記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

球団史上最高の4人を選ぶ 東北楽天ゴールデンイーグルス編

はじめに

前回のヤクルトと同様のアプローチで、NPBで「フランチャイズ・フォー」と同様の企画が実施された場合、
RCAAまとめblogとしてはどういった選手に投票するか、データを基に独断と偏見を交えて考えてみました。
今回は第2弾として、「東北楽天ゴールデンイーグルス」の歴代選手TOP4を選出します。

おおまかな選出の方針

・「同ポジションの平均的な控え選手に対し、どの程度利得を作れたか」を基軸に評価。
・基本的には通算成績の優劣で決定。長くチームに貢献した選手を優先する。
・通算成績がほとんど横並びの場合、全盛期の優劣で決定。
・「球団史上」なので、MLB期間の成績については一切考慮しない。

以上を踏まえて、RCAAまとめblogが選出した「東北楽天ゴールデンイーグルス史上最高の4人」は以下のようになりました。

東北楽天ゴールデンイーグルス史上最高の4人

□田中将大[2007-2013]
tanaka.png

通算99勝は球団史上歴代最多。
平均的な投手に対して+229点の投球利得を稼ぎました。

単純なRSWINや防御率を見ると同時代に活躍したダルビッシュ有にやや劣りますが、
ダルビッシュはDERを見る限りでは鉄壁とも言える野手守備のサポートがあったのに対し、
田中の場合は球団が創設されたばかりで守備陣の整備がまだ進んでおらず、両者を取り巻く環境には大きな差があったようです。

・RSWINから守備指標(今回はDER)を用いて守備の影響を取り除く失点率側からの評価
・奪三振・与四球・被本塁打の守備の絡まない3要素から失点率を推定するFIP側からの評価
投手成績を評価する際に守備の影響を排除するアプローチは上記の二つが存在しますが、
田中は両者でダルビッシュを上回る数値を残しているため、NPB時代の成績は田中の方が優秀だと私は考えています。
(詳しくは徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大を参照)

投球回あたりの補正RSWINは通算1000投球回以上の全投手の中で歴代1位、(ダルビッシュは歴代2位)
球場の影響を補正したFIP傑出度も通算1000投球回以上の全投手の中で歴代1位であり、(ダルビッシュは歴代3位)
「晩年」を経験していない点は考慮すべきでしょうが、質的な評価ではNPB歴代最高の先発投手と評してもよいと思われます。

□岩隈久志[2005-2011]
iwakuma2.png

東北楽天の初代エース。通算65勝は球団史上歴代2位。
平均的な投手に対して+110点の投球利得を稼ぎました。

守備力補正の項目を見て分かる通り、田中と同じ事情で守備の助けをあまり得られなかったようです。
こうした状況の中で記録した2008年の21勝は、非常に価値の高い成績だと考えられるでしょうね。
Bクラスのチームから20勝投手が輩出されたのは、1985年佐藤義則(阪急/4位)以来23年ぶり。
5位のチームから20勝投手が排出されたのは、1978年東尾修(クラウンライター/5位)以来30年ぶりでした。

□鉄平[2006-2013]
teppei2.png
※守備位置補正は守備位置補正RCWINの方法で算出しました。「守RCAA」は球場補正を含めた守備位置補正RCWINです。

打率3割を3度記録したアベレージヒッター。2009年には首位打者を獲得。
同ポジションの平均的な野手に対して+18点の打撃利得を稼ぎました。

四死球と二三塁打が多く、打率三部門を見るだけでは過小評価になるタイプの打者です。
更に全盛期は高い打率も両立し、同僚の山崎武司に引けを取らない打撃成績を残しました。
レンジ系指標による守備評価では、中堅では微マイナスながら両翼で高い貢献を記録しています。

□則本昂大[2013-]
norimoto.png
※2015年7月23日時点

東北楽天の現在のエース。通算35勝は球団史上歴代4位。
平均的な投手に対して+38点の投球利得を稼ぎました。

高い奪三振率に対し平均以上の制球力を持ち、安定して貯金が期待できる上に、
故障に対する強さと高い完投能力を見るに、イニングイーターとしての高い素質を持っています。
現在のパリーグを代表する投手の一人と言えるのではないでしょうか。

次点

□松井稼頭央[2011-]
NPB史上最強の遊撃手。復帰から5年が経過しようとしています。
往時の活躍は鳴りを潜めましたが、現在まで主軸として十分な成績を残しています。
同ポジションの平均的な選手に対して+34点の打撃利得を稼いでおり、これは球団史上最高値。
右翼にコンバートされた今季も攻守で高い貢献を記録しています。

□山﨑武司[2005-2011]
通算191本塁打は球団史上歴代1位。2位のフェルナンデス(71HR)の倍以上の本数を記録しています。
2007年には39歳ながら球団の歴史で唯一の本塁打王と打点王を獲得。
この時記録した43HRと108打点は未だに球団記録として残っています。
打撃貢献は鉄平とほぼ変わらない値を残していますが、今回は守備貢献の差で鉄平を選出しました。

□永井怜[2007-]
通算43勝は球団史上歴代3位。あらゆる積み上げ系の成績で田中、岩隈に次ぐ成績を残しています。
通算の被BABIPがかなり低く、守備力を考慮してもFIPと防御率の乖離が大きい興味深い成績。
平均的な投手に対して+24点の投球利得を稼ぎました。

□嶋基宏[2007-]
2015年には通算打席数で高須洋介を上回り、楽天の選手として3番目に多くの打席に立った選手となりました。
レギュラー定着前の成績が足を引っ張り全体ではマイナスになっていますが、
レギュラー定着後は捕手としては高い出塁率を誇り、高い打撃貢献を記録しています。

□東北楽天ゴールデンイーグルス簡易oWAR10傑[-2014]
順位 選手名 守備 実働期間 年数 試合 打席 打率 HR 打点 盗塁 RCW 球場補正 POS補正 守RCW oWAR
1位 鉄平 中堅 2006-2013 8年 887 3413 0.281 41 333 64 3.15 -0.46 -1.23 1.46 12.8
2位 山﨑武司 DH 2005-2011 7年 908 3703 0.252 191 568 6 7.93 -0.59 -8.66 -1.31 11.0
3位 松井稼頭央 遊撃 2011-2014 4年 498 1990 0.266 37 195 39 2.80 -0.12 1.13 3.82 10.4
4位 嶋基宏 捕手 2007-2014 8年 923 3032 0.253 14 212 36 -8.03 -0.22 8.16 -0.09 10.0
5位 聖澤諒 中堅 2008-2014 7年 716 2545 0.279 15 195 176 2.39 -0.16 -0.72 1.51 10.0
6位 高須洋介 二塁 2005-2013 9年 829 3219 0.279 15 266 54 -3.10 -0.52 2.61 -1.01 9.7
7位 J.フェルナンデス 一塁 2006-2012 4年 535 2149 0.281 71 317 17 5.79 -0.44 -3.15 2.20 9.4
8位 リック.S 左翼 2006-2009 4年 419 1615 0.317 23 171 15 3.27 -0.34 -1.46 1.47 6.9
9位 渡辺直人 遊撃 2007-2010 4年 491 2011 0.265 3 110 97 -2.12 -0.23 2.21 -0.13 6.6
10位 銀次 一塁 2006-2014 9年 398 1584 0.305 12 175 13 2.48 -0.09 -1.32 1.08 6.4
※守備位置補正は守備位置補正RCWINの方法で算出しました。「守RCAA」は球場補正を含めた守備位置補正RCWINです。代替補正は600打席で2勝としました。

□東北楽天ゴールデンイーグルス簡易投手WAR10傑[-2014]
順位 選手名 実働期間 年数 試合 先発 投球回 防御率 FIP 勝利 敗戦 RSW 球場補正 守備補正 補RSW WAR
1位 田中将大 2007-2013 7年 175 172 1315    2.30 2.44 99 35 21.86 0.51 2.20 24.57 42.1
2位 岩隈久志 2005-2011 7年 146 146 1001 2/3 3.14 3.14 65 48 7.75 0.60 2.99 11.34 24.7
3位 永井怜 2007-2014 8年 154 114 788 2/3 3.65 4.05 43 43 0.70 0.30 1.49 2.50 13.0
4位 小山伸一郎 2005-2014 10年 409 1 464 2/3 3.37 3.72 24 28 1.66 0.25 0.90 2.81 9.0
5位 則本昂大 2013-2014 2年 57 53 372 2/3 3.16 2.90 29 18 2.74 0.04 0.42 3.19 8.2
6位 青山浩二 2006-2014 9年 372 35 592 1/3 3.92 3.53 28 42 -3.42 0.31 1.61 -1.49 6.4
7位 有銘兼久 2005-2012 8年 271 35 415 2/3 4.31 3.70 9 28 -2.11 0.39 2.13 0.41 6.0
8位 片山博視 2006-2014 9年 206 14 264 1/3 3.13 3.32 8 16 1.63 0.10 0.31 2.04 5.6
9位 朝井秀樹 2005-2010 6年 98 63 435 2/3 4.32 3.89 21 32 -2.91 0.35 2.32 -0.24 5.6
10位 福盛和男 2005-2010 5年 170 0 203 1/3 3.28 3.26 15 11 1.57 0.21 1.03 2.81 5.5
※代替補正は控え投手勝率を.380と仮定して算出しました。

   De 西 [楽]  球団史上最高の4人を選ぶ
東北楽天ゴールデンイーグルス選手一覧 イーグルス歴代選手の変遷
東北楽天ゴールデンイーグルス打線一覧 イーグルス歴代打線の変遷

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

今決めるならば3大エースは確定だとして残り1枠を島内か浅村で争う感じですかね?
その中で長くチームに貢献という点を重視すると生え抜きの島内になるんでしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター