1949年中日打線
- 2014/12/13
- 07:12
■前:1948年中日打線 ■次:1950年中日打線 [打線アーカイブ:中日ドラゴンズ]
□1949年日本野球連盟
1位 巨人 85勝48敗1分[.639] 三原脩
2位 阪急 69勝64敗3分[.519] 浜崎真二
3位 大映 67勝65敗2分[.508] 藤本定義
4位 南海 67勝67敗1分[.500] 鶴岡一人
5位 中日 66勝68敗3分[.493] 天知俊一
6位 大阪 65勝69敗3分[.485] 若林忠志
7位 東急 64勝73敗1分[.467] 井野川利春
8位 大陽 52勝81敗0分[.391] 石本秀一
□1949年中日ドラゴンズ野手布陣
[捕] 野口明 [一] 西沢道夫 [二] 山本静雄 [三] 土屋亨 / 国枝利通
[遊] 杉浦清 [左] 杉山悟 / 加藤進 [中] 坪内道典 [右] 原田徳光

太字はリーグ最高記録
◆RCWIN
平均的打力の野手が同じ打席数だけ立つ場合と比べて、打撃でどれだけチームの勝利数を増やしたか
0だとリーグの平均的打力 数値が高いほど優秀
単年度RCWIN 0以上3未満(■):リーグの平均以上の打力を有する
単年度RCWIN 3以上5未満(■):リーグ上位5傑に入りうる打力を有する ベストナイン級
単年度RCWIN 5以上* (■):リーグ最上位の打力を有する MVP級
◆RBA(打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均打率を.270(統一球導入前の水準)としたときの打率
◆ROBP(出塁率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330(統一球導入前の水準)としたときの出塁率
◆RSLG(長打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均長打率を.410(統一球導入前の水準)としたときの長打率
◆ROPS(OPS傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330、平均長打率を.410としたときのOPS
□1949年日本野球連盟
1位 巨人 85勝48敗1分[.639] 三原脩
2位 阪急 69勝64敗3分[.519] 浜崎真二
3位 大映 67勝65敗2分[.508] 藤本定義
4位 南海 67勝67敗1分[.500] 鶴岡一人
5位 中日 66勝68敗3分[.493] 天知俊一
6位 大阪 65勝69敗3分[.485] 若林忠志
7位 東急 64勝73敗1分[.467] 井野川利春
8位 大陽 52勝81敗0分[.391] 石本秀一
□1949年中日ドラゴンズ野手布陣
[捕] 野口明 [一] 西沢道夫 [二] 山本静雄 [三] 土屋亨 / 国枝利通
[遊] 杉浦清 [左] 杉山悟 / 加藤進 [中] 坪内道典 [右] 原田徳光


太字はリーグ最高記録
◆RCWIN
平均的打力の野手が同じ打席数だけ立つ場合と比べて、打撃でどれだけチームの勝利数を増やしたか
0だとリーグの平均的打力 数値が高いほど優秀
単年度RCWIN 0以上3未満(■):リーグの平均以上の打力を有する
単年度RCWIN 3以上5未満(■):リーグ上位5傑に入りうる打力を有する ベストナイン級
単年度RCWIN 5以上* (■):リーグ最上位の打力を有する MVP級
◆RBA(打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均打率を.270(統一球導入前の水準)としたときの打率
◆ROBP(出塁率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330(統一球導入前の水準)としたときの出塁率
◆RSLG(長打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均長打率を.410(統一球導入前の水準)としたときの長打率
◆ROPS(OPS傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330、平均長打率を.410としたときのOPS