記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2015年私的シルバースラッガー賞(パリーグ編) 交流戦まで

はじめに

2015年私的シルバースラッガー賞(セリーグ編) 交流戦まで
と同様のアプローチで、RCWINを用いて「打撃貢献度の最も高かった選手」をポジション別に選出したいと思います。

具体的な算出方法

選出基準は「同ポジションの控え選手と比較して、打撃でどれだけ所属チームの勝利数を増やしたと評価できるか」とします。
比較対象が控え選手となっているのは、年間通して平均程度の活躍をした選手が評価されないという事態を避けるためです。

ppos.png

2015年パリーグ打撃成績を先発守備位置割合に応じて分配し、守備位置別に集計して500打席あたりに直したものが上の表です。
この表の数字との比較を基軸として、比較対象を控え選手に切り替えるための補正と球場補正をかけて貢献度を決定していきます。

球場補正は2014年,2013年,2012年のデータに対し「4:2:1」で加重平均をかけた得点PFから跳ね返り係数を求め、
リーグ平均=1となるように等倍補正をかけたものを使用しました。具体的には以下のような数値となります。
ヤフオクドームについては、テラスの導入により前年までの得点PFが使えないため2015年の速報値を使用しました。

 -0.25勝/500打席 ソフトバンク(ヤフオクドーム)
 -0.18勝/500打席 西武(西武ドーム)
+0.05勝/500打席 ロッテ(QVCマリン)
+0.16勝/500打席 日本ハム(札幌ドーム)
+0.17勝/500打席 オリックス(京セラドーム大阪)
+0.05勝/500打席 楽天(koboスタジアム)

平均的な選手と控え選手の打力差は「600打席で2勝分」としました。

表の見方

p凡例

ソフトバンクの中村晃を例に挙げると、
「一塁手」として出場した打席で「平均的な控え一塁手」と比べて、打撃で「+0.4勝分」チームの勝利数を増やした
「左翼手」として出場した打席で「平均的な控え左翼手」と比べて、打撃で「+0.2勝分」チームの勝利数を増やした
「右翼手」として出場した打席で「平均的な控え右翼手」と比べて、打撃で「+0.9勝分」チームの勝利数を増やした
「一塁手」として出場した打席で「平均的な  一塁手」と比べて、打撃で「+0.1勝分」チームの勝利数を増やした
「左翼手」として出場した打席で「平均的な  左翼手」と比べて、打撃で「+0.1勝分」チームの勝利数を増やした
「右翼手」として出場した打席で「平均的な  右翼手」と比べて、打撃で「+0.3勝分」チームの勝利数を増やした
ということを示しています。

ポジションの平均程度の成績で規定打席(446打席)を消化した場合、控え比較(左側)の数値はおよそ「+1.5勝分」となります。
言い換えれば「平均的なレギュラー野手の1年分の打撃貢献」がおよそ「+1.5勝」であるということを意味します。
中村晃は一塁左翼右翼の合計が+1.5勝であり、すでにレギュラー野手1年分の打撃貢献を生み出した、と見ることができます。
このような表記形式で、ポジション別の評価に入っていきたいと思います。

捕手

pc.png
近年は嶋基宏伊藤光の2強状態だったパ捕手の打撃事情ですが、
三塁から本職の捕手に戻ってきた近藤健介がパ捕手1位となりました。
四球と二三塁打により大きな利得を稼いでおり、打撃3部門を見ただけでは過小評価されるタイプの打者であると言えます。

一塁手

p1b.png
40本台後半ペースでHRを量産する中田翔がパ一塁手1位となります。
ここまではややBABIPの低迷に泣かされている嫌いがあるため、
後半戦は前半戦以上のペースで打撃利得を積み上げるのではないかと予想しています。
李大浩は出場が指名打者に分散しているため量は惜しくも2位となりましたが、質では中田を上回っています。

二塁手

P2B2.png
高い奪四死球率を見せる浅村栄斗がパ二塁手1位となります。
ルイス・クルーズ藤田一也も依然として好調を維持していることや、新鋭の西野真弘の台頭もあり、
今季のパリーグ二塁手打力は大幅な改善傾向が見られ、ポジション平均OPSは左翼手を上回っています。
本多雄一の不調と離脱により、ソフトバンクは二塁手の確保に苦しんでいる様子が窺えます。

三塁手

p3b.png
交流戦で本塁打を量産した中村剛也がパ三塁手1位となります。
中村剛也松田宣浩がトップ争いをし、銀次今江敏晃がそれを追いかけるという近年よく見る構図になりつつあります。

遊撃手

pss2.png
二塁からコンバートされた中島卓也がパ遊撃手1位となります。僅差で安達了一鈴木大地が追随しています。
今季のパリーグ遊撃平均OPSは捕手とそこまで変わらない値が出ており、かなりの低迷傾向にあると言えます。
各球団の遊撃打力の偏差も小さくなっており、守備力の差がそのまま貢献量の差になっている印象を受けます。

左翼手

plf.png
日本記録を上回るペースで三塁打を量産している西川遥輝がパ左翼手1位となります。
近年パ左翼上位を占めることが多かった栗山巧内川聖一が例年通りの調子とは言えない状況であり、
顔ぶれが変わりつつある印象を受けます。左翼全体で見ると打力はやや低迷傾向。

中堅手

pcf2.png
驚異とも言える出塁率.470を記録している柳田悠岐がパ中堅手1位となります。
チーム63試合目でRCWIN3.31を記録しており、日本人野手としては2002年松井秀喜以来の数値を記録する可能性を残しています。
2位の秋山翔吾もシーズン記録を塗り替えるペースで安打を積み上げる素晴らしい活躍を見せています。

右翼手

prf.png
今季遂にブレイクした清田育宏がパ右翼手1位となります。
近年上位を占めることが多かった糸井嘉男長谷川勇也が例年通りの調子とは言えず、左翼に似た状況と言えます。
森友哉が本格的に右翼にコンバートされた場合、更に状況が変わってきそうです。

指名打者

pdh.png
まだ10代の森友哉がパ指名打者1位となります。
打者のタイプとしてはBABIPの異常な高さを除けば、現時点では池山隆寛と近い印象を受けますが、
今後、どのような成長曲線を描いていくのかとても楽しみです。

総評

Pまとめ
当ブログの選出する、交流戦終了時点の各ポジション最優秀打撃選手は以上のようになります。
外国人選手無し、30代選手も中村剛也のみとこちらも世代交代が一気に進んだ印象がありますね。

pall.png
出場した全ポジションでの打撃貢献合計値40傑です。パリーグ前半戦における打のMVPは柳田悠岐となります。
シーズン終了時点でどのような成績を残すのか、とても興味深いです。

おまけ:昨年はこんな感じでした

パまとめ
2014年私的シルバースラッガー賞[パリーグ編]

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター