1951年広島打線
- 2014/10/23
- 13:48
■前:1950年広島打線 ■次:1952年広島打線 [打線アーカイブ:広島東洋カープ]
□1951年セントラルリーグ
1位 巨人 79勝29敗6分[.731] 水原茂
2位 名古屋 62勝48敗3分[.564] 天知俊一
3位 大阪 61勝52敗3分[.540] 松木謙治郎
4位 松竹 53勝57敗5分[.482] 新田恭一
5位 国鉄 46勝59敗2分[.438] 西垣徳雄
6位 大洋 40勝64敗4分[.385] 中島治康
7位 広島 32勝64敗3分[.333] 石本秀一
□1951年広島カープ野手布陣
[捕] 辻井弘 [一] 武智修 [二] 磯田憲一 [三] 山川喜作 [遊] 白石勝巳
[左] 岩本章 / 紺田周三 [中] 長持栄吉 [右] 山口政信 / 高木茂

太字はリーグ最高記録
◆RCWIN
平均的打力の野手が同じ打席数だけ立つ場合と比べて、打撃でどれだけチームの勝利数を増やしたか
0だとリーグの平均的打力 数値が高いほど優秀
単年度RCWIN 0以上3未満(■):リーグの平均以上の打力を有する
単年度RCWIN 3以上5未満(■):リーグ上位5傑に入りうる打力を有する ベストナイン級
単年度RCWIN 5以上* (■):リーグ最上位の打力を有する MVP級
◆RBA(打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均打率を.270(統一球導入前の水準)としたときの打率
◆ROBP(出塁率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330(統一球導入前の水準)としたときの出塁率
◆RSLG(長打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均長打率を.410(統一球導入前の水準)としたときの長打率
◆ROPS(OPS傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330、平均長打率を.410としたときのOPS
□1951年セントラルリーグ
1位 巨人 79勝29敗6分[.731] 水原茂
2位 名古屋 62勝48敗3分[.564] 天知俊一
3位 大阪 61勝52敗3分[.540] 松木謙治郎
4位 松竹 53勝57敗5分[.482] 新田恭一
5位 国鉄 46勝59敗2分[.438] 西垣徳雄
6位 大洋 40勝64敗4分[.385] 中島治康
7位 広島 32勝64敗3分[.333] 石本秀一
□1951年広島カープ野手布陣
[捕] 辻井弘 [一] 武智修 [二] 磯田憲一 [三] 山川喜作 [遊] 白石勝巳
[左] 岩本章 / 紺田周三 [中] 長持栄吉 [右] 山口政信 / 高木茂


太字はリーグ最高記録
◆RCWIN
平均的打力の野手が同じ打席数だけ立つ場合と比べて、打撃でどれだけチームの勝利数を増やしたか
0だとリーグの平均的打力 数値が高いほど優秀
単年度RCWIN 0以上3未満(■):リーグの平均以上の打力を有する
単年度RCWIN 3以上5未満(■):リーグ上位5傑に入りうる打力を有する ベストナイン級
単年度RCWIN 5以上* (■):リーグ最上位の打力を有する MVP級
◆RBA(打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均打率を.270(統一球導入前の水準)としたときの打率
◆ROBP(出塁率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330(統一球導入前の水準)としたときの出塁率
◆RSLG(長打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均長打率を.410(統一球導入前の水準)としたときの長打率
◆ROPS(OPS傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330、平均長打率を.410としたときのOPS