記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

球団史上最高の4人を選ぶ 埼玉西武ライオンズ編

はじめに

ヤクルトと同様のアプローチで、NPBで「フランチャイズ・フォー」と同様の企画が実施された場合、
RCAAまとめblogとしてはどういった選手に投票するか、データを基に独断と偏見を交えて考えてみました。
今回は第4弾として、「埼玉西武ライオンズ」の歴代選手TOP4を選出します。

おおまかな選出の方針

・「同ポジションの平均的な控え選手に対し、どの程度利得を作れたか」(=WAR)を基軸に評価。
・基本的には通算成績の優劣で決定。長くチームに貢献した選手を優先する。
・通算成績がほとんど横並びの場合、全盛期の優劣で決定。
・「球団史上」なので、MLB期間の成績については一切考慮しない。

以上を踏まえて、RCAAまとめblogが選出した「埼玉西武ライオンズ史上最高の4人」は以下のようになりました。

埼玉西武ライオンズ史上最高の4人

□稲尾和久[1956-1969]
inao.png

西鉄ライオンズ最盛期のエース。平均的な投手に対して+432点の投球利得を稼ぎました。
全盛期には「神様仏様稲尾様」に代表される、伝説的な投球を何度も披露しました。
特に1961年の成績は、NPB史上最高のシーズン投球成績の有力候補ではないでしょうか。
個人的にはこの年の稲尾か、500イニング以上投げ19完封を記録した1942年野口二郎のどちらかだと思っています。

□東尾修[1969-1988]
higashio.png

西鉄末期の暗黒時代から西武の黄金時代まで長らくエースを務め、通算251勝は稲尾に次ぐ球団歴代2位。
平均的な投手に対して+95点の投球利得を稼ぎました。
各補正項目を見ると分かる通り、キャリアの前半と後半で最も目まぐるしく投球環境が変化した投手です。
単純な防御率や勝ち星での評価では一見すると晩成型の投手に思われがちですが、
投手としてのピークはむしろチームが苦しかった時期にあったようですね。

□豊田泰光[1953-1962]
toyoda.png
※守備位置補正は守備位置補正RCWINの方法で算出しました。「守RCAA」は球場補正を含めた守備位置補正RCWINです。

西鉄ライオンズ最盛期の遊撃手。平均的な打者と比べて1.7倍近い四死球を選ぶ選球眼が持ち味で、
流線型打線の攻撃的2番打者として活躍し、当時の平均的な遊撃手に対して+332点の打撃利得を稼ぎました。
MLBの「2番トラウト」なんかを見ていると、当時の三原監督に先見の明を感じずにはいられないところです。

またRCやwOBAなどのLWTS評価では、NPBの遊撃手として歴代最高の打撃力を持っていたようです。
1953年には高卒ルーキーとして榎本喜八に次ぐ歴代2位のRCWIN3.17を記録。
守備は悪い悪い言われている割には悪くないように感じるんですが、どうでしょう。「1960年代の内野守備指標

□松井稼頭央[1994-2003]
matsui4.png
※守備位置補正は守備位置補正RCWINの方法で算出しました。「守RCAA」は球場補正を含めた守備位置補正RCWINです。


遊撃手として7回の打率3割は歴代最多。平均的な遊撃手に対して+278点の打撃利得を稼ぎました。
小坂と実働期間が被っていますが、それでもレンジ系指標による評価では遊撃守備の貢献も大きいものであったようで、
攻守併せた評価では遊撃手歴代ベストナインの最有力候補になると考えられます。
意外と忘れられがちなのが盗塁の評価。本塁打が増えてからは企図数自体は減ってしまいましたが、
非常に高い盗塁成功率を維持しており、通算で稼いだ盗塁による得点利得は赤星とほぼ同等となっています。

次点

□石毛宏典[1981-1994]
西武黄金期の三塁手。同ポジションの平均的な選手に対して+256点の打撃利得を稼ぎました。
入団当初は遊撃手でしたが、守備指標による評価はあまり芳しいものではなく、
田辺徳雄の台頭もあり三塁へコンバート。このコンバートにより秋山幸二が三塁から外野へ押しされていますが、
その後の二人の守備指標を見るとこのコンバートは大成功だったようですね。

□中西太[1952-1969]
規定到達7回で首位打者2回,打点王3回,本塁打王5回を獲得した、西鉄黄金期不動の三塁手。
ポジションを考慮しない率系の打撃指標(wRC+など)では、だいたい王の次に中西の名前が出てきます。
同ポジションの平均的な選手(三塁手)に対して稼いだ打撃利得は+349点で球団史上最高値となっていますが、
守備はかなりまずかったようで、現代的な「一塁手に近い三塁手」であったことが窺えます。
当時の三塁手は、どちらかと言えば遊撃手や二塁手に近いポジションでした。

□清原和博[1986-1996]
西武黄金期の一塁手。同ポジションの平均的な選手(一塁手)に対して+241点の打撃利得を稼ぎました。
一塁手は海外から引っ張ってきた方が安上がりとなった現代の日本プロ野球において、
長年にわたり外国人選手と対等以上に渡り合った最後の国産大型一塁手となっています。
1年目には10代選手として史上唯一の3割30本を達成。この時記録したRCWIN2.81は10代選手では歴代4位。

□秋山幸二[1981-1993]
西武黄金期の中堅手。同ポジションの平均的な選手(中堅手)に対して+239点の打撃利得を稼ぎました。
入団当初は三塁手でしたが、石毛宏典の三塁手転向に伴い中堅へコンバートされたのは既に述べた通り。
レンジ系指標による守備評価も優秀で、攻守両面の大きな貢献で西武の黄金期を中軸として支えました。
ここで取り上げた豊田,石毛,清原,秋山(おそらく松井も)のいずれも他球団でキャリアを終えているのは、球団の方針でしょうか。

□埼玉西武ライオンズ簡易oWAR10傑[-2014]
順位 選手名 守備 実働期間 年数 試合 打席 打率 HR 打点 盗塁 RCW 球場補正 POS補正 守RCW oWAR
1位 豊田泰光 遊撃 1953-1962 10年 1290 5338 0.283 190 665 192 32.18 -0.37 5.43 37.24 55.0
2位 中西太 三塁 1952-1969 18年 1388 4645 0.307 244 785 142 39.99 0.01 -0.74 39.27 54.7
3位 石毛宏典 三塁 1981-1994 14年 1726 7407 0.285 235 835 242 17.22 3.16 4.89 25.27 50.0
4位 松井稼頭央 遊撃 1994-2003 10年 1159 5162 0.309 150 569 306 21.66 -0.34 6.58 27.90 45.1
5位 中島裕之 遊撃 2001-2012 12年 1225 5143 0.302 162 738 141 20.56 -1.50 5.39 24.44 41.6
6位 秋山幸二 中堅 1981-1993 13年 1210 5122 0.273 328 858 227 24.33 2.11 -2.24 24.20 41.3
7位 清原和博 一塁 1986-1996 11年 1403 5943 0.277 329 915 58 33.62 1.06 -13.92 20.76 40.6
8位 伊東勤 捕手 1982-2003 22年 2379 8191 0.247 156 811 134 -15.55 1.56 20.71 6.72 34.0
9位 A.カブレラ 一塁 2001-2007 7年 827 3556 0.306 273 686 11 30.07 -0.42 -7.65 22.01 33.9
10位 基満男 二塁 1967-1978 12年 1381 5433 0.268 139 428 176 7.88 0.58 6.13 14.60 32.7
※守備位置補正は守備位置補正RCWINの方法で算出しました。「守RCAA」は球場補正を含めた守備位置補正RCWINです。代替補正は600打席で2勝としました。

□埼玉西武ライオンズ簡易投手WAR10傑[-2014]
順位 選手名 実働期間 年数 試合 先発 投球回 防御率 FIP 勝利 敗戦 RSW 球場補正 守備補正 補RSW WAR
1位 稲尾和久 1956-1969 14年 756 304 3599    1.98 2.26 276 137 55.40 -0.61 -6.38 48.41 96.4
2位 東尾修 1969-1988 20年 697 537 4086    3.50 3.61 251 247 15.18 -3.94 -1.77 9.47 64.0
3位 西口文也 1995-2014 20年 434 386 2523 2/3 3.72 3.87 182 117 6.89 1.94 -1.10 7.73 41.4
4位 松坂大輔 1999-2006 8年 204 190 1402 2/3 2.95 3.23 108 60 20.93 -0.40 -0.68 19.85 38.6
5位 池永正明 1965-1970 6年 238 179 1477 1/3 2.36 2.66 103 65 14.88 -2.19 -2.00 10.68 30.4
6位 工藤公康 1982-1994 13年 320 204 1575 2/3 3.17 3.51 113 54 18.60 -2.48 -7.41 8.70 29.7
7位 郭泰源 1985-1997 13年 272 229 1682 1/3 3.16 3.42 117 68 16.62 -1.73 -7.92 6.97 29.4
8位 岸孝之 2007-2014 8年 191 186 1280 1/3 3.11 3.36 89 52 9.41 2.32 0.29 12.02 29.1
9位 若生忠男 1955-1968 14年 553 217 1893 2/3 2.80 2.79 102 104 6.45 -0.42 -2.82 3.22 28.5
10位 川崎徳次 1950-1957 8年 272 126 1380 1/3 2.51 2.97 90 79 12.12 0.00 -3.25 8.87 27.3
※代替補正は控え投手勝率を.380と仮定して算出しました。

   De [西]   球団史上最高の4人を選ぶ
埼玉西武ライオンズ選手一覧 ライオンズ歴代選手の変遷
埼玉西武ライオンズ打線一覧 ライオンズ歴代打線の変遷

コメント

3割30本を打っている清原選手でも、10代の中では歴代四位のRCWINであることに驚きました

別の記事でネタにする予定が無ければ、10代選手のRCWIN RSWIN ランキングを、よろしければ教えていただけますか?

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます!

年齢は「該当シーズンを含む年に迎える満年齢」とすると、10代のRCWin記録10傑は以下のようになります。
早生まれの1953年豊田と旧制中学を中退して17歳で球界入りした1942年青田は18歳で、残りの選手は全員19歳です。
4.40 [.298 16HR 67打点] 一塁 1955年 榎本喜八(毎日)
3.86 [.338 *4HR 75打点] 一塁 1939年 川上哲治(巨人)
3.17 [.281 27HR 59打点] 遊撃 1953年 豊田泰光(西鉄)
2.82 [.304 31HR 78打点] 一塁 1986年 清原和博(西武)
2.27 [.298 *6HR 50打点] 中堅 1955年 毒島章一(東映)
1.93 [.241 18HR 63打点] 遊撃 1954年 豊田泰光(西鉄)
1.90 [.275 13HR 57打点] 左翼 1959年 張本勲(東映)
1.43 [.355 *1HR 18打点] 左翼 1942年 青田昇(巨人)
1.20 [.281 12HR 65打点] 三塁 1952年 中西太(西鉄)
1.13 [.250 *8HR 32打点] 右翼 1957年 並木輝男(大阪)

打撃3部門を見ると清原が最も優秀に見えますが、1986年のパリーグは極端な打高シーズンだったのが4位になる原因ですね。
清原のプレーした1986年パリーグは野手平均OPS.770、野手全体で1006HRが記録されています。
30HR以上を記録した打者が7人いて、清原の31HRはリーと並ぶリーグ6位タイでした。
榎本のプレーした1955年パリーグは野手平均OPS.664、野手全体で506HRが記録されています。
リーグ全体に占めるHRの割合で見ると榎本は清原とそこまで変わりません。榎本の16HRも清原と同じリーグ6位タイでした。

RSWinは下のようになります。こちらは早生まれの1966年堀内と高校を中退した1951年金田が18歳で、残りの選手は全員19歳です。
7.26 [防1.58 329.2回 26勝 *9敗] 1954年 宅和本司(南海)
5.77 [防1.06 262.1回 21勝 *6敗] 1956年 稲尾和久(西鉄)
3.99 [防2.17 207.2回 15勝 *6敗] 1987年 桑田真澄(巨人)
3.90 [防1.39 181.0回 16勝 *2敗] 1966年 堀内恒夫(巨人)
3.77 [防1.86 299.2回 21勝 16敗] 1957年 米田哲也(阪急)
3.66 [防1.51 226.2回 16勝 *5敗] 1940年 三輪八郎(阪神)
3.41 [防1.05 120.1回 13勝 *2敗] 1936秋 沢村栄治(巨人)
3.19 [防2.60 180.0回 16勝 *5敗] 1999年 松坂大輔(西武)
2.79 [防2.27 253.2回 20勝 10敗] 1965年 池永正明(西鉄)
2.72 [防2.83 350.0回 22勝 21敗] 1951年 金田正一(国鉄)

1954年パリーグ新人王の宅和が1位です。シーズン26勝も10代選手では最多ですね。

返信、ありがとうごさいます

50年代の選手が多いのは、道作さんのコラムに記載されてましたが、リーグ分裂による全体的なレベル低下の影響もあったのかもしれませんね

そんな中で80,90年代に衝撃のデビューを果たしたKKコンビと松坂選手は、RSWIN RCWINの観点から見てもやはり素晴らしい成績だったのだなと思いました


それとただの愚痴ですが、超一流クラスの打撃成績を残した榎本選手が、未だに殿堂入りできないのはなぁ… ここでいってもしょうがないんですけど…

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます!

特にパリーグは1リーグ時代の強豪球団である南海が所属してはいましたが、阪急は既にやや落ち目でしたし、
7チーム中3チーム(毎日,近鉄,西鉄)は新設、2チーム(大映,東急)はまだ出来て間もないという状態でしたからね。
選手不足で出場できたという点と、傑出しやすさの点で後年と比べて有利だったというのは間違いないと思います。

近年活躍した3人は30代以降はあまり奮っていないのが興味深いです。キャリア序盤の酷使は後から効いてくるのでしょうか?
21世紀以降だと2005年ダルビッシュ有が19歳でRSWIN1.00を出していますが、
ダルビッシュも来年で30歳を迎えるので、今後どうなっていくのか気になります。

榎本が殿堂入りしていないのは本当に不思議ですね。落合が2年連続で落とされた時も同じことを思ったのですが、
選手の評価はグラウンド上での振る舞いだけを基に行われるべきだと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター