1958年中日打線
- 2014/09/14
- 21:38
■前:1957年中日打線 ■次:1959年中日打線 [打線アーカイブ:中日ドラゴンズ]
□1958年セントラルリーグ
1位 巨人 77勝52敗1分[.596] 水原茂
2位 大阪 72勝58敗0分[.554] 田中義雄
3位 中日 66勝59敗5分[.527] 天知俊一
4位 国鉄 58勝68敗4分[.462] 宇野光雄
5位 広島 54勝68敗8分[.446] 白石勝巳
6位 大洋 51勝73敗6分[.415] 迫畑正巳
□1958年中日ドラゴンズ野手布陣
[捕] 吉沢岳男 / 河合保彦 [一] 西沢道夫 [二] 井上登 [三] 岡嶋博治
[遊] 今津光男 [左] 杉山悟 [中] 中利夫 / 本多逸郎 [右] 森徹

太字はリーグ最高記録
◆RCWIN
平均的打力の野手が同じ打席数だけ立つ場合と比べて、打撃でどれだけチームの勝利数を増やしたか
0だとリーグの平均的打力 数値が高いほど優秀
単年度RCWIN 0以上3未満(■):リーグの平均以上の打力を有する
単年度RCWIN 3以上5未満(■):リーグ上位5傑に入りうる打力を有する ベストナイン級
単年度RCWIN 5以上* (■):リーグ最上位の打力を有する MVP級
◆RBA(打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均打率を.270(統一球導入前の水準)としたときの打率
◆ROBP(出塁率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330(統一球導入前の水準)としたときの出塁率
◆RSLG(長打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均長打率を.410(統一球導入前の水準)としたときの長打率
◆ROPS(OPS傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330、平均長打率を.410としたときのOPS
□1958年セントラルリーグ
1位 巨人 77勝52敗1分[.596] 水原茂
2位 大阪 72勝58敗0分[.554] 田中義雄
3位 中日 66勝59敗5分[.527] 天知俊一
4位 国鉄 58勝68敗4分[.462] 宇野光雄
5位 広島 54勝68敗8分[.446] 白石勝巳
6位 大洋 51勝73敗6分[.415] 迫畑正巳
□1958年中日ドラゴンズ野手布陣
[捕] 吉沢岳男 / 河合保彦 [一] 西沢道夫 [二] 井上登 [三] 岡嶋博治
[遊] 今津光男 [左] 杉山悟 [中] 中利夫 / 本多逸郎 [右] 森徹


太字はリーグ最高記録
◆RCWIN
平均的打力の野手が同じ打席数だけ立つ場合と比べて、打撃でどれだけチームの勝利数を増やしたか
0だとリーグの平均的打力 数値が高いほど優秀
単年度RCWIN 0以上3未満(■):リーグの平均以上の打力を有する
単年度RCWIN 3以上5未満(■):リーグ上位5傑に入りうる打力を有する ベストナイン級
単年度RCWIN 5以上* (■):リーグ最上位の打力を有する MVP級
◆RBA(打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均打率を.270(統一球導入前の水準)としたときの打率
◆ROBP(出塁率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330(統一球導入前の水準)としたときの出塁率
◆RSLG(長打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均長打率を.410(統一球導入前の水準)としたときの長打率
◆ROPS(OPS傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330、平均長打率を.410としたときのOPS