1963年セリーグ守備評価(と総合評価)
- 2015/02/26
- 09:06
今から半世紀前、1963年のセリーグ守備評価です。
当時は高木守道,長嶋茂雄,吉田義男と3人の歴史的名手が全盛期を迎えていました。
ペナントレースは全盛期のON擁する巨人と、4番江藤を中心に強力打線を形成した中日が
壮絶なデッドヒートを繰り広げ、最終的に2.5ゲーム差で巨人が優勝しています。1963年巨人打線 1963年中日打線
□一塁手(規定試合数=93試合)
現代と比較して一塁補殺数が少なく、当時は投手が一塁カバーに入る3-1送球が少なかったことが窺える。
王貞治は一塁でフルイニング出場しているが補殺数は標準的だった。
□二塁手(規定試合数=93試合)
高木守道はこの年から中日のレギュラー二塁手に定着。既に高い能力の片鱗を見せている。
他にも近藤昭仁・鎌田実と、この時代のセリーグは守備の良い二塁手が揃っている印象。
□三塁手(規定試合数=93試合)
1995年以降のNPBではシーズン300三塁補殺は一度も記録されていないが、(2011年松田宣浩の296補殺が最多)
1963年セリーグでは300補殺以上を記録した選手が4人もいる。守備得点の偏差も非常に大きいものとなっており、
守備における三塁の位置付けは、当時と現代で大きく異なっていると言える。
□遊撃手(規定試合数=93試合)
30歳を迎え、当時の遊撃手としては高齢に分類されるであろう吉田義男が好スコアをマーク。
西鉄から国鉄へ移籍し、遊撃手として晩年を迎えつつあった豊田泰光もなかなかの働きを見せている。
□外野手(規定試合数=93試合)
中堅の比重は現代と変わらないものの両翼の推計刺殺数に差が見られず、
両翼の守備的負担が同程度だった可能性がある。現代のMLBに近い傾向と言えるかも。
中利夫が現在もセリーグ記録として残っているシーズン350外野刺殺を記録。
他に高林恒夫が左翼で、藤井栄治・森徹が右翼で高い数値を残している。
□打撃と守備の総合評価
攻守両面から見るとONコンビのピークはこの時期である。
V9時代とは微妙にずれているが、1963年時点で土井正三・黒江透修・高田繁はまだ巨人に入団しておらず、
レギュラーには1950年代中盤の黄金期を支えた土屋正孝・広岡達朗・坂崎一彦らベテランが多く存在しており、
世代交代によりON以外の脇を固めるのに時間がかかったからだと思われる。
9連覇はONの力だけでは成り立たなかったことを間接的に示しているとも言える。
・内野守備評価は刺殺部分を除外したRRFを使用し、補殺のみを対象としました。詳細
左右のプラトーンシステムがNPBに本格的に持ち込まれる前の時代であるため、左腕補正はしていません。
・外野守備評価は刺殺のみを対象とし、期待補殺数はDERと内外野のアウトの偏りを元に求めました。詳細
・守備位置補正は過去20年分の守備位置別打力から逆算して求めました。詳細
・球場補正は過去3年分の得点PFを「4:2:1」で加重平均して求めました。
・代替補正は「600打席で2.0勝分」としました。
当時は高木守道,長嶋茂雄,吉田義男と3人の歴史的名手が全盛期を迎えていました。
ペナントレースは全盛期のON擁する巨人と、4番江藤を中心に強力打線を形成した中日が
壮絶なデッドヒートを繰り広げ、最終的に2.5ゲーム差で巨人が優勝しています。1963年巨人打線 1963年中日打線
□一塁手(規定試合数=93試合)
選手名 | 球団 | 先発 | 出場 | 出場% | 補殺 | 補殺RRF | 補殺PP | 守備得点 |
藤井弘 | 広島 | 121 | 126 | 86% | 61 | 0.91 | -6 | -4 |
王貞治 | 巨人 | 140 | 140 | 100% | 77 | 0.98 | -1 | -1 |
J.マーシャル | 中日 | 137 | 138 | 94% | 70 | 0.93 | -5 | -4 |
星山晋徳 | 国鉄 | 87 | 107 | 56% | 53 | 1.24 | 10 | 7 |
島田幸雄 | 大洋 | 72 | 94 | 56% | 45 | 1.05 | 2 | 2 |
遠井吾郎 | 阪神 | 86 | 93 | 60% | 42 | 0.95 | -2 | -1 |
現代と比較して一塁補殺数が少なく、当時は投手が一塁カバーに入る3-1送球が少なかったことが窺える。
王貞治は一塁でフルイニング出場しているが補殺数は標準的だった。
□二塁手(規定試合数=93試合)
選手名 | 球団 | 先発 | 出場 | 出場% | 補殺 | 補殺RRF | 補殺PP | 守備得点 |
土屋正孝 | 国鉄 | 134 | 135 | 94% | 368 | 0.94 | -24 | -17 |
高木守道 | 中日 | 129 | 131 | 91% | 410 | 1.04 | 17 | 12 |
近藤昭仁 | 大洋 | 65 | 113 | 46% | 207 | 1.01 | 2 | 1 |
鎌田実 | 阪神 | 95 | 96 | 66% | 260 | 0.99 | -2 | -1 |
小坂佳隆 | 広島 | 75 | 92 | 52% | 232 | 1.04 | 8 | 6 |
船田和英 | 巨人 | 67 | 88 | 45% | 198 | 1.02 | 3 | 3 |
高木守道はこの年から中日のレギュラー二塁手に定着。既に高い能力の片鱗を見せている。
他にも近藤昭仁・鎌田実と、この時代のセリーグは守備の良い二塁手が揃っている印象。
□三塁手(規定試合数=93試合)
選手名 | 球団 | 先発 | 出場 | 出場% | 補殺 | 補殺RRF | 補殺PP | 守備得点 |
興津立雄 | 広島 | 137 | 140 | 96% | 325 | 0.92 | -28 | -20 |
徳武定祐 | 国鉄 | 140 | 140 | 99% | 400 | 1.11 | 41 | 29 |
桑田武 | 大洋 | 130 | 134 | 90% | 314 | 0.96 | -14 | -10 |
長嶋茂雄 | 巨人 | 132 | 132 | 94% | 374 | 1.08 | 29 | 21 |
前田益穂 | 中日 | 89 | 106 | 63% | 261 | 1.08 | 19 | 14 |
1995年以降のNPBではシーズン300三塁補殺は一度も記録されていないが、(2011年松田宣浩の296補殺が最多)
1963年セリーグでは300補殺以上を記録した選手が4人もいる。守備得点の偏差も非常に大きいものとなっており、
守備における三塁の位置付けは、当時と現代で大きく異なっていると言える。
□遊撃手(規定試合数=93試合)
選手名 | 球団 | 先発 | 出場 | 出場% | 補殺 | 補殺RRF | 補殺PP | 守備得点 |
豊田泰光 | 国鉄 | 132 | 134 | 91% | 399 | 1.01 | 5 | 4 |
古葉竹識 | 広島 | 116 | 116 | 81% | 338 | 0.95 | -16 | -12 |
吉田義男 | 阪神 | 104 | 116 | 73% | 330 | 1.10 | 29 | 21 |
河野旭輝 | 中日 | 113 | 114 | 71% | 317 | 0.99 | -4 | -3 |
広岡達朗 | 巨人 | 99 | 104 | 66% | 279 | 0.96 | -13 | -9 |
30歳を迎え、当時の遊撃手としては高齢に分類されるであろう吉田義男が好スコアをマーク。
西鉄から国鉄へ移籍し、遊撃手として晩年を迎えつつあった豊田泰光もなかなかの働きを見せている。
□外野手(規定試合数=93試合)
選手名 | 球団 | 先発 | 出場 | 左出場% | 中出場% | 右出場% | 刺殺 | 刺殺RRF | 刺殺PP | 守備得点 | 左 | 中 | 右 |
中利夫 | 中日 | 134 | 136 | - | 92% | - | 350 | 1.20 | 59 | 42 | - | 42 | - |
高林恒夫 | 国鉄 | 119 | 136 | 83% | 1% | - | 233 | 1.09 | 19 | 14 | 14 | -0 | - |
藤井栄治 | 阪神 | 127 | 131 | 3% | 7% | 80% | 279 | 1.14 | 35 | 25 | 1 | -0 | 25 |
森徹 | 大洋 | 130 | 131 | 1% | - | 87% | 258 | 1.10 | 24 | 17 | 0 | - | 17 |
近藤和彦 | 大洋 | 119 | 129 | - | 83% | - | 251 | 0.95 | -13 | -9 | - | -9 | - |
大和田明 | 広島 | 125 | 125 | 18% | 69% | - | 268 | 0.97 | -9 | -7 | 4 | -11 | - |
並木輝男 | 阪神 | 117 | 122 | - | 81% | - | 257 | 0.98 | -5 | -4 | - | -4 | - |
丸山完二 | 国鉄 | 102 | 120 | 10% | 62% | - | 217 | 1.03 | 7 | 5 | 4 | 1 | - |
柴田勲 | 巨人 | 100 | 115 | 0% | 72% | - | 221 | 1.03 | 6 | 4 | 0 | 4 | - |
宮本敏雄 | 国鉄 | 103 | 112 | 1% | - | 66% | 156 | 0.90 | -17 | -12 | -0 | - | -12 |
M.ソロムコ | 阪神 | 105 | 110 | 72% | 0% | - | 196 | 0.96 | -9 | -6 | -6 | -0 | - |
伊藤竜彦 | 中日 | 16 | 110 | 9% | 5% | 13% | 94 | 1.27 | 20 | 14 | 5 | 1 | 8 |
山本一義 | 広島 | 106 | 109 | 71% | - | - | 182 | 0.89 | -21 | -15 | -15 | - | - |
町田行彦 | 国鉄 | 50 | 109 | 4% | 15% | 24% | 131 | 1.14 | 16 | 12 | 1 | 1 | 10 |
国松彰 | 巨人 | 102 | 107 | 44% | 17% | 7% | 193 | 1.06 | 10 | 7 | 8 | -3 | 2 |
B.ニーマン | 中日 | 103 | 103 | - | - | 59% | 152 | 0.91 | -14 | -10 | - | - | -10 |
江藤慎一 | 中日 | 102 | 102 | 66% | - | 1% | 192 | 1.02 | 4 | 3 | 3 | - | 0 |
坂崎一彦 | 巨人 | 78 | 100 | 18% | 2% | 33% | 132 | 0.95 | -7 | -5 | -2 | -1 | -3 |
黒木基康 | 大洋 | 64 | 94 | 40% | 0% | 6% | 116 | 0.91 | -11 | -8 | -7 | -0 | -1 |
中堅の比重は現代と変わらないものの両翼の推計刺殺数に差が見られず、
両翼の守備的負担が同程度だった可能性がある。現代のMLBに近い傾向と言えるかも。
中利夫が現在もセリーグ記録として残っているシーズン350外野刺殺を記録。
他に高林恒夫が左翼で、藤井栄治・森徹が右翼で高い数値を残している。
□打撃と守備の総合評価
順位 | 選手名 | 球団 | 守備 | 簡易WAR | 総合貢献 | RCAA | 球場補正 | 守備得点 | pos得点 |
1位 | 長嶋茂雄 | 巨人 | 三塁 | 11.9 | 90 | 70 | 2 | 21 | -3 |
2位 | 王貞治 | 巨人 | 一塁 | 9.4 | 66 | 72 | 2 | -1 | -7 |
3位 | 徳武定祐 | 国鉄 | 三塁 | 7.5 | 49 | 24 | -1 | 29 | -3 |
4位 | 中暁生 | 中日 | 中堅 | 6.2 | 38 | 2 | 2 | 42 | -8 |
5位 | 江藤慎一 | 中日 | 左翼 | 5.9 | 36 | 32 | 2 | 3 | -0 |
6位 | 豊田泰光 | 国鉄 | 遊撃 | 5.6 | 34 | 26 | -1 | 4 | 5 |
7位 | 吉田義男 | 阪神 | 遊撃 | 5.0 | 31 | 6 | 0 | 21 | 4 |
8位 | 藤井栄治 | 阪神 | 右翼 | 5.0 | 30 | 8 | 0 | 25 | -3 |
9位 | 高木守道 | 中日 | 二塁 | 4.3 | 22 | 3 | 1 | 12 | 6 |
10位 | 森徹 | 大洋 | 右翼 | 3.5 | 17 | 1 | 1 | 17 | -3 |
11位 | 河野旭輝 | 中日 | 遊撃 | 3.5 | 19 | 16 | 1 | -3 | 4 |
12位 | 古葉竹識 | 広島 | 遊撃 | 3.5 | 16 | 26 | -3 | -12 | 5 |
13位 | J.マーシャル | 中日 | 一塁 | 3.3 | 13 | 21 | 2 | -4 | -6 |
14位 | 国松彰 | 巨人 | 左翼 | 3.3 | 16 | 11 | 1 | 7 | -4 |
15位 | 近藤和彦 | 大洋 | 中堅 | 2.9 | 9 | 23 | 1 | -8 | -7 |
16位 | M.クレス | 大洋 | 遊撃 | 2.6 | 15 | 15 | 1 | -3 | 3 |
17位 | 横溝桂 | 広島 | 中堅 | 2.6 | 14 | -4 | -2 | 24 | -3 |
18位 | 並木輝男 | 阪神 | 中堅 | 2.6 | 8 | 19 | 0 | -5 | -6 |
19位 | 藤井弘 | 広島 | 一塁 | 2.5 | 8 | 20 | -3 | -4 | -5 |
20位 | M.ソロムコ | 阪神 | 左翼 | 2.5 | 9 | 20 | 0 | -7 | -4 |
攻守両面から見るとONコンビのピークはこの時期である。
V9時代とは微妙にずれているが、1963年時点で土井正三・黒江透修・高田繁はまだ巨人に入団しておらず、
レギュラーには1950年代中盤の黄金期を支えた土屋正孝・広岡達朗・坂崎一彦らベテランが多く存在しており、
世代交代によりON以外の脇を固めるのに時間がかかったからだと思われる。
9連覇はONの力だけでは成り立たなかったことを間接的に示しているとも言える。
・内野守備評価は刺殺部分を除外したRRFを使用し、補殺のみを対象としました。詳細
左右のプラトーンシステムがNPBに本格的に持ち込まれる前の時代であるため、左腕補正はしていません。
・外野守備評価は刺殺のみを対象とし、期待補殺数はDERと内外野のアウトの偏りを元に求めました。詳細
・守備位置補正は過去20年分の守備位置別打力から逆算して求めました。詳細
・球場補正は過去3年分の得点PFを「4:2:1」で加重平均して求めました。
・代替補正は「600打席で2.0勝分」としました。