コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
コメントありがとうございます。
基本的にはサンプル数が増えるごとに0に回帰する傾向があるので、概ね運の偏りで説明できそうです。
そうなれば確かにたまたま低かったり、たまたま高かったりする年の数値を引っ張って来て、
自身の主張の補強材料に使うということもやろうと思えば出来そうですね。
いずれにせよ、少なくとも単年で見た場合は監督の采配能力を表しているとはとても言い難いです。
基本的にはサンプル数が増えるごとに0に回帰する傾向があるので、概ね運の偏りで説明できそうです。
そうなれば確かにたまたま低かったり、たまたま高かったりする年の数値を引っ張って来て、
自身の主張の補強材料に使うということもやろうと思えば出来そうですね。
いずれにせよ、少なくとも単年で見た場合は監督の采配能力を表しているとはとても言い難いです。
No title
ピタゴラス勝率やチーム全体のWARと比較して実際のチームの勝率が高い・低い場合にその理由として
救援投手の質と起用法によるものだという主張を過去に見たことがあります。
救援投手の質が良ければそうでない場合と比べて勝利確率が変動しやすい重要な場面を乗り切りやすくなりますし
また勝利確率の変動しやすい重要な場面は優秀な救援投手に、そうでない場面はそれなりの投手を使うことによって優秀な救援投手のパフォーマンスを保ちつつかつ効果的に使えることから
そういった要因で得失点によらず勝率を上げられることもあるのかなと思いました。
ただ勝率とピタゴラス勝率は非常に強く当てはまるという事実があり仮に救援投手次第で勝率がそんなに変動するものなら勝率とピタゴラス勝率が非常に強く当てはまるということ自体が起きてないのではとも思います。
なので私は勝率とピタゴラス勝率との間に差が生じた場合はそのチームの救援投手が優秀であろうとまず偶然の可能性を疑います。
救援投手の質と起用法によるものだという主張を過去に見たことがあります。
救援投手の質が良ければそうでない場合と比べて勝利確率が変動しやすい重要な場面を乗り切りやすくなりますし
また勝利確率の変動しやすい重要な場面は優秀な救援投手に、そうでない場面はそれなりの投手を使うことによって優秀な救援投手のパフォーマンスを保ちつつかつ効果的に使えることから
そういった要因で得失点によらず勝率を上げられることもあるのかなと思いました。
ただ勝率とピタゴラス勝率は非常に強く当てはまるという事実があり仮に救援投手次第で勝率がそんなに変動するものなら勝率とピタゴラス勝率が非常に強く当てはまるということ自体が起きてないのではとも思います。
なので私は勝率とピタゴラス勝率との間に差が生じた場合はそのチームの救援投手が優秀であろうとまず偶然の可能性を疑います。
No title
>>「チーム得失点は勝率よりもチーム戦力を的確に表現している」と一般的に考えられているため、
と最初のほうに書いてあるとおり、点差の開いた勝ちの多いチーム戦力だとピタゴラス勝率が高くなりがち。
点差が少なく勝てるチーム戦力だと、現実の勝率がピタゴラス勝率を上回ります。
なので、川上哲治氏の采配が悪かったなではなく、ジャイアンツの投打戦力が高かったということでしょう。
自由競争で選手がとれた時代ですし。
と最初のほうに書いてあるとおり、点差の開いた勝ちの多いチーム戦力だとピタゴラス勝率が高くなりがち。
点差が少なく勝てるチーム戦力だと、現実の勝率がピタゴラス勝率を上回ります。
なので、川上哲治氏の采配が悪かったなではなく、ジャイアンツの投打戦力が高かったということでしょう。
自由競争で選手がとれた時代ですし。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が大変遅れまして申し訳ございません。
>なので私は勝率とピタゴラス勝率との間に差が生じた場合はそのチームの救援投手が優秀であろうとまず偶然の可能性を疑います。
救援投手の質とピタゴラス勝率の関係を過去に調べた時も同じ印象を持ちました。
救援投手は実勝率とピタゴラス勝率の乖離に対して影響を及ぼす一要素ではあるでしょうが、
全体に占める影響力はわずかだと思われますね。
返信が大変遅れまして申し訳ございません。
>なので私は勝率とピタゴラス勝率との間に差が生じた場合はそのチームの救援投手が優秀であろうとまず偶然の可能性を疑います。
救援投手の質とピタゴラス勝率の関係を過去に調べた時も同じ印象を持ちました。
救援投手は実勝率とピタゴラス勝率の乖離に対して影響を及ぼす一要素ではあるでしょうが、
全体に占める影響力はわずかだと思われますね。
Re: No title
マドタキさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅れまして申し訳ございません。
仰るように、実勝率が高いとピタゴラス勝率は下方に乖離する傾向があるので、
川上巨人の数字がかなり悪くなっているのはそのためでしょうね。
ただ、そのような性質はピタゴラス勝率の定義からは自明でないようには思います。
返信が大変遅れまして申し訳ございません。
仰るように、実勝率が高いとピタゴラス勝率は下方に乖離する傾向があるので、
川上巨人の数字がかなり悪くなっているのはそのためでしょうね。
ただ、そのような性質はピタゴラス勝率の定義からは自明でないようには思います。