記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

こちらも違反球? 2015年パリーグ

違反球の再来?2015年セリーグ

今回は同じ方法でパリーグについて見ていきます。
下は500打席あたりに換算したパリーグ野手平均打撃成績の変遷。

パ平均

「ストライクゾーンを広げると何が起こるのか」は、こちらも2001年→2002年の変化を見ると分かりやすいと思います。
2014年から2015年にかけては四球数が減ってはいるものの、三振数も同程度の割合で減少しており、
投高打低化を進行させる方向へのストライクゾーンの変化は見受けられません。

セリーグと異なるのは「昨年比で見ると本塁打はそこまで減っていない」という点です。
パリーグは違反球が排除された後も本塁打の数が回復していない、という事情が影響しており、
本塁打の出現頻度自体は、違反球時代よりはやや高い値ですが2リーグ分立以降ではほぼ最低水準となっています。(※)
セリーグと比べて全体的に本拠地の規格が大きく、本塁打を狙うのが難しい環境に置かれるパリーグの打者は、
低反発球に適合する打撃スタイル(長打を捨て、単打と四球を狙う)を取り入れる傾向がより強いように見えます。

今年に限って言えば、平均打率が大きく低迷しているのが気になります。
パリーグにおいてシーズン野手平均打率2割4分台は1966年以降記録されておらず、
このままシーズンを終えた場合、1966年以来49年ぶりの低水準ということになります。(DH制導入後では歴代最低値)

以上のセパの平均成績の推移から鑑みるに、ここまでの2015年シーズンについては
「2011年,2012年の違反球に近い反発係数の球が使用されている可能性が高い」というのが私の見立てです。
NPBが掲げている反発係数の目標値0.4134は、違反球時代に検査で記録された値(0.405-0.411)と近いものであり、
昨季から今季にかけての投高打低化は、目標値に近い球が製造できている証左と言えるかもしれません。

(※)
ただし違反球時代は、福岡と仙台のラッキーゾーン設置前であることを考慮しなければなりません。
5月1日時点でパリーグでは計93本の本塁打が記録されていますが、この内7本(福岡6,仙台1)はラッキーゾーンで記録されたものです。
仮に93本からこの7本を差し引いた場合、本塁打の割合は「500打席で7本」となり、違反球時代とほぼ同じ水準となります。

コメント

プロ野球:2015ボール。反発係数の撤廃。 パリーグ

パリーグもセリーグと同じく、2015ボール仕様”反発係数の撤廃”が適用され、<全く飛ばない球・飛び過ぎる球>であろうと、全て「合格品」となります。  →”ゲームの中での混在”(一試合約120個使用)は選手に更なる混乱をもたらすことになります、、2011・2012ボールの騒動以上に。

■とにかく、”NPB”が統一球としての反発係数の{許容幅}(←目標値=0.4134を中心に<ー下限値・+上限値>)を様々な情報・経験値でもって決めることです、、<飛ぶ・飛ばない>問題を収束させるために。 (許容幅:ボールの製造側・選手側、双方で折り合いのつくところを求めることになる--<歩留まりvs飛距離等>)

▼2015ボールは、”反発係数撤廃”による”ボール性能”が全く分からなくなってしまい、正体不明のボールと言えます。 (「ボール品質」云々は吹っ飛んでしまってます、、見た目は同じですから)

Re: プロ野球:2015ボール。反発係数の撤廃。 パリーグ

藤沢一郎さん、コメントありがとうございます。

個人的には検査の結果公表が無くなったことによる、球の情報の透明性の低下が一番の問題だと考えています。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター