20盗塁カルテットに関する記録
- 2014/10/01
- 21:29
先月、日本ハムに52年ぶりとなる「20盗塁カルテット(西川,中島,大引,陽)」が誕生しました。
今回はNPBの歴代20盗塁カルテットについて調べ、どのくらいの価値を持つ記録なのか見ていきたいと思います。
□どのくらい珍しい記録なのか
NPBにおいて同一年度に4人以上が20盗塁以上を記録したチームは30例存在し、
5人以上が20盗塁以上は7例、6人以上が20盗塁以上は3例のみ記録されています。

※2014年日本ハムの数値は2014年10月1日時点
[wSB] リーグの平均的な走者と比較して盗塁によりチームの総得点を何点分増やしたか
ここでは試験的に盗塁利得は0.20点、盗塁刺利得は-0.40点として計算しました
NPBでは直近の半世紀の間に6回しか記録されておらず、なかなか珍しい記録と言えそうですね。
6回の半分にあたる3回が2000年代後半以降に記録されているのは注目すべき点かもしれません。
1970年代後半以降、90年代の一時期を除いてNPBは打高傾向が続いていましたが
近年では飛ばない統一球の導入により打低傾向となっており、今後はもこの状況がしばらく続くと予想されます。
盗塁はボールの反発係数の影響をほとんど受けず、打低環境では相対的に価値が高くなるため
近年のNPBでは機動力野球が見直されつつあるのかもしれません。四球についても同じことが言えますね。
□他の盗塁数を基準にする
■10盗塁
10盗塁以上を記録した人数は1946年近畿グレートリングの9人が最多です。
河西俊雄39 安井亀和32 山本一人32 田川豊26 堀井数男15 筒井敬三15 岡村俊昭14 宮崎仁郎12 木村勉11
1970年代以降に限定すると1979年日本ハムファイターズの8人が最多です。
島田誠55 富田勝23 柏原純一18 菅野光夫18 高代延博14 古屋英夫14 加藤俊夫14 大宮龍男12
■30盗塁
30盗塁以上を記録した人数は1952年南海ホークス,1955年南海ホークス,1956年阪急ブレーブスの4人が最多です。
▽1952年南海ホークス「100万ドルの内野陣」
木塚忠助55 飯田徳次40 蔭山和夫36 岡本伊三美33
▽1955年南海ホークス「100万ドルの内野陣」
森下整鎮59 飯田徳次42 木塚忠助38 岡本伊三美37
▽1956年阪急ブレーブス
河野旭輝85 バルボン55 渡辺清34 古川清蔵31
1970年代以降に限定すると1983年阪急ブレーブス,1985年横浜大洋ホエールズの3人が最多です。
▽1983年阪急ブレーブス
福本豊55 簑田浩二35 弓岡敬二郎35
▽1985年横浜大洋ホエールズ「スーパーカートリオ」
屋鋪要58 加藤博一48 高木豊42
■40盗塁
40盗塁以上を記録した人数は1985年横浜大洋ホエールズの3人が最多です。
屋鋪要58 加藤博一48 高木豊42
今回はNPBの歴代20盗塁カルテットについて調べ、どのくらいの価値を持つ記録なのか見ていきたいと思います。
□どのくらい珍しい記録なのか
NPBにおいて同一年度に4人以上が20盗塁以上を記録したチームは30例存在し、
5人以上が20盗塁以上は7例、6人以上が20盗塁以上は3例のみ記録されています。

※2014年日本ハムの数値は2014年10月1日時点
[wSB] リーグの平均的な走者と比較して盗塁によりチームの総得点を何点分増やしたか
ここでは試験的に盗塁利得は0.20点、盗塁刺利得は-0.40点として計算しました
NPBでは直近の半世紀の間に6回しか記録されておらず、なかなか珍しい記録と言えそうですね。
6回の半分にあたる3回が2000年代後半以降に記録されているのは注目すべき点かもしれません。
1970年代後半以降、90年代の一時期を除いてNPBは打高傾向が続いていましたが
近年では飛ばない統一球の導入により打低傾向となっており、今後はもこの状況がしばらく続くと予想されます。
盗塁はボールの反発係数の影響をほとんど受けず、打低環境では相対的に価値が高くなるため
近年のNPBでは機動力野球が見直されつつあるのかもしれません。四球についても同じことが言えますね。
□他の盗塁数を基準にする
■10盗塁
10盗塁以上を記録した人数は1946年近畿グレートリングの9人が最多です。
河西俊雄39 安井亀和32 山本一人32 田川豊26 堀井数男15 筒井敬三15 岡村俊昭14 宮崎仁郎12 木村勉11
1970年代以降に限定すると1979年日本ハムファイターズの8人が最多です。
島田誠55 富田勝23 柏原純一18 菅野光夫18 高代延博14 古屋英夫14 加藤俊夫14 大宮龍男12
■30盗塁
30盗塁以上を記録した人数は1952年南海ホークス,1955年南海ホークス,1956年阪急ブレーブスの4人が最多です。
▽1952年南海ホークス「100万ドルの内野陣」
木塚忠助55 飯田徳次40 蔭山和夫36 岡本伊三美33
▽1955年南海ホークス「100万ドルの内野陣」
森下整鎮59 飯田徳次42 木塚忠助38 岡本伊三美37
▽1956年阪急ブレーブス
河野旭輝85 バルボン55 渡辺清34 古川清蔵31
1970年代以降に限定すると1983年阪急ブレーブス,1985年横浜大洋ホエールズの3人が最多です。
▽1983年阪急ブレーブス
福本豊55 簑田浩二35 弓岡敬二郎35
▽1985年横浜大洋ホエールズ「スーパーカートリオ」
屋鋪要58 加藤博一48 高木豊42
■40盗塁
40盗塁以上を記録した人数は1985年横浜大洋ホエールズの3人が最多です。
屋鋪要58 加藤博一48 高木豊42