記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

私的中堅手ランキング2014年版

手元にあるデータを出来る限り活用して、NPB2014年シーズンの中堅手総合評価を試みます。
今回は「300打席以上を記録し、最も多く先発出場した守備位置が中堅である選手」を対象とします。

具体的な評価法と指標の説明については一番下に記しました。


8位 加藤翔平(ロッテ) 簡易WAR:+1.0
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.253 3 18 5 -9 -0 -1 +9 -1 +1.0
2年目のシーズンとなった2014年は大幅に出場機会を伸ばし、144試合中81試合に先発出場しました。
打撃はまだまだ荒削りながら、外野守備指標ではなかなかの数字が出ています。

■攻撃評価
加藤翔平1 
今季はBABIP傑出の大幅な向上が見られましたが、その他の項目は外野手としてはやや物足りません。
まずは三振率か奪四死球率のどちらかをリーグ平均に乗せたいところ。

■守備評価
加藤翔平2 
右翼刺殺数は大きく標準を上回っています。先発数は中堅の方が上なので中堅で選出しましたが、
出場試合数は右翼の方が多いので右翼で選出すべきだったかもしれません。


7位 橋本到(巨人) 簡易WAR:+1.4
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.256 4 35 11 -8 +1 -1 +10 +1 +1.4
2014年は前半戦に打撃面で大活躍し、中堅手レギュラーに定着。
守備もRRF守備評価では上々の数値が出ています。

■攻撃評価
橋本到1 
今季は三振率と奪四死球率が改善し、打撃内容自体の大きな改善が見られました。

■守備評価
橋本到2 
中堅・右翼刺殺数が標準を上回っています。


6位 大和(阪神) 簡易WAR:+2.0
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.264 1 24 11 -16 +3 -1 +18 +4 +2.0
レギュラーとして迎える3年目のシーズンとなった2014年は、出場機会数が自己最多を更新。
キャリアで初めてとなる表彰であるゴールデングラブ賞を獲得しましたが、守備指標でも良い数値が出ています。

■攻撃評価
大和1 
打撃面は大和にとってかなりキャリア標準に近いシーズンだったようです。

■守備評価
大和2
中堅で標準を大きく上回る刺殺数を記録しています。
出場数が少なく誤差が大きいですが、二塁でも若干のプラスを計上。


5位 秋山翔吾(西武) 簡易WAR:+2.1
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.259 4 47 3 +3 -3 -2 +4 +3 +2.1
打撃は中堅手平均程度ながら守備指標は標準を上回っており、攻守総合的にも平均以上の活躍でした。
肩を守備評価に含めていない今回の評価法では守備が過小評価になっている可能性があります。

■攻撃評価
秋山翔吾1 
2014年は長打力(IsoP)の減少が見られましたが、奪四死球率が大幅に向上しました。
よりリードオフに徹した打撃スタイルに変更したという見方ができそうです。

■守備評価
秋山翔吾2 
捕手の盗塁刺数だけから進塁阻止能力を測るのが困難であるのと同様に、
補殺数だけから同能力を測るのは非常に困難だと言えます。
データスタジアムのアームレーティングでは素晴らしい値を記録しているようですね。


4位 大島洋平(中日) 簡易WAR:+2.9
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.318 2 28 28 +7 +4 -2 -2 +7 +2.9
肘のネズミを除去し、万全のコンディションで臨んだ2014年は打撃が復活。中堅平均を大きく上回る打撃貢献を記録しました。
一方で守備指標についてはUZRと対照的な結果となっています。

■攻撃評価
大島洋平1 
今季は三振率に大幅な改善が見られ、打撃面で大きく成長したシーズンだったと言えそうですね。
同じく打撃好調だった2012年と比較しても打撃貢献の高BABIPへの依存度は下がっています。

