記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

私的捕手ランキング2014年版

手元にあるデータを出来る限り活用して、NPB2014年シーズンの捕手総合評価を試みます。
今回は「最も多く先発出場したポジションが捕手である選手」の中で、
簡易WARが上位12位までに入っている選手と、チーム内でトップの値を残した選手を対象とします。

具体的な評価法と指標の説明については一番下に記しました。


14位 鶴岡慎也(ソフトバンク) 簡易WAR:+0.2
■総合評価
試合 打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
98 0.216 0 25 0 -12 +0 +5 +2 -5 +0.2
正捕手としての期待を受けてのFA移籍となりました。盗塁阻止率は炭谷に次ぐパ2位の値を叩き出すなど、
守備面では期待に応えましたが、一方で打撃面の低迷が目立ちました。

■攻撃評価
鶴岡慎也1 
BABIP傑出以外の値はキャリア標準に近く、来期は揺れ戻しでの打率向上が期待できそうです。

■守備評価
鶴岡慎也2 
前述したパ2位の盗塁阻止率に加え、捕逸・失策数も平均より少ないという評価です。


13位 梅野隆太郎(阪神) 簡易WAR:+0.3
■総合評価
試合 打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
92 0.197 7 21 0 -15 +2 +7 +0 -6 +0.3
ルーキーながら7HRを記録するなど非凡な長打力を発揮。
2014年阪神の捕手では最大の貢献を生み出しました。

■攻撃評価
梅野隆太郎1 
長打力(IsoP)は平均を上回っています。今後はBB/Kの改善が課題。

■守備評価
梅野隆太郎2 
盗塁阻止能力は平均以下ながら、捕逸を0に抑えるなどミスの少なさが目立ちました。


12位 谷繁元信(中日) 簡易WAR:+0.4
■総合評価
試合 打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
91 0.195 1 23 0 -14 +2 +8 -0 -5 +0.4
選手兼任監督として臨む初のシーズンとなりました。
中日の捕手では最大の貢献を生み出しており、まだまだ選手としてもチームに欠かせない存在です。

■攻撃評価
谷繁元信1 
BABIPと長打力(IsoP)傑出の低下が目立ちますが、
奪四死球率は平均を大きく上回り、三振率も平均より良く選球眼に陰りは見えません。

■守備評価
谷繁元信2 
盗塁阻止能力は平均を下回るものの、捕逸・失策を少なく抑えています。


11位 炭谷銀仁朗(西武) 簡易WAR:+0.5
■総合評価
試合 打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
125 0.202 7 36 0 -25 -2 +11 +7 -9 +0.5
2014年は12球団中1位の盗塁阻止率を記録。当代No.1の守備能力を有していると言えそうですね。

■攻撃評価
炭谷銀仁朗1 
三振率は平均より良い値が出ていますが、適性BABIPはかなり低く打率は低迷しています。
奪四死球率、長打力どちらかを伸ばして武器にしたいところ。

■守備評価
炭谷銀仁朗2 
捕逸・失策数は平均的ながら圧倒的な盗塁阻止能力を発揮し、12球団中1位の捕手守備得点を記録。
現場でも肩の評判は高い選手ですが、何故か被盗塁企図数は平均とほとんど変わらず、
走者の自重により利得を稼ぐタイプではなく、多く盗塁を刺すことで利得を稼ぐタイプだと言えます。


10位 小林誠司(巨人) 簡易WAR:+0.6
■総合評価
試合 打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
63 0.255 2 14 0 -3 +0 +3 +1 +2 +0.6
少ない出場数ながら、攻守ともに捕手平均を上回っています。
来季は阿部の一塁転向による出場増が予想されるだけに、期待のかかる選手と言えるでしょう。

■攻撃評価
小林誠司1
適性BABIPを見定めるにはまだ打席数が足りませんが、捕手にしてはやや高めのBABIP傑出を記録しているほか、
奪四死球率に占める死球の割合が非常に高いなど、来季に不安を残す打撃内容となっています。

■守備評価
小林誠司2
前述の炭谷とは対照的で、そもそも走られないことで利得を稼いでいます。
1年目にしてこれだけ恐れられているのは、現場の評価の高さの裏付けでしょうか?


9位 金澤岳(ロッテ) 簡易WAR:+0.6
■総合評価
試合 打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
42 0.299 1 5 0 +1 -0 +2 -0 +3 +0.6
打撃好調で3割近い打率を残しキャリア初となる本塁打も記録。
打撃を買われて一塁での出場も記録しました。

■攻撃評価
金澤岳1 
BABIPの高さに大きく依存した打撃でしたが、三振率、長打力(IsoP)にも改善が見られます。

■守備評価
金澤岳2 
金澤岳3 
捕手守備は平均的な内容となっています。


8位 黒羽根利規(DeNA) 簡易WAR:+0.9
■総合評価
試合 打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
109 0.264 2 24 1 -13 -3 +10 +2 -3 +0.9
昨季に続いて打撃の好調を維持。自己最多の試合出場数を記録する躍進のシーズンとなりました。
セ1位の盗塁阻止率.395を記録し、守備面で高い評価が出ています。

■攻撃評価
黒羽根利規1 
2年連続で高いBABIP傑出を記録しているのは心配な傾向と言えるでしょう。
打撃内容自体はキャリア標準とほとんど変わりません。

■守備評価
黒羽根利規2 
何故か平均より多い被盗塁企図数を記録。炭谷と同じく、多く盗塁を刺して利得を稼ぐタイプだと言えます。
捕逸・失策数がかなり多く、今後はミスを減らすことが守備の課題となるでしょう。


7位 森友哉(西武) 簡易WAR:+1.0
■総合評価
試合 打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
41 0.275 6 15 0 +6 -0 +2 -1 +6 +1.0
高卒ルーキーながら2打席連続HRと3試合連続HRを記録し、衝撃的なデビューを果たしました。
捕手平均を大幅に上回る打力を持ち、少ない出場機会ながら大きな利得を生み出しています。

■攻撃評価
森友哉1 
長打力(IsoP)だけでなく奪四死球率も優秀な数値が出ています。
高BABIPに依存せずに高いRCAAを記録しているのは良い傾向ですね。

■守備評価
森友哉2 
捕逸が多く、盗塁阻止も平均を下回っています。守備面はまだまだ課題が多いと言えそうです。


6位 市川友也(日本ハム) 簡易WAR:+1.1
■総合評価
試合 打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
71 0.263 2 9 0 -3 +0 +4 +3 +5 +1.1
巨人からトレードで移籍した2014年は大きく出場機会を伸ばし、自己最多の出場試合数を記録。
攻守ともに捕手平均を上回る数値が出ており、総合貢献も同僚の大野を上回っています。

■攻撃評価
市川友也1 
三振率の優秀さが捕手としては高水準の打率に繋がったようです。

■守備評価
市川友也2 
規定試合数にはあと3試合足りませんでしたが、西武炭谷を上回る盗塁阻止率を記録しています。
捕逸・失策数も平均より少ないという評価。


5位 伊藤光(オリックス) 簡易WAR:+1.7
■総合評価
試合 打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
137 0.257 3 48 0 -9 +1 +12 -1 +3 +1.7
正捕手として迎える2年目のシーズンとなった2014年は、昨季に続き捕手平均を上回る打撃成績を記録。

■攻撃評価
伊藤光1 
BABIP傑出が大きく下がりましたが、打撃内容自体は昨季とほとんど変わりません。

■守備評価
伊藤光2 
規定到達者の中では最低の盗塁阻止率でしたが、被盗塁企図自体が少ないため大したマイナスにはなっていません。
捕逸・失策数は平均よりかなり少ないという評価です。


4位 嶋基宏(楽天) 簡易WAR:+1.8
■総合評価
試合 打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
126 0.263 1 36 6 -4 -0 +11 -4 +4 +1.8
当ブログの選出するパリーグ私的ベストナイン捕手です。
春先にリーグ最高値の出塁率を長く維持し続けるなど、捕手としてはかなり強力な打撃を誇りました。

■攻撃評価
嶋基宏1 
奪四死球率傑出がキャリアハイを記録するなど、出塁力には更に磨きがかかっています。
捕手のスラッガーは低打率高長打力の重戦車型が多く、嶋はかなり珍しいタイプと言えますね。

■守備評価
嶋基宏2 
嶋基宏3 
盗塁阻止率は伊藤を上回っていますが、被企図数が多くややフリーパス状態になっていた形跡が見られます。


3位 會澤翼(広島) 簡易WAR:+2.1
■総合評価
試合 打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
65 0.307 10 30 0 +8 +0 +6 +0 +14 +2.1
統一球導入後では阿部以来2人目となる捕手二桁本塁打を記録。打率も3割に乗せ、
捕手平均比較RCWINでは阿部を12年ぶりにセリーグトップの座から陥落させるなど大活躍を見せました。
捕手守備指標も平均を上回っており、日本を背負う捕手に成長する可能性を秘めている選手です。

■攻撃評価
會澤翼1 
2014年は奪四死球率、長打力(IsoP)傑出に大幅な改善が見られました。

■守備評価
會澤翼2 
捕手守備は平均をわずかに上回るという評価です。


2位 中村悠平(ヤクルト) 簡易WAR:+2.1
■総合評価
試合 打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
99 0.298 5 41 0 -0 -3 +10 +2 +9 +2.1
キャリアハイとなる99試合に出場し、攻守ともに平均を上回る貢献を記録しました。

■攻撃評価
中村悠平1 
BABIP傑出の大幅な向上が見られましたが、奪四死球率が低下するなど打撃内容自体は昨季から悪化しています。

■守備評価
中村悠平2 
捕逸・失策のミスが非常に少なく、この部分で守備得点の多くを稼いでいます。肩の貢献は平均程度という評価です。


1位 阿部慎之助(巨人) 簡易WAR:+3.0
■攻撃評価
試合 打率 HR 打点 盗塁 RCAA 球場補正 守備位置補正 守備得点 攻守総合貢献 簡易WAR
131 0.248 19 57 1 +0 +1 +10 +0 +12 +3.0
当ブログの選出するセリーグ私的ベストナイン捕手です。
2014年は捕手としてプレーする最後のシーズンとなりました。

■攻撃評価
阿部慎之助1 
BABIP傑出以外の項目は、長打力(IsoP)が下がったものの依然として平均を大きく上回っており、復活の気配は見せています。
今の阿部くらいの年齢の捕手が他ポジションにコンバートされるのはNPBでは前例があまりないため、(城島くらいでしょうか)
守備負担の低下が打撃にどう作用するかも含めて、来季の阿部がどんな成績を残すのかとても興味深いです。

■守備評価
阿部慎之助2 
阿部慎之助3 
捕手守備得点はセリーグ最高値を記録しています。盗塁阻止の評価は平均的ながら、ミスの少なさで守備得点を稼ぎました。
捕手としての能力は健在と思えるだけに、故障による一塁転向というのはとても惜しいように思います。

他ポジションの評価はこちらから 

□算出法
・攻撃得点 ・守備得点 ・守備位置補正得点 ・代替補正得点
の4要素を足し合わせて簡易WARを計算しています。

攻撃得点は球場補正をかけたRCAAを使用しました。球場補正は過去3年間の得点PFについて、
「2012年:2013年:2014年=1:2:4」と加重平均を取って算出した跳ね返り倍率に平均が1となるように等倍補正をかけ、
「(1-補正した跳ね返り倍率)×打席数×(リーグ総得点/リーグ総打席)」という式に入れて算出しています。

守備得点は内外野についてはRRFをベースとしたこちらの方法で算出しました。「内野手」「外野手
捕手守備得点については、投手の奪三振が大半を占める刺殺数から捕手守備イニングを推定し、
許盗塁、盗塁刺、捕逸、失策をイニングベースで評価しました。許盗PP~失策PPは各項目のPlusPlay数を示します。
得点化係数は、Baseball-LABのコラム「70年代以降の捕手守備指標」において示されている、
2004年-2010年のLWTS係数「許盗塁-0.17、盗塁刺0.31、捕逸-0.29、失策-0.30」を用いました。
ここに1被盗塁企図数あたり-0.03点の捕手ホールド評価を加えたものが捕手守備得点となります。
捕手ホールド得点化係数については道作さんのコラム「捕手守備評価(試案)」を参考にしました。

守備位置補正得点はこちらの方法で算出しました。「守備位置補正RCWIN通算記録
代替補正得点は「600打席で2勝分」として算出しました。参考:「リプレイスメント・レベル~Part2

打率+:リーグ平均を100としたときの打率傑出度
BABIP+:リーグ平均を100としたときのBABIP傑出度
三振率+:リーグ平均を100としたときの打数あたり三振率傑出度 数値が高いほど三振が少なく、優秀であることを示す
奪四死+:リーグ平均を100としたときの打席あたり奪四死球率傑出度
長打力+:リーグ平均を100としたときのIsoP(長打率-打率)傑出度

Yahoo!ニュースでこの記事を紹介していただきました!

球界は捕手不足に? 古田、城島らに続く“名捕手”はなぜ現れないのか(Full-Count)
各球団で絶対的なレギュラー捕手はごくわずか
 ここ数年、球界を牽引する捕手の台頭が待望されている。各球団の捕手事情を見ても、絶対的なレギュラーと呼ばれる選手は、楽天の嶋基宏ら僅か。古田敦也、矢野燿大、谷繁元信、城島健司、阿部慎之助といったリード・守備力に加え、個性や打力を兼ね備えた各球団の「顔」とも言える強力な捕手が次々と現れた一時代前に比べると、やや寂しい状況となっている。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター