記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

稲葉篤紀、現役引退表明

また名選手が球界を去っていきます。

稲葉篤紀[1995-]
1994年にドラフト3位指名でヤクルトに入団。アマチュア時代は一塁手だったが入団直後に右翼手にコンバートされる。
2年目に3割と二桁本塁打を両立、2番中心の出場ながら強打を発揮しレギュラーに定着。
野村若松両監督の元でヤクルトの黄金時代に貢献した。

2004年オフにMLB挑戦を表明するも手を挙げる球団は現れず、国内の日本ハムに移籍。
日本ハム2年目の2005年に33歳にして打撃の才能が開花してNPBを代表する打者に変貌。
守備面でも良好な成績を記録し、北海道移転後の日本ハムを支えた。
□右翼手としての稲葉篤紀
「長期間にわたって右翼手に固定される選手」はNPBでは非常に珍しく、
1980年代以前では三塁打記録を複数持っている毒島章一、「阪急黄金時代の4番」の長池徳二まで遡ります。
NPBにおいて「右翼手」がそこまで重要視されていなかった証拠かもしれません。こうした状況は1990年代中盤まで続きます。

2000年代は福留孝介高橋由伸サブローらが右翼中心の出場で中軸としてチームに大きく貢献しました。
「名右翼手」は珍しい存在ではなくなりつつあり、現代では右翼手の位置付けは大きく変貌したと言えるでしょう。
こうした観点で見ると、以下の二つの出来事が起きた1996年が大きなターニングポイントとなっていることが分かります。
稲葉篤紀の右翼手レギュラー定着
イチローの右翼手コンバート
稲葉篤紀イチローはこの後長く右翼を守り続け、共に日本を代表する右翼手となります。

右翼通算

イチローは右翼手として史上最高の打撃貢献を記録したものの、MLB移籍によりNPB通算成績は伸びなかった一方で、
稲葉篤紀はNPBに留まり長く活躍。右翼手の主要通算打撃記録のほとんどを塗り替え、
2012年には右翼手としてNPB史上唯一の2000本安打を達成しました。(日米通算を含めてもイチローに次ぐ2人目)

□稲葉篤紀の貢献量はどのくらいなのか
稲葉
※今回は球場補正を導入してみました。守備位置補正係数は前後20年の守備位置別平均打力から逆算する改訂版を使用。

稲葉篤紀の通算攻撃評価(oWAR)は42.0となります。この数値は、
「平均的な同ポジション(稲葉の場合は右翼手)の控え選手が打席に入った場合と比較して、チームの勝利を打撃で何勝分増やしたか」
を意味しています。この数値がどれだけの価値を持つのか見ていきます。

現役選手
※こちらも守備位置補正係数は前後20年の守備位置別平均打力から逆算する改訂版を使用。

稲葉篤紀の打撃面の評価は2013年終了時点で現役11位の数値となっています。
(2014年シーズン終了後には鳥谷敬に抜かれ現役12位に後退する見込み)
稲葉は守備面に定評があるため(後述)、守備貢献を足してWARを算出すれば50を大きく超える可能性が高いです。

歴代右翼手
※こちらも守備位置補正係数は前後20年の守備位置別平均打力から逆算する改訂版を使用。
※球場のデータが得られていない65年以前については球場補正=0で計算しました。

稲葉篤紀の打撃貢献は右翼手として歴代6位の数値となっています。
2位のイチローから7位の長池徳二までは非常に短い間隔に収まっており、
彼らの貢献量を比較する場合、守備の差がそのまま選手としての優劣となる可能性が高いです。

日本プロ野球計量分析レポート&データ集」様の守備データを参考にすると
稲葉篤紀は右翼手としては歴代屈指の守備力を保持していることが分かります。
イチローは守備に定評があるが日本での実働は短く、守備得点を伸ばし切れていないと推測されること
大下弘は必ずしも守備に定評のある選手ではないこと、また右翼と左翼で出場が分散していること
を勘案すると、「稲葉篤紀はNPB史上最高の右翼手である可能性が高い」というのが私の出した結論です。
現役時代に俊足で鳴らした毒島章一の守備能力も気になるところですね。

コメント

No title

> 1996年が大きなターニングポイント
14年に山田覚醒と菊池の補殺記録と浅村のコンバートが重なった二塁手みたいな事が右翼手にもあったんですね。
(余談ながら3人共この記事の主役の稲葉による代表選出の常連なのが面白い)

昔は草野球のライパチと呼ばれる数合わせの選手を置きやすいポジションのイメージでしたが、
確かに言われてみれば近年では球界を代表する選手が珍しくないですね。

Re: No title

コメントありがとうございます!

上でも書いていますが、イチローと稲葉が登場するまでは、
長期間にわたって右翼に固定される選手自体とにかく希少だったんですよね。
10年以上に渡って右翼レギュラーだった選手は、毒島章一くらいしかいないのではないでしょうか。

2人が出てきた後は高橋由伸、福留孝介、糸井嘉男を始めに専業右翼手がたくさん出てきますので、
イチローと稲葉の登場は大きなターニングポイントだったと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター