1963年のパリーグ守備評価です。野村克也,張本勲,山内一弘といった歴史的選手の全盛期にあたります。
ペナントレースは全盛期の野村克也を中核とした
400フィート打線を形成する南海の独走となったものの、
最大14.5ゲーム差放された中西太兼任監督率いる西鉄が猛然と追い上げ、1ゲーム差で逆転優勝を成し遂げています。
□捕手(規定試合数=75試合)
順位 | 選手名 | 球団 | 守備得点 | 出場 | 先発 | 推計Inn | 失策 | 捕逸 | 許盗 | 盗刺 | 阻止率 | 許盗PP | 盗刺PP | 失策PP | 捕逸PP | |
1位 | 野村克也 | 南海 | 7.9 | 150 | 150 | 1365 | 18 | 6 | 74 | 76 | 0.507 | -24 | 16 | 5 | -1 | |
2位 | 安藤順三 | 東映 | 6.6 | 121 | 113 | 966 | 7 | 7 | 62 | 61 | 0.496 | -7 | 18 | -2 | 2 | |
3位 | 岡村浩二 | 阪急 | 1.9 | 136 | 131 | 1114 | 6 | 7 | 68 | 44 | 0.393 | -12 | -5 | -4 | 1 | |
4位 | 和田博実 | 西鉄 | -0.2 | 123 | 110 | 1054 | 12 | 5 | 62 | 38 | 0.380 | -14 | -9 | 2 | -0 | |
5位 | 吉沢岳男 | 近鉄 | -2.5 | 140 | 134 | 1117 | 11 | 2 | 87 | 42 | 0.326 | 7 | -7 | 0 | -4 | |
6位 | 醍醐猛夫 | 大毎 | -4.3 | 84 | 37 | 430 | 6 | 3 | 37 | 11 | 0.229 | 6 | -8 | 2 | 1 | |
7位 | 谷本稔 | 大毎 | -7.6 | 119 | 110 | 848 | 4 | 2 | 92 | 26 | 0.220 | 31 | -11 | -4 | -2 | |
野村克也はプロ野球史上初の年間捕手フルイニング出場を達成。(現在でも達成者は野村克也と城島健司のみ)
打撃ではプロ野球新記録となるシーズン52HRを記録し、守備でもリーグ1位の盗塁阻止率.507を記録する大車輪の働き。
□一塁手(規定試合数=100試合)
順位 | 選手名 | 球団 | 守備得点 | 出場 | 先発 | 補殺 | 推計Inn | 補殺PP | 補殺RRF | |
1位 | K.ハドリ | 南海 | 7 | 137 | 135 | 93 | 1202 | 10 | 1.11 | |
2位 | 榎本喜八 | 大毎 | 6 | 143 | 143 | 85 | 1251 | 9 | 1.10 | |
3位 | 緋本祥男 | 東映 | 1 | 101 | 21 | 29 | 401 | 2 | 1.06 | |
4位 | 戸口天従 | 阪急 | -10 | 111 | 104 | 39 | 766 | -14 | 0.64 | |
シーズン一塁補殺数パリーグ記録保持者である榎本喜八を抑えて、ハドリがリーグトップの数値を記録。
西鉄、東映、近鉄の3球団は一塁手を固定できず。外国人獲得による埋め合わせが容易な現代とは異なり、
ここに強打の自前選手を配置できるかどうかが死活問題だった時代とも言える。
□二塁手(規定試合数=100試合)
順位 | 選手名 | 球団 | 守備得点 | 出場 | 先発 | 補殺 | 推計Inn | 補殺PP | 補殺RRF | |
1位 | 青野修三 | 東映 | 9 | 149 | 149 | 433 | 1312 | 12 | 1.03 | |
2位 | 森下整鎮 | 南海 | 1 | 123 | 103 | 274 | 838 | 1 | 1.01 | |
3位 | R.バルボン | 阪急 | -0 | 112 | 85 | 239 | 728 | -0 | 1.00 | |
4位 | J.バーマ | 西鉄 | -5 | 110 | 100 | 275 | 909 | -7 | 0.97 | |
名手とされるバルボンも30歳を迎えたこのシーズンの成績は奮わず。
規定から落ちているものの南海の控えである鈴木正が高い数値(+27点)をマークしており、
イニング推計の問題で森下から数値を吸い上げている可能性が疑われる。
□三塁手(規定試合数=100試合)
順位 | 選手名 | 球団 | 守備得点 | 出場 | 先発 | 補殺 | 推計Inn | 補殺PP | 補殺RRF | |
1位 | 城戸則文 | 西鉄 | 36 | 132 | 96 | 299 | 909 | 51 | 1.17 | |
2位 | 小玉明利 | 近鉄 | 17 | 134 | 129 | 349 | 1102 | 23 | 1.07 | |
3位 | 西園寺昭夫 | 東映 | 11 | 138 | 136 | 354 | 1198 | 15 | 1.04 | |
4位 | 岡嶋博治 | 阪急 | 11 | 130 | 120 | 311 | 1021 | 15 | 1.05 | |
5位 | B.ピート | 南海 | -49 | 127 | 126 | 234 | 1053 | -69 | 0.71 | |
南海の一人負けにより偏差が大きくなっている。当時の南海の守備形態は三塁補殺数が少ない一方で二塁補殺数が多く、
内野全体で見た場合、現代の野球により近い先進的な守り方をしていた可能性が窺える。
結果として、このような大穴を抱えつつも南海のDERはリーグトップの値を記録している。
□遊撃手(規定試合数=100試合)
順位 | 選手名 | 球団 | 守備得点 | 出場 | 先発 | 補殺 | 推計Inn | 補殺PP | 補殺RRF | |
1位 | 矢ノ浦国満 | 近鉄 | 18 | 110 | 101 | 338 | 861 | 25 | 1.07 | |
2位 | 小池兼司 | 南海 | 17 | 147 | 147 | 493 | 1334 | 24 | 1.05 | |
3位 | 本屋敷錦吾 | 阪急 | 7 | 134 | 101 | 337 | 920 | 10 | 1.03 | |
4位 | T.ロイ | 西鉄 | -12 | 138 | 138 | 393 | 1218 | -16 | 0.96 | |
5位 | 岩下光一 | 東映 | -21 | 147 | 145 | 403 | 1244 | -29 | 0.93 | |
歴史的な名手とされる小池兼司に加え、1960年代以降のシーズン最多失策記録保持者である矢ノ浦国満も好成績を記録。
□外野手(規定試合数=100試合)
順位 | 選手名 | 守備得点 | 出場 | 先発 | 刺殺 | 左推計Inn | 中推計Inn | 右推計Inn | 左守点 | 中守点 | 右守点 | 刺殺RRF |
1位 | 広瀬叔功 | 32 | 144 | 144 | 353 | - | 1299 | - | - | 32 | - | 1.11 |
2位 | 山内一弘 | 29 | 143 | 143 | 272 | 1187 | 2 | 9 | 29 | -0 | 0 | 1.13 |
3位 | 田中久寿男 | 28 | 106 | 90 | 212 | - | - | 809 | - | - | 28 | 1.16 |
4位 | 西田孝之 | 24 | 123 | 56 | 178 | 2 | 540 | 22 | 0 | 22 | 1 | 1.16 |
5位 | 樋口正蔵 | 22 | 114 | 96 | 214 | - | 58 | 785 | - | 0 | 21 | 1.12 |
6位 | 山本八郎 | 13 | 134 | 119 | 277 | - | 1039 | 2 | - | 13 | 0 | 1.06 |
7位 | 土井正博 | 10 | 150 | 148 | 281 | 1039 | 264 | 2 | 16 | -7 | -0 | 1.04 |
8位 | 玉造陽二 | 9 | 143 | 135 | 252 | 992 | 29 | 195 | 11 | -1 | -2 | 1.04 |
9位 | 中田昌宏 | 5 | 142 | 132 | 270 | 457 | 540 | 155 | 13 | -9 | 1 | 1.02 |
10位 | 衆樹資宏 | -10 | 134 | 129 | 253 | 39 | 738 | 318 | 1 | -12 | 2 | 0.95 |
11位 | 高倉照幸 | -15 | 142 | 141 | 285 | - | 1253 | - | - | -15 | - | 0.94 |
12位 | 張本勲 | -19 | 150 | 150 | 237 | 1343 | - | - | -19 | - | - | 0.90 |
13位 | 吉田勝豊 | -24 | 138 | 136 | 260 | - | 1180 | - | - | -24 | - | 0.89 |
14位 | 関根潤三 | -25 | 139 | 138 | 226 | - | - | 1161 | - | - | -25 | 0.87 |
15位 | 田宮謙次郎 | -26 | 104 | 102 | 131 | 19 | 8 | 705 | -0 | -0 | -25 | 0.77 |
16位 | 井上登 | -33 | 113 | 105 | 121 | 826 | - | - | -33 | - | - | 0.68 |
中堅でパリーグ歴代最多の353刺殺を記録した広瀬叔功が好成績を記録。
右翼で田中久寿男、左翼では意外にも山内一弘が良い数値を残している。
一方、守備的に全盛期の年齢と言える24歳の張本勲はこの頃から既にやや物足りない結果に。
□打撃と守備の総合評価 順位 | 選手名 | 球団 | 守備 | 簡易WAR | 総合貢献 | RCAA | 球場補正 | 守備得点 | pos補正 |
1位 | 野村克也 | 南海 | 捕手 | 10.1 | 72 | 52 | -1 | 8 | 13 |
2位 | 山内一弘 | 大毎 | 左翼 | 8.8 | 62 | 39 | -2 | 29 | -5 |
3位 | 広瀬叔功 | 南海 | 中堅 | 8.0 | 52 | 30 | -1 | 32 | -8 |
4位 | 西園寺昭夫 | 東映 | 三塁 | 5.5 | 32 | 20 | 4 | 11 | -3 |
5位 | 毒島章一 | 東映 | 右翼 | 5.4 | 40 | 6 | 2 | 33 | -2 |
6位 | 榎本喜八 | 大毎 | 一塁 | 5.2 | 30 | 31 | -2 | 6 | -6 |
7位 | 張本勲 | 東映 | 左翼 | 5.1 | 27 | 47 | 4 | -19 | -5 |
8位 | K.ハドリ | 南海 | 一塁 | 5.0 | 28 | 28 | -1 | 7 | -6 |
9位 | 矢ノ浦国満 | 近鉄 | 遊撃 | 4.9 | 30 | 3 | -2 | 23 | 4 |
10位 | 小池兼司 | 南海 | 遊撃 | 4.7 | 25 | 3 | -1 | 17 | 6 |
11位 | 樋口正蔵 | 南海 | 右翼 | 4.7 | 27 | 13 | -1 | 18 | -3 |
12位 | 城戸則文 | 西鉄 | 三塁 | 4.6 | 32 | -3 | 0 | 36 | -2 |
13位 | 小玉明利 | 近鉄 | 三塁 | 4.3 | 21 | 13 | -2 | 13 | -3 |
14位 | 青野修三 | 東映 | 二塁 | 4.0 | 17 | -2 | 4 | 9 | 7 |
15位 | J.ブルーム | 近鉄 | 一塁 | 3.8 | 20 | 33 | -2 | -10 | -1 |
16位 | 山本八郎 | 近鉄 | 中堅 | 3.8 | 18 | 15 | -2 | 12 | -7 |
17位 | 和田博実 | 西鉄 | 捕手 | 3.8 | 20 | 11 | 0 | -0 | 9 |
18位 | 八田正 | 大毎 | 二塁 | 3.0 | 18 | 7 | -1 | 8 | 4 |
19位 | 鈴木正 | 南海 | 二塁 | 3.0 | 24 | -4 | -0 | 27 | 1 |
20位 | J.バーマ | 西鉄 | 二塁 | 2.9 | 8 | 13 | 0 | -8 | 3 |
南海は打撃守備を高い水準で両立できている野手を多く揃えており、この辺りは今のホークスと通ずるところがあるかも。
・内野守備評価は刺殺部分を除外したRRFを使用し、補殺のみを対象としました。
詳細 左右のプラトーンシステムがNPBに本格的に持ち込まれる前の時代であるため、左腕補正はしていません。
・外野守備評価は刺殺のみを対象とし、期待補殺数はDERと内外野のアウトの偏りを元に求めました。
詳細・守備位置補正は過去20年分の守備位置別打力から逆算して求めました。
詳細・球場補正は過去3年分の得点PFを「4:2:1」で加重平均して求めました。
・代替補正は「600打席で2.0勝分」としました。