■守備評価
大島洋平2 
UZRでは12球団No.1の値が出ている選手ですが、レンジ系の指標ではあまり評価が伸びませんね。
平田が右翼で異常な値を記録していることを鑑みるに、
オリックスの左中間における坂口と同じ現象が起こっている可能性が考えられます。
中日の外野守備得点は少なくとも井上が守っていた時代から右翼手の数字が伸びやすい傾向にあるようで、
中堅手(2014年の場合は大島)の守備得点が食われてしまっている印象を受けます。


3位 柳田悠岐(ソフトバンク) 簡易WAR:+5.1
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.317 15 70 33 +36 +1 -2 -7 +29 +5.1
4年目のシーズンとなった2014年は、中堅手として全試合に先発出場しレギュラーに完全定着しました。
中堅手として12球団でトップとなる打撃貢献を叩き出しましたが、外野守備指標はあまり奮わない結果となりました。

■攻撃評価
柳田悠岐1 
今季は三振率と奪四死球率がやや改善し、長打力(IsoP)は若干下がりました。
2年連続で異常ともいえる高BABIP傑出を記録していますが、どこまで実力によるものなのか判断が難しいところです。

■守備評価
柳田悠岐2 
中堅刺殺数は標準を下回ります。


2位 丸佳浩(広島) 簡易WAR:+6.5
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.310 19 67 26 +34 +0 -2 +9 +42 +6.5
当ブログの選出するセリーグ私的ベストナイン中堅手です。
セリーグ中堅手中トップの打撃成績を記録したほか、外野守備得点も今回の算定では標準を上回りました。

■攻撃評価
丸佳浩1 
三振率、奪四死球率、長打力(IsoP)の3部門全てが昨季から向上しており、打撃の完成度自体が高くなった印象を受けます。
加えて高BABIP傑出を記録したことも重なり、高水準のRCAAを記録しました。

■守備評価
丸佳浩2 
中堅刺殺数は標準を上回っています。


1位 陽岱鋼(日本ハム) 簡易WAR:+7.1
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.293 25 85 20 +25 +1 -2 +26 +50 +7.1
当ブログの選出するパリーグ私的ベストナイン中堅手です。簡易WAR+7.1は今回の算定では12球団の全選手中1位となりました。
今季は故障により20試合程度の欠場があったものの、キャリア最多の25HRを放つなど自己最高の打撃貢献を記録。
中堅での守備指標も良い値が出ており、NPBを代表する選手となったと言えそうですね。

■攻撃評価
陽岱鋼1 
BABIP傑出はレギュラー定着後では最も低水準のシーズンとなったものの、
長打力(IsoP)に大幅な向上が見られたほか三振率も改善しており、打撃面ではキャリアで最高のシーズンだったと言えるでしょう。

■守備評価
陽岱鋼2 
今回の算定では12球団の中堅手で最も多い刺殺PPを記録しました。

他ポジションの評価はこちらから 

□算出法
・攻撃得点 ・守備得点 ・守備位置補正得点 ・代替補正得点
の4要素を足し合わせて簡易WARを計算しています。

攻撃得点は球場補正をかけたRCAAを使用しました。球場補正は過去3年間の得点PFについて、
「2012年:2013年:2014年=1:2:4」と加重平均を取って算出した跳ね返り倍率に平均が1となるように等倍補正をかけ、
「(1-補正した跳ね返り倍率)×打席数×(リーグ総得点/リーグ総打席)」という式に入れて算出しています。

守備得点は内野についてはRRFをベースとしたこちらの方法で算出しました。「内野手
外野についてはクロスケさんの手法で算出しました。「外野守備評価
守備位置補正得点はこちらの方法で算出しました。「守備位置補正RCWIN通算記録
代替補正得点は「600打席で2勝分」として算出しました。参考:「リプレイスメント・レベル~Part2

打率+:リーグ平均を100としたときの打率傑出度
BABIP+:リーグ平均を100としたときのBABIP傑出度
三振率+:リーグ平均を100としたときの打数あたり三振率傑出度 数値が高いほど三振が少なく、優秀であることを示す
奪四死+:リーグ平均を100としたときの打席あたり奪四死球率傑出度
長打力+:リーグ平均を100としたときのIsoP(長打率-打率)傑出度

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター