記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

球団史上最高の4人を選ぶ 中日ドラゴンズ編

はじめに

ヤクルトと同様のアプローチで、NPBで「フランチャイズ・フォー」と同様の企画が実施された場合、
RCAAまとめblogとしてはどういった選手に投票するか、データを基に独断と偏見を交えて考えてみました。
今回は第5弾として、「中日ドラゴンズ」の歴代選手TOP4を選出します。

おおまかな選出の方針

・「同ポジションの平均的な控え選手に対し、どの程度利得を作れたか」(=WAR)を基軸に評価。
・基本的には通算成績の優劣で決定。長くチームに貢献した選手を優先する。
・通算成績がほとんど横並びの場合、全盛期の優劣で決定。
・「球団史上」なので、MLB期間の成績については一切考慮しない。

以上を踏まえて、RCAAまとめblogが選出した「中日ドラゴンズ史上最高の4人」は以下のようになりました。

中日ドラゴンズ史上最高の4人

□杉下茂[1949-1960]
sugishita.png

球団初優勝時のエース。平均的な投手に対して球団歴代1位の+310点の投球利得を稼ぎました。
NPBにおける元祖「フォークボールの神様」として知られています。
杉下の奪三振率傑出度は通算139%で、これは通算2000投球回以上の投手としては歴代5位の数値。
フォークに免疫のない当時の打者の目には、杉下のそれは正に魔球として映っていたのかもしれません。
1954年にはNPBシーズン最高記録となるRSWIN10.31を記録しています。現代で言えば、ダルビッシュ2人分の活躍でした。

□高木守道[1960-1980]
takagi.png
※守備位置補正は守備位置補正RCWINの方法で算出しました。「守RCAA」は球場補正を含めた守備位置補正RCWINです。

引退まで一貫して二塁手を務め、平均的な二塁手に対して+166点の打撃利得を稼ぎました。
近年では出塁率の低さばかりがクローズアップされている嫌いがありますが、
通算236HRは通算二塁での先発出場率が90%を超えている選手の中では歴代最多であり、
通算打率.272もキャリアの多くが打低時代だったことを考えるとかなり優秀です。

また、レンジ系指標による二塁守備評価はNPB史上歴代最高値が出ており、
レギュラー定着から引退年に至るまで20年に渡り、明確に標準を上回る守備能力を維持し続けました。
2015年現在、攻守合せた評価ではNPB歴代最高の二塁手と言えるでしょうね。

□中利夫[1955-1972]
naka.png
※守備位置補正は守備位置補正RCWINの方法で算出しました。「守RCAA」は球場補正を含めた守備位置補正RCWINです。

50年代から70年代にかけて中日の中堅手を務めました。
1963年と1965年にはセリーグ記録となる350刺殺を記録するなど、非常に広い守備範囲を誇り、
レンジ系守備評価では、セリーグの外野手としては歴代最高クラスの守備貢献を叩き出しています。
中日はいつの時代を切り出しても、歴史的な守備の名手が在籍しているのは興味深い点ですね。球団の特色の一つでしょうか?

打撃面は首位打者を獲得できるアベレージの高さに加えて、走塁で三塁打を多く生み出しており、
平均的な中堅手に対して+119点の打撃利得を稼ぎました。高木と同じく、攻守揃った好プレイヤーだと言えます。

□山本昌[1984-]
yamamoto.png
※2015年8月3日時点

NPB最後の200勝投手。平均的な投手に対して+112点の投球利得を稼ぎました。
杉下と対照的な非常に長いキャリアが特徴で、30年に渡り先発ローテーションの一角に収まり続けています。

平均に対し25%四球を少なく抑える制球力が持ち味。
制球力は一般的に加齢による衰えが小さいので、これは長寿の一つの要因かもしれませんね。
四球の価値が相対的に高くなるナゴヤドームでは、四球さえ出さなければ勝てるという好例かもしれません。
また、200勝投手では珍しく奪三振率は同時代の平均を下回ります。(他は東尾,若林,皆川,北別府の4人だけ)

次点

□木俣達彦[1964-1982]
1969年には捕手として史上2人目、セリーグでは初となるシーズン30HRを記録するなど強打の捕手として活躍。
1974年には正捕手として巨人のV10阻止に貢献。通算で平均的な捕手に対して+273点の打撃利得を稼ぎました。
盗塁阻止率などの守備的な要素を見ても、同時代の捕手平均を明確に上回っており、
古田敦也(田淵幸一?)が登場するまではセリーグ歴代最高捕手だったと考えられます。

□江藤慎一[1959-1969]
1960年代中日の4番打者。同ポジションの平均的な選手(一塁手・左翼手)に対して+300点の打撃利得を稼ぎました。
全盛期には3年連続で王貞治に本塁打王を阻止されています。タイトルレースの観点から見ると最大の被害者かもしれません。
獲得タイトルの少なさが尾を引いて、現在の過小評価につながっている印象が否めません。この時代はこういう打者が多いですね。
ちなみに江藤自身も1964年,1965年に首位打者を獲得し、王貞治の三冠王を2年連続で阻止しています。
元々は捕手であり肩は良かったと思われますが、外野守備に関してはレンジ系指標を見る限り良好ではなかったようです。

□立浪和義[1988-2009]
高卒1年目でレギュラーに定着し、球団史上最多の2480安打を記録した「3代目ミスタードラゴンズ」。
出始めの頃からストライクゾーンの管理能力に優れていたようで、三振を少なく抑えつつ四球を多く選び、
同ポジションの平均的な選手に対して+156点の打撃利得を稼ぎました。
二遊間を中心に守った選手で、通算1000四球を記録したのは立浪ただ一人となっています。
5度のゴールデングラブ賞を獲得していますが、レンジ系指標で見るといずれのポジションもいまひとつな守備貢献に留まります。

□福留孝介[1999-2007]
同ポジションの平均的な選手(右翼手・遊撃手)に対して+271点の打撃利得を稼ぎました。
ミート・長打・選球眼の全てを兼ね備えた完璧な打者であり、00年代中日黄金期の最大の立役者。
特に2006年の成績は本拠地がナゴヤドームであることを考慮すれば、歴史的な打撃成績でした。
外野に回ってからは守備指標もかなり優秀であり、ポストイチロー松井時代のNPBNo.1野手だったと言えます。

□中日ドラゴンズ簡易oWAR10傑[-2014]
順位 選手名 守備 実働期間 年数 試合 打席 打率 HR 打点 盗塁 RCW 球場補正 POS補正 守RCW oWAR
1位 木俣達彦 捕手 1964-1982 19年 2142 7442 0.277 285 872 20 13.04 0.24 16.63 29.91 54.7
2位 江藤慎一 左翼 1959-1969 11年 1416 5742 0.292 268 845 66 37.47 0.28 -3.89 33.85 53.0
3位 立浪和義 二塁 1988-2009 22年 2586 10033 0.285 171 1037 135 8.76 3.17 4.35 16.27 49.7
4位 高木守道 二塁 1960-1980 21年 2282 9110 0.272 236 813 369 7.69 0.49 10.54 18.72 49.1
5位 福留孝介 右翼 1999-2007 9年 1074 4503 0.305 192 647 71 26.11 3.51 -0.79 28.83 43.8
6位 中利夫 中堅 1955-1972 18年 1877 7336 0.277 139 541 347 22.45 0.45 -9.20 13.70 38.2
7位 谷沢健一 一塁 1970-1986 17年 1931 7632 0.302 273 969 42 25.89 0.69 -14.78 11.80 37.2
8位 宇野勝 遊撃 1977-1992 16年 1727 6703 0.264 334 923 78 5.74 -0.11 8.84 14.47 36.8
9位 落合博満 一塁 1987-1993 7年 863 3668 0.307 210 625 18 28.46 -0.60 -6.72 21.14 33.4
10位 西沢道夫 一塁 1937-1958 18年 1298 5096 0.296 187 784 45 20.99 0.00 -5.35 15.64 32.6
※守備位置補正は守備位置補正RCWINの方法で算出しました。「守RCAA」は球場補正を含めた守備位置補正RCWINです。代替補正は600打席で2勝としました。

□中日ドラゴンズ簡易投手WAR10傑[-2014]
順位 選手名 実働期間 年数 試合 先発 投球回 防御率 FIP 勝利 敗戦 RSW 球場補正 守備補正 補RSW WAR
1位 杉下茂 1949-1960 12年 493 241 2756 2/3 2.23 2.60 211 117 38.75 0.00 -5.45 33.29 70.1
2位 山本昌 1984-2014 31年 579 512 3347 1/3 3.45 3.57 219 165 17.23 -5.10 -0.62 11.51 56.1
3位 郭源治 1981-1996 16年 496 230 1971    3.22 3.54 106 106 13.77 -0.38 3.00 16.38 42.7
4位 小松辰雄 1978-1994 17年 432 246 1940 2/3 3.44 3.60 122 102 10.32 -0.45 2.69 12.56 38.4
5位 鈴木孝政 1973-1989 17年 586 170 1788 1/3 3.49 3.62 124 94 8.85 -0.81 1.20 9.24 33.1
6位 服部受弘 1939-1958 16年 259 165 1576 1/3 2.81 2.84 112 65 11.59 0.00 -0.52 11.06 32.1
7位 川上憲伸 1998-2014 14年 275 259 1731    3.24 3.42 117 76 15.79 -5.54 -1.94 8.32 31.4
8位 今中慎二 1989-2001 13年 233 187 1395 1/3 3.15 3.07 91 69 10.98 0.64 1.17 12.79 31.4
9位 大矢根博臣 1954-1960 7年 221 139 1223 1/3 1.99 2.46 84 52 13.95 0.04 -1.25 12.73 29.0
10位 岩瀬仁紀 1999-2004 16年 889 1 904    2.08 2.40 54 43 19.76 -2.87 -1.35 15.55 27.6
※代替補正は控え投手勝率を.380と仮定して算出しました。

   [中] De 西   球団史上最高の4人を選ぶ
中日ドラゴンズ選手一覧 ドラゴンズ歴代選手の変遷
中日ドラゴンズ打線一覧 ドラゴンズ歴代打線の変遷

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター