記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

球団史上最高の4人を選ぶ 横浜DeNAベイスターズ編

はじめに

前回のヤクルトと同様のアプローチで、NPBで「フランチャイズ・フォー」と同様の企画が実施された場合、
RCAAまとめblogとしてはどういった選手に投票するか、データを基に独断と偏見を交えて考えてみました。
今回は第3弾として、「横浜DeNAベイスターズ」の歴代選手TOP4を選出します。

おおまかな選出の方針

・「同ポジションの平均的な控え選手に対し、どの程度利得を作れたか」(=WAR)を基軸に評価。
・基本的には通算成績の優劣で決定。長くチームに貢献した選手を優先する。
・通算成績がほとんど横並びの場合、全盛期の優劣で決定。
・「球団史上」なので、MLB期間の成績については一切考慮しない。

以上を踏まえて、RCAAまとめblogが選出した「横浜DeNAベイスターズ史上最高の4人」は以下のようになりました。

横浜DeNAベイスターズ史上最高の4人

□三浦大輔[1992-]
miura.png
※2015年7月26日時点

通算170勝は球団史上歴代3位。球史全体を見渡しても指折りの暗黒時代だった横浜のエースとして長く活躍しました。
三浦については当ブログでも何回か取り上げてきました。「平成の大投手 三浦大輔
日本プロ野球の歴史の中で最も投手不利な球場環境下で投げ続けた投手であり、最も打線の援護が得られなかった投手でもあります。
マシンガン打線は明確に高い攻撃力を示したのが1998年と1999年のみとピークがとても短く、恩恵は十分に得られなかったようです。

平均的な投手に対して+215点の投球利得を稼ぎました。これは球団史上歴代1位の記録。
球団の歴史の上で投手に比べると野手に目ぼしい選手が少ないことも鑑みると、球団史上最高選手ではないでしょうか。

□平松政次[1967-1984]
hiramatsu2.png

川崎球場時代末期から、横浜スタジアム時代初期にかけてエースとして活躍。
通算201勝は球団史上歴代最多。2015年現在、唯一の200勝投手となっています。
平均的な投手に対して+159点の投球利得を稼ぎました。これは三浦大輔に次ぐ球団史上歴代2位の記録。

三浦との勝ち星の差は、主に野手の打撃力の差に起因しているようです。
ただしあくまでも「三浦と比べて」の話であり、同時代の平均的な投手と比較すると打線の援護は弱かったと言わざるを得ません。
守備面での援護も不十分と言える中で達成した200勝は、非常に価値のあるものと言えるでしょうね。
なぜか未だに殿堂入りしていませんが、理由がよく分かりません。

□秋山登[1956-1967]
akiyama9.png

1960年の球団初優勝時のエース。通算193勝は球団史上歴代2位。
平均的な投手に対して+133点の投球利得を稼ぎました。これはWin換算すると球団史上歴代3位の記録。
1958年以前の球場補正が揃った場合、平松より上の数値となるかもしれません。

実働12年での通算3000投球回、4年連続最多敗とイニングイーターとしても抜群の素質を持っていたようですが、
先発リリーフ併用の三原監督の起用法が投手寿命を縮めたのか、惜しくも33歳の若さで引退しています。

□石井琢朗[1989-2008]
ishii.png
守備位置補正は守備位置補正RCWINの方法で算出しました。「守RCAA」は球場補正を含めた守備位置補正RCWINです。

1990年代から2000年代にかけて、不動のリードオフマンとして活躍しました。
一番打者としてはかなり優秀な奪四球力を誇り、全盛期はマシンガン打線の核弾頭として申し分のない出塁率を記録。
同ポジションの平均的な選手(三塁→遊撃)に対して+33点の打撃利得を稼ぎました。

キャリアを俯瞰すると(投手→)三塁手→遊撃手となかなか珍しいコンバート経路を辿りましたが、
与えられたいずれのポジションでも高い奪アウト率を記録しており、守備面の貢献も非常に大きいものであったことが窺えます。
攻守両面の貢献と故障の強さから来る欠場の少なさも併せて、3拍子揃った球団史上最高の野手と言えるでしょう。

次点

□遠藤一彦[1978-1992]
球団66年の歴史で二人しかいない沢村賞投手の一人。
通算134勝は球団史上歴代4位。平均的な投手に対して+153点の投球利得を稼ぎました。
奪三振王3回が示す高い奪三振力に加え、与四球を平均の70%程度に抑える制球力も持ち合わせており、
イニングあたりの貢献量は上述の平松政次、秋山登を上回る数値となっています。
1987年のアキレス腱断裂が無ければ、キャリア全体で200勝に近い勝ち星をあげていたと思われます。

□斉藤明夫[1977-1993]
球団史上唯一の100勝100セーブ達成者。(移籍した選手も含めると斎藤隆が日米通算ながら達成)
平均的な投手に対して、秋山登とほぼ同等の+139点の投球利得を稼ぎました。
キャリアを通じてバッターズパークを本拠地としてプレーしたにもかかわらず、被本塁打率が低いのが面白い点。
決め球はスローカーブだったようですが、極端なゴロピッチャーだったのでしょうか?

□ロバート・ローズ[1993-2000]
押しも押されもせぬマシンガン打線の四番打者。1999年には歴代2位のシーズン153打点を記録するなど
二塁手としては日本プロ野球史上最高峰とも評される高い打力を誇り、
平均的な二塁手に対して+233点の打撃利得を稼ぎました。これは球団史上最高値となっています。
打撃による貢献は最大値だと思われますが、守備による貢献が物足りないため今回は石井琢朗を選出しました。

□高木豊[1981-1993]
ローズの前任者であり、「スーパーカートリオ」の一角として活躍。
盗塁成功率は低く、企図数の割には盗塁による利得はあまり生み出せなかったようですが、
多い二三塁打と高い出塁率を武器に、同ポジションの平均的な選手(二塁手・遊撃手)に対して+133点の打撃利得を稼ぎました。
レンジ系指標を見る限りでは、二塁守備もなかなかのものであったようです。
1980年代のセリーグは高木豊に加えて岡田彰布、篠塚利夫、正田耕三と華のある二塁手が揃っていましたね。

□横浜DeNAベイスターズ簡易oWAR10傑[-2014]
順位 選手名 守備 実働期間 年数 試合 打席 打率 HR 打点 盗塁 RCW 球場補正 POS補正 守RCW oWAR
1位 R.ローズ 二塁 1993-2000 8年 1039 4525 0.325 167 808 16 23.92 -2.59 2.71 24.04 39.1
2位 桑田武 三塁 1959-1968 10年 1178 4660 0.265 223 674 89 21.21 0.13 -0.18 21.16 36.7
3位 高木豊 二塁 1981-1993 13年 1563 6486 0.298 88 534 313 11.03 -1.18 4.46 14.31 35.9
4位 近藤和彦 中堅 1958-1972 15年 1737 6874 0.286 109 479 158 21.48 -0.17 -8.43 12.88 35.8
5位 石井琢朗 遊撃 1989-2008 20年 2129 9394 0.283 99 626 355 -0.16 -5.30 9.01 3.55 34.9
6位 松原誠 一塁 1962-1980 19年 2154 8230 0.277 330 1172 82 19.64 -2.43 -13.40 3.81 31.2
7位 J.シピン 二塁 1972-1977 6年 728 3018 0.299 166 467 21 12.50 -0.97 3.03 14.56 24.6
8位 鈴木尚典 左翼 1991-2008 18年 1517 5324 0.303 146 700 62 12.31 -3.35 -2.14 6.82 24.6
9位 村田修一 三塁 2003-2011 9年 1158 4639 0.266 251 732 8 12.30 -2.90 -2.37 7.02 22.5
10位 山下大輔 遊撃 1974-1988 15年 1609 5991 0.262 129 455 95 -6.66 -1.49 10.44 2.29 22.3
※守備位置補正は守備位置補正RCWINの方法で算出しました。「守RCAA」は球場補正を含めた守備位置補正RCWINです。代替補正は600打席で2勝としました。

□横浜DeNAベイスターズ簡易投手WAR10傑[-2014]
順位 選手名 実働期間 年数 試合 先発 投球回 防御率 FIP 勝利 敗戦 RSW 球場補正 守備補正 補RSW WAR
1位 三浦大輔 1992-2014 23年 515 468 3163 1/3 3.54 3.63 166 175 10.24 8.58 3.51 22.33 64.5
2位 平松政次 1967-1984 18年 635 421 3360 2/3 3.31 3.40 201 196 9.52 4.00 3.64 17.16 62.0
3位 秋山登 1956-1967 12年 639 278 2993    2.60 2.68 193 171 6.59 -0.79 9.98 15.79 55.7
4位 遠藤一彦 1978-1992 15年 460 276 2208 1/3 3.49 3.39 134 128 10.86 1.55 2.90 15.32 44.8
5位 斉藤明夫 1977-1993 17年 601 218 2173 1/3 3.52 3.44 128 125 8.98 2.57 2.75 14.31 43.3
6位 高橋重行 1962-1980 18年 581 299 2295    3.41 3.26 121 135 -1.24 2.48 5.09 6.33 36.9
7位 斎藤隆 1992-2005 14年 339 208 1514 2/3 3.80 3.62 87 80 2.53 3.68 1.31 7.51 27.7
8位 稲川誠 1962-1968 7年 304 169 1343 2/3 2.78 3.11 83 70 2.97 -0.07 5.22 8.12 26.0
9位 川村丈夫 1997-2008 12年 368 145 1115 1/3 3.72 4.00 71 64 5.47 3.25 -0.47 8.25 23.1
10位 野村弘樹 1988-2002 15年 301 236 1534    4.01 4.01 101 88 -3.53 3.04 0.09 -0.40 20.1
※代替補正は控え投手勝率を.380と仮定して算出しました。

   [De] 西   球団史上最高の4人を選ぶ
横浜DeNAベイスターズ選手一覧 ベイスターズ歴代選手の変遷
横浜DeNAベイスターズ打線一覧 ベイスターズ歴代打線の変遷

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター