記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

私的右翼手ランキング2014年版

手元にあるデータを出来る限り活用して、NPB2014年シーズンの右翼手総合評価を試みます。
今回は「300打席以上を記録し、最も多く先発出場した守備位置が右翼である選手」を対象とします。

具体的な評価法と指標の説明については一番下に記しました。


11位 長野久義(巨人) 簡易WAR:-0.2
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.297 13 62 8 +11 +1 -2 -28 -19 -0.2
ルーキーイヤー以来、4年ぶりに右翼を中心に出場したシーズンとなりました。
違反球時代で連続3割を記録した打棒はまだ戻っていませんが、右翼手としても上々の打撃成績を残しています。
一方で守備指標は怪しげな値が出ており、総合貢献は今回の算定では伸びていません。

■攻撃評価
長野久義1 
BABIP傑出はやや低めでしたが、打撃面は標準的なシーズンだったと言えます。

■守備評価
長野久義2 
守備得点が下の方に外れた印象が強いです。特に中堅の部分。
シーズン単位評価ではレンジ系指標から導かれる守備得点はどうしてもブレが大きくなるため、
「守備得点が下に外れたから簡易WARも低くなってるんだな」くらいに見ていただけたら、と思います。


10位 木村文紀(西武) 簡易WAR:+0.1
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.215 10 27 16 -7 -2 -2 +1 -10 +0.1
野手転向後2年目のシーズンとなった2014年は大幅に出場機会を増やし、右翼レギュラーに定着しました。

■攻撃評価
木村文紀1 
安打に占める長打の割合が非常に高く、リーグ平均を大きく上回る長打力(IsoP)を記録しています。
一方でリーグ平均の倍近い三振率を喫しており、この改善が今後の課題となりそうです。

■守備評価
木村文紀2 
右翼刺殺数は標準を上回ります。


9位 岡島豪郎(楽天) 簡易WAR:+1.2
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.283 7 53 9 +5 -0 -3 -10 -8 +1.2
リードオフマンとしてチーム初の日本一に大きく貢献した昨季に続き、今年も高い出塁率を記録。
打席数もチーム最多の618を記録し、自身初の規定打席に到達しました。

■攻撃評価
岡島豪郎1 
打撃の内容を見ると奪四死球率は低下、三振率と長打力には改善が見られましたが総体的には昨季とあまり変わらない印象です。
打席あたりRCAAの低下は、BABIPの低下が効いているように思われます。

■守備評価
岡島豪郎2 
右翼刺殺数は標準をやや下回ります。


8位 堂林翔太(広島) 簡易WAR:+1.4
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.246 8 28 1 -2 +0 -2 +7 +3 +1.4
2014年は本職である三塁のポジション争いに梵と田中が新たに加入し、2人に押し出される形で外野での出場が増加しました。

■攻撃評価
堂林翔太1
奪四死球率、長打力(IsoP)はリーグ平均を上回るものの、三振率の悪さがネックです。

■守備評価
堂林翔太2 
サンプルが少ないですが三塁補殺数は大きく標準を上回っています。一方で右翼刺殺数は標準を下回っています。
遊撃における田中広輔もそうでしたが、異なるポジションの守備評価でプラスを稼いでいる点は注意が必要です。


7位 福留孝介(阪神) 簡易WAR:+1.5
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.253 9 34 1 -4 +2 -2 +6 +3 +1.5
帰国後2年目のシーズンは、秋口に大爆発しましたがシーズンを通してみるとやや物足りない打撃成績となりました。
3年契約の最終年となる来季が正念場かもしれません。

■攻撃評価
福留孝介1 
2014年は長打力(IsoP)が平均を下回りましたが、三振率と奪四死球率は高水準の数値が出ています。
阪神加入後のBABIP傑出の低迷を見ていると、そろそろ打率が上昇しそうな雰囲気もあるのですが。

■守備評価
福留孝介2 
右翼守備評価は昨季に続いてプラスを記録。守備力は往年のままと言えるかもしれませんね。


6位 角中勝也(ロッテ) 簡易WAR:+3.3
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.277 8 57 9 +17 -0 -4 +2 +14 +3.3 
レギュラー定着3年目のシーズンは、安定した打撃でチームトップの打撃貢献を叩き出しました。

■攻撃評価
角中勝也1 
2014年は奪四死球率が大幅に向上。BABIPに依存せずに高いRCAAを記録しました。
四死球による出塁と本塁打以外の長打が多く、打撃3部門のみの評価では最も過小評価されるタイプの打者と言えます。

■守備評価
角中勝也2 
外野刺殺数は左翼、右翼で標準程度となっています。


5位 長谷川勇也(ソフトバンク) 簡易WAR:+4.2
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.300 6 55 7 +14 +1 -3 +10 +23 +4.2
2014年は柳田の台頭により、右翼での出場がメインとなりました。
首位打者に輝いた昨季に続き2年連続の打率3割を達成し、ソフトバンク打線の中軸を担いました。

■攻撃評価
長谷川勇也1 
打撃面は長谷川のキャリア標準と非常に近い内容でした。

■守備評価
長谷川勇也2
昨年までの中堅守備はほぼ平均程度でしたが、右翼に回った今季は大きなプラスを生み出しました。


4位 梶谷隆幸(DeNA) 簡易WAR:+4.8
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.263 16 72 39 +13 -4 -3 +22 +27 +4.8
2014年は守備に課題のあった遊撃から右翼へコンバート。外野守備に見事に適応し大きな守備利得を生み出しました。
攻撃面も昨季からスタイルが変わって、盗塁で大きく利得を稼ぐことに成功しており、攻守合せた貢献も大きなものとなりました。

■攻撃評価
梶谷隆幸1 
HRを量産した昨季と比較すると長打力(IsoP)は低下したものの、奪四死球力に大幅な改善が見られました。

■守備評価
梶谷隆幸2 
右翼刺殺数は標準を大きく上回りました。少なくとも平均以上の右翼守備能力を持っているのは間違いないように感じます。
遊撃から右翼へのコンバートは成功だったと言えるでしょうね。


3位 平田良介(中日) 簡易WAR:+5.3
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.277 11 65 7 +2 +3 -3 +33 +36 +5.3
2014年は怪我による長期離脱がありましたが、初めて規定打席に到達するなど出場機会は過去最多となりました。
打撃成績は右翼平均程度ながら、右翼守備において大きな利得を生み出しています。

■攻撃評価
平田良介1 
三振率、奪四死球率は共にリーグ平均を上回る高水準な値が出ていますが、
売りの長打力(IsoP)は平均を下回り、レギュラー定着後ではワーストの値となりました。

■守備評価
平田良介2 
高い方に外れた印象も拭えませんが、右翼刺殺数は標準を大きく上回っています。
既に大島の項でも述べましたが、UZRとの乖離を見る限りでは、チームの右中間の打球処理優先順の取り決めにより、
能力以外の部分で他球団の右翼手より刺殺数が多くなっている可能性があります。(大島はその逆)
それを差し引いて考えても、これだけ良い数値だと高い右翼守備能力を有しているのは間違いないように感じます。


2位 雄平(ヤクルト) 簡易WAR:+5.9
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.316 23 90 10 +27 -5 -3 +19 +39 +5.9
当ブログの選出するセリーグ私的ベストナイン右翼手です。
2014年は野手転向5年目にして遂に右翼レギュラーに定着。3割20HRを記録するなど、大きな打撃貢献を叩き出しました。
守備成績も今回の算定では右翼標準以上という結果が出ており、「第2の糸井」になれる可能性を秘めている選手と言えるでしょう。

■攻撃評価
雄平1 
BB/Kは平均以下にとどまるものの、高いBABIPと長打力(IsoP)が特徴です。
判断するには打席をもっと多く見たいところですが、現時点では元々BABIPが高いタイプに見えますね。

■守備評価
雄平2 
右翼刺殺数は標準を大きく上回り、外野全体で見ても12球団最多の316刺殺を記録しています。


1位 糸井嘉男(オリックス) 簡易WAR:+6.3
■総合評価
打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
0.331 19 81 31 +47 +1 -3 -4 +41 +6.3
当ブログの選出するパリーグ私的ベストナイン右翼手です。
2014年は打撃三部門では自身初のタイトルとなる首位打者を獲得し、パリーグ全選手中トップの打撃貢献を積み上げました。
直近5年間の累積RCWIN値も阿部慎之助を抜いてNPB全選手中トップとなっており、NPB現役No.1打者という見方もできるでしょう。

■攻撃評価
糸井嘉男1 
打率の向上は三振率の大幅な改善が効いているようです。
長打力(IsoP)もキャリアハイを記録しており、好調なシーズンだったと言えそうですね。

■守備評価
糸井嘉男2 
右翼刺殺数は標準を上回っています。

他ポジションの評価はこちらから 

□算出法
・攻撃得点 ・守備得点 ・守備位置補正得点 ・代替補正得点
の4要素を足し合わせて簡易WARを計算しています。

攻撃得点は球場補正をかけたRCAAを使用しました。球場補正は過去3年間の得点PFについて、
「2012年:2013年:2014年=1:2:4」と加重平均を取って算出した跳ね返り倍率に平均が1となるように等倍補正をかけ、
「(1-補正した跳ね返り倍率)×打席数×(リーグ総得点/リーグ総打席)」という式に入れて算出しています。

守備得点は内野についてはRRFをベースとしたこちらの方法で算出しました。「内野手
外野についてはクロスケさんの手法で算出しました。「外野守備評価
守備位置補正得点はこちらの方法で算出しました。「守備位置補正RCWIN通算記録
代替補正得点は「600打席で2勝分」として算出しました。参考:「リプレイスメント・レベル~Part2

打率+:リーグ平均を100としたときの打率傑出度
BABIP+:リーグ平均を100としたときのBABIP傑出度
三振率+:リーグ平均を100としたときの打数あたり三振率傑出度 数値が高いほど三振が少なく、優秀であることを示す
奪四死+:リーグ平均を100としたときの打席あたり奪四死球率傑出度
長打力+:リーグ平均を100としたときのIsoP(長打率-打率)傑出度

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

コメントありがとうございます!
野球の記録を楽しむ上で、当ブログの内容が少しでも参考になれば幸いです。
残る投手と捕手についても近日中にアップロードする予定ですので、よろしければそちらもご覧ください。

UZRは個人で算出することができず、指標数値の転載も著作権上の問題があるため、
DELTA社かデータスタジアム社が集計し公表しているデータを見てもらうしか方法はありません。
2014年分についてはもうすぐ発売されるDELTA社のセイバーメトリクスリポート4に掲載されるようなので、
よろしければそちらを参照してみてください。

個人で算出することができない、というのはUZRの算出には全ての守備プレーを映像解析する必要があるからです。
今回私が算出した守備得点は守備のボックススコアから導かれているものです。
ボックススコアの中では、守備の1プレーは「補殺」「刺殺」と言った画一的な情報でしか表されず、
また守備者の近くに飛んできた打球の数の推定が難しいことから、これを用いて守備評価を行なうのは
打撃における「打席数」と「安打の内容」が分からない状態で評価をするようなものです。
一方でUZRの中では打球を処理したゾーン、打球速度、打球種類などの情報も数値化され、
かつ守備者の近くに飛んできた打球の数もしっかり数えられているため、信頼性はUZRの方が数段上だと私は考えています。

遡ってUZRを計測できない古い時代の守備データは、ボックススコアから評価を行うしかないため、
精度は落ちるもののデータさえあれば通史的な評価ができる、というのが守備得点の強みでしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター