コメント
No title
上記の値は、原本の値から1を加え2で割った値ですか?
Re: No title
A市さん、コメントありがとうございます!
上記の値は(本拠地球場での得失点/試合)÷(他球場での得失点/試合)で計算される最も原始的な形の得点PFで、
それ以上の操作は何も加えていません。
上記の値は(本拠地球場での得失点/試合)÷(他球場での得失点/試合)で計算される最も原始的な形の得点PFで、
それ以上の操作は何も加えていません。
No title
打席数をそろえたオールタイムでの得点能力傑出度を比べてみたいなと思いエクセルでちょいちょい作業しているのですが、このようなデータは大変参考になり活用させていただいてます。
ありがとうございます!
56年以前のパークファクターは他のサイトで公開されているデータから計算を始めたのですが、そもそもフランチャイズ前で本拠地(仮)での試合自体が少なく、地方の試合が多いのでパークファクターというよりチームファクターみたいになっていますが……。
(サンプルの少なさもあって精度には目を瞑ります)
50年シーズンは阪急意外の14球団が後楽園で最も多く試合していたことを知り時代を感じます(笑
最後に、いつも更新楽しみにしています!
ありがとうございます!
56年以前のパークファクターは他のサイトで公開されているデータから計算を始めたのですが、そもそもフランチャイズ前で本拠地(仮)での試合自体が少なく、地方の試合が多いのでパークファクターというよりチームファクターみたいになっていますが……。
(サンプルの少なさもあって精度には目を瞑ります)
50年シーズンは阪急意外の14球団が後楽園で最も多く試合していたことを知り時代を感じます(笑
最後に、いつも更新楽しみにしています!
Re: No title
小熊さん、コメントありがとうございます!
1956年以前は後楽園を本拠地にしている球団があまりにも多いので断念してしまいましたね。
フランチャイズ制定着以降と比べたら精度は相対的に落ちてしまうでしょうが、
精度が悪かろうが環境を踏まえた補正はあるに越したことはないと個人的には考えます。
> 50年シーズンは阪急意外の14球団が後楽園で最も多く試合していたことを知り時代を感じます(笑
ちょっと意外だったんですが、この年の大阪は甲子園が最多使用球場ではないんですね。
パークファクターに関しては分母の試合数を打席数に変えて、地方球場と交流戦を算出対象から除外した上で、
得点だけでなく本塁打や他の指標についても通史的に算出しようと現在考えています。
> 最後に、いつも更新楽しみにしています!
大変励みになります!ありがとうございます。
1956年以前は後楽園を本拠地にしている球団があまりにも多いので断念してしまいましたね。
フランチャイズ制定着以降と比べたら精度は相対的に落ちてしまうでしょうが、
精度が悪かろうが環境を踏まえた補正はあるに越したことはないと個人的には考えます。
> 50年シーズンは阪急意外の14球団が後楽園で最も多く試合していたことを知り時代を感じます(笑
ちょっと意外だったんですが、この年の大阪は甲子園が最多使用球場ではないんですね。
パークファクターに関しては分母の試合数を打席数に変えて、地方球場と交流戦を算出対象から除外した上で、
得点だけでなく本塁打や他の指標についても通史的に算出しようと現在考えています。
> 最後に、いつも更新楽しみにしています!
大変励みになります!ありがとうございます。
No title
39~56年までのPFの計算が終わったのでHRPFも56年まで算出しようかと思いましたが39年の分だけやってこれはキツイなと断念。
PFはスタメンアーカイブさんの所からスコアをコピペしたのエクセルに突っ込むだけで良かったのですがHRPFは1からだったので諦めてしまいました。
samiさんのように膨大なデータを集計している方の苦労が少しは分かった気がします……。
>パークファクターに関しては分母の試合数を打席数に変えて、地方球場と交流戦を算出対象から除外した上で、
得点だけでなく本塁打や他の指標についても通史的に算出しようと現在考えています。
条件が変わってない間(球場の拡張や球団ごとのラビットボール採用等)の数字を通史的に集計したのを使えば、年度ごとのより精度の高い各種PFを算出できますね!
大変でしょうが応援しています!
PFはスタメンアーカイブさんの所からスコアをコピペしたのエクセルに突っ込むだけで良かったのですがHRPFは1からだったので諦めてしまいました。
samiさんのように膨大なデータを集計している方の苦労が少しは分かった気がします……。
>パークファクターに関しては分母の試合数を打席数に変えて、地方球場と交流戦を算出対象から除外した上で、
得点だけでなく本塁打や他の指標についても通史的に算出しようと現在考えています。
条件が変わってない間(球場の拡張や球団ごとのラビットボール採用等)の数字を通史的に集計したのを使えば、年度ごとのより精度の高い各種PFを算出できますね!
大変でしょうが応援しています!
Re: No title
小熊さん、返信ありがとうございます!
> samiさんのように膨大なデータを集計している方の苦労が少しは分かった気がします……。
ありがとうございます。
ただ、当時の新聞などからデータを集めて電子化を行っている方々はもっと手間がかかっているでしょうから、
そうした方々への敬意と感謝は忘れないようにしたいと思っています。
> 大変でしょうが応援しています!
こちらもありがとうございます。なんとか年内には形にしたいと思っています。
> samiさんのように膨大なデータを集計している方の苦労が少しは分かった気がします……。
ありがとうございます。
ただ、当時の新聞などからデータを集めて電子化を行っている方々はもっと手間がかかっているでしょうから、
そうした方々への敬意と感謝は忘れないようにしたいと思っています。
> 大変でしょうが応援しています!
こちらもありがとうございます。なんとか年内には形にしたいと思っています。