勝21敗 384.2回 防御率3.65] 1950年 高野裕良(大洋)
15位 [.291 *4HR 19打点][12勝15敗 231.0回 防御率3.43] 1950年 川崎徳次(西鉄)
15位 [.288 *4HR 13打点][11勝12敗 177.2回 防御率4.15] 1950年 木下勇(西鉄)
15位 [.340 *4HR 27打点][26勝10敗 319.1回 防御率2.06] 1948年 別所毅彦(南海)
15位 [.253 *4HR 44打点][19勝13敗 325.0回 防御率2.46] 1946年 別所毅彦(近畿)

規定投球回を達成した投手のシーズン本塁打記録です。

プロ野球創設時以来、現代まで投手の打撃力は右肩下がりを続けており、
近年では投手平均打率は1割を割り込み、投手の記録する本塁打はNPB全体で年間数本という状態になっていました。
これは現代野球において投手の専門化がより進んでいる証左と言えますが、
そこで投球能力と打撃能力を非常に高いレベルで両立している大谷翔平は、非常に稀有な存在だと言えます。


本塁打を記録した投手(21世紀以降)

[.269 *1HR *5打点][*7勝*3敗 *94.2回 防御率4.18] 2018年 M.カラシティー(ヤクルト)
[.130 *1HR *4打点][15勝*8敗 202.0回 防御率2.14] 2018年 菅野智之(巨人)
[.182 *1HR *2打点][*4勝*9敗 *92.0回 防御率4.99] 2018年 J.ウィーランド(DeNA)
[.172 *1HR *4打点][*5勝10敗 105.0回 防御率3.86] 2018年 秋山拓巳(阪神)
[.174 *1HR *5打点][*5勝*3敗 *71.0回 防御率5.32] 2018年 藤浪晋太郎(阪神)
[.500 *1HR *1打点][*4勝*0敗 *37.3回 防御率3.13] 2018年 上原健太(日本ハム)

[.322 *8HR 31打点][*3勝*2敗 *25.1回 防御率3.20] 2017年 大谷翔平(日本ハム)
[.229 *3HR 12打点][10勝*2敗 133.0回 防御率2.98] 2017年 J.ウィーランド(DeNA)
[.109 *1HR *4打点][14勝*8敗 188.0回 防御率2.25] 2017年 M.マイコラス(巨人)
[.114 *1HR *5打点][*6勝*9敗 146.0回 防御率3.76] 2017年 R.バルデス(中日)
[.667 *1HR *1打点][*2勝*0敗 *12.0回 防御率1.50] 2017年 山井大介(中日)
[.167 *1HR *3打点][12勝*6敗 159.1回 防御率2.99] 2017年 秋山拓巳(阪神)
[.136 *1HR *2打点][11勝*5敗 143.0回 防御率2.39] 2017年 R.メッセンジャー(阪神)

[.322 22HR 67打点][10勝*4敗 140.0回 防御率1.86] 2016年 大谷翔平(日本ハム)
[.080 *1HR *3打点][*8勝*9敗 158.0回 防御率4.50] 2016年 小川泰弘(ヤクルト)
[.121 *1HR *3打点][*6勝*7敗 125.2回 防御率3.51] 2016年 R.バルデス(中日)
[.063 *1HR *1打点][*4勝*2敗 *91.2回 防御率2.45] 2016年 M.マイコラス(巨人)
[.116 *1HR *4打点][11勝*5敗 138.2回 防御率2.86] 2016年 山口俊(DeNA)

[.202 *5HR 17打点][15勝*5敗 160.2回 防御率2.24] 2015年 大谷翔平(日本ハム)
[.200 *1HR *3打点][*6勝*3敗 *62.1回 防御率2.89] 2015年 館山昌平(ヤクルト)
[.194 *1HR *5打点][15勝*8敗 206.1回 防御率2.09] 2015年 前田健太(広島)
[.109 *1HR *4打点][11勝*8敗 168.0回 防御率3.11] 2015年 小川泰弘(ヤクルト)
[.071 *1HR *1打点][*4勝*3敗 *52.0回 防御率3.81] 2015年 D.ネイラー(中日)

[.274 10HR 31打点][11勝*4敗 155.1回 防御率2.61] 2014年 大谷翔平(日本ハム)
[.209 *1HR *3打点][*9勝*9敗 146.0回 防御率3.39] 2014年 G.モスコーソ(DeNA)
[.173 *1HR *6打点][11勝*8敗 163.0回 防御率3.53] 2014年 藤浪晋太郎(阪神)
[.100 *1HR *2打点][*8勝*5敗 124.0回 防御率2.90] 2014年 山口俊(DeNA)

[.238 *3HR 20打点][*3勝*0敗 *61.2回 防御率4.23] 2013年 大谷翔平(日本ハム)
[.150 *1HR *8打点][12勝*6敗 149.1回 防御率3.74] 2013年 野村祐輔(広島)
[.145 *1HR *4打点][11勝*7敗 180.2回 防御率2.69] 2013年 能見篤史(阪神)
[.091 *1HR *2打点][*2勝*4敗 *50.1回 防御率5.54] 2013年 山内壮馬(中日)

[.167 *1HR *5打点][12勝*8敗 158.0回 防御率2.45] 2012年 D.J.ホールトン(巨人)

[.250 *1HR *1打点][*8勝*6敗 123.2回 防御率3.42] 2011年 A.フィガロ(オリックス)
[.070 *1HR *1打点][*8勝11敗 161.0回 防御率3.47] 2011年 東野峻(巨人)

[.154 *1HR *1打点][*2勝*3敗 *48.1回 防御率5.21] 2010年 W.オビスポ(巨人)
[.116 *1HR *4打点][12勝*7敗 147.2回 防御率2.93] 2010年 館山昌平(ヤクルト)

[.173 *3HR *3打点][11勝*9敗 176.1回 防御率2.96] 2009年 C.ルイス(広島)
[.125 *1HR *1打点][*5勝*2敗 *55.0回 防御率1.96] 2009年 S.ランドルフ(横浜)

[.106 *2HR *5打点][15勝*8敗 178.0回 防御率2.68] 2008年 C.ルイス(広島)
[.375 *1HR *2打点][11勝*8敗 155.2回 防御率3.12] 2008年 大隣憲司(ソフトバンク)
[.333 *1HR *1打点][*5勝*7敗 100.0回 防御率4.05] 2008年 R.ガトームソン(ソフトバンク)
[.182 *1HR *3打点][*9勝*2敗 109.2回 防御率3.20] 2008年 前田健太(広島)
[.176 *1HR *1打点][*3勝*4敗 *65.1回 防御率3.99] 2008年 R.ボーグルソン(阪神)
[.114 *1HR *2打点][*8勝*5敗 115.2回 防御率3.50] 2008年 高橋建(広島)
[.103 *1HR *1打点][*9勝*5敗 117.1回 防御率2.30] 2008年 川上憲伸(中日)

[.333 *1HR *1打点][*3勝*4敗 *66.2回 防御率4.59] 2007年 ホセロ.D(横浜)
[.172 *1HR *4打点][*7勝*6敗 106.2回 防御率4.13] 2007年 R.ボーグルソン(阪神)

[.333 *1HR *3打点][17勝*5敗 186.1回 防御率2.13] 2006年 松坂大輔(西武)
[.152 *1HR *6打点][*9勝10敗 173.2回 防御率2.85] 2006年 R.ガトームソン(ヤクルト)

[.667 *1HR *1打点][*2勝*2敗 *22.2回 防御率5.96] 2005年 岩本勉(日本ハム)
[.154 *1HR *2打点][*4勝*4敗 *73.2回 防御率4.52] 2005年 高井雄平(ヤクルト)
[.154 *1HR *1打点][14勝12敗 200.0回 防御率3.51] 2005年 J.パウエル(オリックス)
[.148 *1HR *3打点][*8勝*5敗 *97.0回 防御率4.18] 2005年 R.ガトームソン(ヤクルト)
[.041 *1HR *2打点][11勝*8敗 180.1回 防御率3.74] 2005年 川上憲伸(中日)

[.174 *2HR *6打点][17勝*7敗 192.1回 防御率3.32] 2004年 川上憲伸(中日)
[.333 *1HR *1打点][*4勝*2敗 *52.2回 防御率2.05] 2004年 石井弘寿(ヤクルト)
[.263 *1HR *3打点][*3勝*4敗 *51.0回 防御率6.18] 2004年 T.デイビー(広島)
[.133 *1HR *1打点][*9勝11敗 136.1回 防御率4.42] 2004年 J.ベバリン(ヤクルト)
[.123 *1HR *3打点][10勝15敗 181.1回 防御率3.87] 2004年 福原忍(阪神)
[.114 *1HR *8打点][10勝*7敗 138.2回 防御率4.67] 2004年 工藤公康(巨人)
[.100 *1HR *1打点][*4勝*8敗 *76.1回 防御率4.60] 2004年 門倉健(横浜)

[.318 *2HR *4打点][*8勝*8敗 144.0回 防御率3.94] 2003年 C.ブロック(広島)
[1.00 *1HR *1打点][*0勝*0敗 *11.0回 防御率6.55] 2003年 森中聖雄(横浜)
[.164 *1HR *4打点][16勝*5敗 207.1回 防御率3.17] 2003年 上原浩治(巨人)
[.150 *1HR *2打点][*5勝*2敗 *76.0回 防御率2.37] 2003年 T.デイビー(広島)
[.083 *1HR *2打点][*1勝*4敗 *29.2回 防御率7.89] 2003年 朝倉健太(中日)

[.268 *2HR *5打点][*7勝*7敗 112.2回 防御率3.28] 2002年 M.バンチ(中日)
[.145 *2HR *5打点][17勝*8敗 200.2回 防御率3.41] 2002年 K.ホッジス(ヤクルト)
[.294 *1HR *9打点][12勝*6敗 158.1回 防御率2.22] 2002年 桑田真澄(巨人)
[.194 *1HR *8打点][12勝*6敗 187.2回 防御率2.35] 2002年 川上憲伸(中日)

[.125 *2HR *4打点][10勝*8敗 173.0回 防御率4.27] 2001年 高橋建(広島)
[.231 *1HR *4打点][10勝*8敗 160.0回 防御率3.38] 2001年 M.バンチ(中日)
[.136 *1HR *3打点][*4勝*5敗 *75.0回 防御率4.44] 2001年 野村弘樹(横浜)
[.128 *1HR *2打点][*6勝10敗 145.0回 防御率3.72] 2001年 川上憲伸(中日)
[.107 *1HR *1打点][*9勝12敗 129.1回 防御率3.13] 2001年 福原忍(阪神)

特にシーズン3本塁打以上を記録した投手は、大谷を除くと2009年ルイス、2017年ウィーランドのみとなっています。
投手成績も優秀な選手が揃っていますが、そうでなければ本塁打を打つのに必要な打席数が得られないからでしょうね。

コメント

あなた解っていないね。

「規定投球回に到達した投手のシーズン本塁打記録を64年ぶりに更新しました。」

↑って、あなた書いていますが、あなた野球解っていないね。投手で投げている時に、ホームラン打たないとダメなのを、あなた知らないでしょ?
ちなみに、大谷選手のホームランは全て野手か代打でのホームランだから、「投手のシーズン本塁打更新ではない。」


それに文が長すぎる、ページを分けようよ。

Re: あなた解っていないね。

パンチョ銀杏さん、コメントありがとうございます!

「規定投球回に乗るくらい良い投球を出来る選手が、こんなに本塁打も打てるなんて凄い!」という思いから、
「規定投球回に到達した投手」が同じシーズンに記録した本塁打、という意味合いでそう書いたのですが、
思いが伝わらなかったようでちょっと寂しいです。ご期待に添えなくて申し訳ありません。

ビル・ジェームズ氏の
My view on the world is we have an ocean of ignorance and a small island of knowledge.
という言葉がありますが、私も自分の及ばなさから野球への理解にはいつまで経っても近付けている気がしません。
少しでもそこに迫れるように、日々精進していきたいと思います。

記事に対して情報を書き足し書き足し、というスタンスで今までブログをやってきたので、
大変申し訳ないのですが、記事の長さを否定されてしまうととても苦しいです。
見るのも自由、出入りするのも自由のブログですから、その辺りはご容赦いただけると嬉しいです。

No title

大谷入れるんか
ならこのデータは適当やな

No title

こんな丁寧にまとめてもらっといて文句言ってるやついてわろたw
じゃあ自分で一から全部調べろよw

こうやってみると現代野球でこの成績残せる大谷翔平の異常さがよくわかるな。ほんと野球センスの塊だわ

No title

今年は0本ですね。
11~12ですら乗り越えてるわけですから、最後に投手HRが0だった年は相当さかのぼることになりそうです。
戦前ではないでしょうか?それとも史上初?

Re: No title

コメントありがとうございます!

ざっくり調べてみましたが、戦後(1946年以降)ではおそらく初だと思われます。
上で書いているのよりも前の時代だと、2000年は斎藤雅樹の1本だけで結構危なかったみたいです。

戦前戦中の本塁打が少なかった時代は、0本のシーズンがあるかもしれません。
とりあえず1944年は藤本英雄に1本出ていることは確認しましたが、
それ以前の試合数の少ないシーズンのどれかが該当する可能性が高いように感じます。

No title

>特にシーズン3本塁打以上を記録した投手は、大谷を除くと2009年コルビー・ルイスのみとなっています。

2018年のウィーランドが抜けてますよ!

No title

>2018年のウィーランドが抜けてますよ!

2017年でした。
私も間違えてしまいました。

Re: No title

ご指摘ありがとうございます!修正しました。
このページはごちゃごちゃしているのでそのうち直したいですね...

No title

江夏豊が何故載っていない?

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

この記事では、規定投球回に到達してシーズン4本塁打以上を記録した投手、
および21世紀以降に本塁打を記録した投手を記載しています。
江夏豊はどちらにも該当しないので載っていません。(江夏のキャリアハイは2本塁打です)

よろしくお願いいたします。

No title

非常に興味深い記事です。
ぜひ19年 20年 21年の投手の本塁打の更新もお願いします。
また古い記録で難しいでしょうが2000年以前記録も見たいです。

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

このページはしばらく更新が止まってしまっていますが、
いつか更新しますのでお待ちください。
2000年以前のデータについても持っていますので掲載したいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター