記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

一塁守備得点[1950-2020]

NPB内野手の補殺数評価から割り出される守備得点です。算出法については下に記しました。
数値は「同ポジションの平均的な守備力を持つ選手と比べて、チームの失点を何点分多く防いだか」を示します。

・推計イニングに換算して2600イニング以上守っている選手を対象としました。
・内野手RRFの式から刺殺部分を取り外したものを使用しました。算出プロセスの要旨については「RRFの考え方」に記載しています。
・左腕補正はmorithyさんの算出したデータより、リーグ平均に対し左腕300余剰投球回につき
 一塁補殺数-5,二塁補殺数-12,三塁補殺数+12,遊撃補殺数+12としました。 参考:「RRFについて
 パリーグにDH制が採用され、起用の幅が広がった1975年以降を補正対象としました。
・期待一塁走者数補正については考慮していません。
・内野補殺の得点化係数は1つあたり0.72点としました。 参考:「守備を得点換算で評価する
・チーム期待補殺数の個人分配は、一塁手についてはチーム総刺殺数に占める刺殺数割合を基に、
 二塁手、三塁手、遊撃手についてはこちらの方法で割り出した推計出場イニングを基にして行いました。


□一塁手通算守備成績[1950-2020]
1000イニングあたりの守備得点を併記しました。「推計Inn」は推計守備イニングを示します。
順位 選手名 得点 /1000 推計Inn 年数 実働期間 基本守備成績 守備率 推計RF
1位 水谷実雄 72.2 14.9 4838回 10年 1969-1985 4967刺殺 *481補殺 *40失策 .993 10.13
2位 川上哲治 69.5 7.2 9645回 9年 1950-1958 11007刺殺 *437補殺 *76失策 .993 10.68
3位 新井貴浩 68.7 9.1 7568回 18年 1999-2018 7807刺殺 *662補殺 *35失策 .996 10.07
4位 レオン 59.2 7.2 8231回 10年 1978-1987 8159刺殺 *653補殺 *81失策 .991 9.64
5位 ペタジーニ 56.8 9.7 5882回 7年 1999-2010 5771刺殺 *494補殺 *37失策 .994 9.59
6位 衣笠祥雄 52.4 5.9 8920回 20年 1966-1987 8745刺殺 *620補殺 *62失策 .993 9.45
7位 オマリー 49.1 9.3 5292回 6年 1991-1996 5137刺殺 *438補殺 *27失策 .995 9.48
8位 河野昭修 44.6 9.5 4714回 6年 1954-1959 5349刺殺 *250補殺 *35失策 .994 10.69
9位 フェルナンデス 44.0 11.0 3994回 10年 2003-2012 3999刺殺 *334補殺 *46失策 .989 9.76
10位 榎本喜八 43.3 2.4 18372回 18年 1955-1972 19625刺殺 1137補殺 *97失策 .995 10.17
11位 畠山和洋 42.6 6.8 6253回 14年 2004-2018 6237刺殺 *486補殺 *39失策 .994 9.68
12位 王貞治 38.5 1.6 24260回 22年 1959-1980 25893刺殺 1685補殺 165失策 .994 10.23
13位 バース 38.0 8.2 4658回 6年 1983-1988 4918刺殺 *440補殺 *39失策 .993 10.35
14位 中田翔 34.2 5.1 6739回 12年 2009-2020 6748刺殺 *526補殺 *38失策 .995 9.71
15位 愛甲猛 30.8 4.1 7465回 17年 1984-2000 7379刺殺 *570補殺 *64失策 .992 9.58
16位 森野将彦 30.2 9.9 3044回 15年 2003-2017 2988刺殺 *245補殺 *13失策 .996 9.56
17位 柏原純一 28.2 3.0 9398回 14年 1975-1988 10264刺殺 *682補殺 *51失策 .995 10.48
18位 ロペス 27.5 3.4 8062回 8年 2013-2020 8038刺殺 *598補殺 *38失策 .996 9.64
19位 高木大成 25.7 7.6 3391回 8年 1997-2005 3215刺殺 *257補殺 *27失策 .992 9.22
20位 ハドリ 25.4 3.9 6567回 6年 1962-1967 7122刺殺 *514補殺 *50失策 .993 10.46
21位 小川亨 24.4 3.3 7373回 17年 1968-1984 8127刺殺 *543補殺 *43失策 .995 10.58
22位 ロペス 23.8 4.3 5470回 6年 1996-2002 5450刺殺 *458補殺 *60失策 .990 9.72
23位 李大浩 22.5 7.5 3016回 4年 2012-2015 3080刺殺 *251補殺 *15失策 .996 9.94
24位 山本功児 21.2 5.6 3792回 13年 1976-1988 3844刺殺 *299補殺 *25失策 .994 9.83
25位 星山晋徳 19.3 7.3 2628回 7年 1958-1965 3044刺殺 *195補殺 *26失策 .992 11.09
26位 メヒア 18.6 5.2 3603回 7年 2014-2020 3621刺殺 *292補殺 *27失策 .993 9.77
27位 岡本健一郎 18.0 4.2 4313回 9年 1955-1963 4761刺殺 *226補殺 *32失策 .994 10.41
28位 ロバーツ 16.6 4.4 3757回 7年 1968-1973 4182刺殺 *292補殺 *34失策 .992 10.72
29位 福浦和也 15.7 1.2 12864回 23年 1997-2019 13380刺殺 *921補殺 *73失策 .995 10.01
30位 スタンレー橋本 13.5 4.6 2917回 5年 1957-1961 3341刺殺 *159補殺 *32失策 .991 10.80
31位 北川博敏 13.5 2.5 5422回 14年 1999-2012 5800刺殺 *408補殺 *23失策 .996 10.30
32位 長内孝 13.5 3.6 3769回 12年 1982-1993 3760刺殺 *315補殺 *31失策 .992 9.73
33位 内川聖一 12.8 2.4 5238回 10年 2003-2019 5113刺殺 *376補殺 *21失策 .996 9.43
34位 竹之内雅史 12.7 4.4 2906回 9年 1968-1981 3147刺殺 *228補殺 *22失策 .994 10.45
35位 西本幸雄 12.4 4.7 2635回 6年 1950-1955 3191刺殺 *109補殺 *19失策 .994 11.27
36位 小早川毅彦 11.3 1.3 8383回 14年 1984-1998 8340刺殺 *665補殺 *56失策 .994 9.67
37位 近藤和彦 11.0 2.6 4270回 16年 1958-1973 4670刺殺 *262補殺 *31失策 .994 10.40
38位 小久保裕紀 9.9 2.0 4846回 11年 1996-2012 4571刺殺 *296補殺 *19失策 .996 9.04
39位 ビシエド 9.6 2.0 4889回 5年 2016-2020 4965刺殺 *353補殺 *29失策 .995 9.79
40位 松中信彦 9.0 1.4 6399回 11年 1997-2012 6272刺殺 *415補殺 *57失策 .992 9.40
41位 鈴木健 8.7 2.7 3245回 14年 1991-2007 3199刺殺 *228補殺 *8失策 .998 9.51
42位 伊勢孝夫 8.6 2.1 4087回 13年 1967-1979 4123刺殺 *279補殺 *31失策 .993 9.69
43位 高木喬 7.5 1.2 6329回 11年 1963-1973 6609刺殺 *488補殺 *58失策 .992 10.09
44位 島田幸雄 7.2 2.6 2734回 8年 1959-1966 2952刺殺 *153補殺 *20失策 .994 10.22
45位 藤本勝巳 6.5 1.0 6299回 11年 1957-1967 6842刺殺 *331補殺 *55失策 .992 10.25
46位 ウッズ 5.9 1.0 6197回 6年 2003-2008 6083刺殺 *437補殺 *56失策 .991 9.47
47位 ブーマー 5.0 0.5 9509回 10年 1983-1992 10081刺殺 *715補殺 *71失策 .993 10.22
48位 李承燁 4.2 0.9 4590回 8年 2004-2011 4704刺殺 *311補殺 *25失策 .995 9.83
49位 清原和博 3.0 0.2 17648回 21年 1986-2006 17573刺殺 1232補殺 *92失策 .995 9.59
50位 田部輝男 2.6 0.9 2710回 5年 1950-1954 3171刺殺 *91補殺 *36失策 .989 10.84
51位 マーシャル 2.5 0.7 3543回 3年 1963-1965 3884刺殺 *225補殺 *21失策 .995 10.44
52位 デービス 1.3 0.4 3183回 5年 1984-1988 3461刺殺 *232補殺 *31失策 .992 10.44
53位 中畑清 1.0 0.1 7226回 9年 1981-1989 7812刺殺 *571補殺 *51失策 .994 10.44
54位 アリアス 1.0 0.3 3109回 4年 2001-2004 3165刺殺 *225補殺 *24失策 .993 9.81
55位 松原誠 -1.7 -0.1 12396回 19年 1963-1981 13522刺殺 *929補殺 *86失策 .994 10.49
56位 大豊泰昭 -1.9 -0.3 6078回 13年 1989-2002 6135刺殺 *455補殺 *46失策 .993 9.76
57位 井上晴哉 -1.9 -0.6 3184回 7年 2014-2020 3160刺殺 *233補殺 *22失策 .994 9.59
58位 大島康徳 -2.4 -0.4 6193回 22年 1971-1992 6147刺殺 *451補殺 *40失策 .994 9.59
59位 石井浩郎 -3.0 -0.6 4900回 13年 1990-2002 4936刺殺 *366補殺 *37失策 .993 9.74
60位 川合幸三 -3.6 -0.5 7393回 10年 1950-1959 8181刺殺 *246補殺 *38失策 .996 10.26
61位 山川穂高 -3.8 -1.0 3855回 6年 2014-2020 3960刺殺 *283補殺 *34失策 .992 9.91
62位 広澤克己 -4.4 -0.6 7927回 17年 1985-2003 7953刺殺 *621補殺 *54失策 .994 9.73
63位 シーツ -4.7 -1.5 3090回 3年 2005-2007 3116刺殺 *187補殺 *22失策 .993 9.62
64位 藤井康雄 -4.9 -1.3 3869回 15年 1987-2002 4081刺殺 *264補殺 *25失策 .994 10.11
65位 藤田平 -6.9 -1.8 3749回 8年 1977-1984 3885刺殺 *265補殺 *24失策 .994 9.96
66位 パチョレック -7.6 -2.3 3285回 6年 1988-1993 3394刺殺 *256補殺 *19失策 .995 10.00
67位 小林章良 -7.8 -1.3 6059回 8年 1951-1958 6920刺殺 *210補殺 *44失策 .994 10.59
68位 西沢道夫 -9.0 -1.0 8611回 9年 1950-1958 9332刺殺 *277補殺 *84失策 .991 10.04
69位 T-岡田 -9.4 -2.6 3670回 13年 2006-2020 3604刺殺 *243補殺 *33失策 .991 9.43
70位 江藤慎一 -9.6 -2.2 4288回 13年 1959-1976 4645刺殺 *214補殺 *45失策 .991 10.20
71位 杉浦享 -10.1 -3.2 3174回 20年 1972-1993 3403刺殺 *243補殺 *34失策 .991 10.34
72位 ブラゼル -10.5 -2.7 3880回 7年 2008-2014 3897刺殺 *242補殺 *28失策 .993 9.60
73位 ミラー -12.0 -3.7 3297回 3年 1970-1972 3531刺殺 *204補殺 *28失策 .993 10.19
74位 栗原健太 -12.9 -1.7 7508回 11年 2003-2013 7768刺殺 *520補殺 *51失策 .994 9.93
75位 大沢清 -13.3 -2.5 5311回 5年 1950-1954 6231刺殺 *176補殺 *41失策 .994 10.86
76位 藤本博史 -15.6 -4.5 3466回 12年 1987-1998 3441刺殺 *212補殺 *12失策 .997 9.49
77位 小田義人 -15.6 -3.2 4930回 11年 1973-1983 5384刺殺 *312補殺 *24失策 .996 10.40
78位 原田清 -16.5 -3.6 4528回 7年 1950-1956 5590刺殺 *139補殺 *52失策 .991 11.39
79位 ズレータ -17.8 -6.4 2776回 5年 2003-2008 2653刺殺 *147補殺 *20失策 .993 9.08
80位 佐伯貴弘 -18.9 -3.6 5300回 13年 1993-2011 5326刺殺 *347補殺 *41失策 .993 9.63
81位 武智修 -19.8 -4.3 4644回 7年 1950-1957 5421刺殺 *147補殺 *35失策 .994 10.79
82位 滝田政治 -20.4 -4.5 4543回 9年 1953-1962 5759刺殺 *161補殺 *37失策 .994 11.73
83位 ジョーンズ -22.8 -3.3 6900回 8年 1970-1977 7277刺殺 *442補殺 *58失策 .993 10.07
84位 落合博満 -23.5 -2.0 11698回 18年 1979-1998 11814刺殺 *845補殺 *58失策 .995 9.74
85位 小笠原道大 -24.0 -3.0 7985回 16年 1998-2015 8115刺殺 *495補殺 *37失策 .996 9.70
86位 寺田陽介 -24.4 -3.6 6826回 9年 1956-1964 7799刺殺 *292補殺 *53失策 .993 10.67
87位 カブレラ -24.5 -2.8 8859回 12年 2001-2012 8418刺殺 *519補殺 *61失策 .993 9.08
88位 吉岡雄二 -25.6 -3.9 6495回 12年 1996-2008 6865刺殺 *405補殺 *32失策 .996 10.07
89位 ゴメス -26.0 -7.7 3374回 3年 2014-2016 3148刺殺 *185補殺 *29失策 .991 8.89
90位 ブランコ -28.9 -5.4 5351回 7年 2009-2015 5272刺殺 *322補殺 *68失策 .988 9.41
91位 山﨑武司 -31.8 -5.8 5450回 21年 1990-2013 5475刺殺 *344補殺 *31失策 .995 9.61
92位 藤井弘 -33.1 -3.2 10251回 15年 1955-1969 12017刺殺 *524補殺 *77失策 .994 11.01
93位 片平晋作 -33.3 -5.2 6434回 16年 1973-1989 7053刺殺 *421補殺 *48失策 .994 10.45
94位 遠井吾郎 -46.1 -4.0 11528回 19年 1958-1976 12278刺殺 *657補殺 *86失策 .993 10.10
95位 石井晶 -47.1 -7.5 6294回 10年 1962-1971 6699刺殺 *407補殺 *53失策 .993 10.16
96位 銀次 -49.9 -8.2 6101回 10年 2011-2020 5911刺殺 *345補殺 *24失策 .996 9.23
97位 阿部慎之助 -55.5 -15.9 3497回 12年 2005-2019 3555刺殺 *173補殺 *29失策 .992 9.59
98位 飯田徳治 -57.1 -5.4 10500回 13年 1950-1963 12388刺殺 *344補殺 *73失策 .994 10.91
99位 加藤秀司 -57.4 -5.2 11093回 18年 1969-1987 11887刺殺 *693補殺 130失策 .990 10.21
100位 谷沢健一 -70.3 -6.8 10339回 14年 1973-1986 10579刺殺 *663補殺 *88失策 .992 9.79
101位 大杉勝男 -76.0 -4.3 17583回 19年 1965-1983 19017刺殺 1225補殺 124失策 .994 10.36
102位 駒田徳広 -79.7 -6.2 12800回 18年 1983-2000 12642刺殺 *837補殺 *97失策 .993 9.48 


□一塁手年度別守備成績[1990年以降に初出場した一塁手]
選手名 通算 年数 201918171615 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90
井上晴哉 -27年 2-412-31 -0 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
山川穂高 -46年 -7-9141-2- -0 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ビシエド 105年 412-2-4-0- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ゴメス -263年 -----8-13 -5 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
メヒア 197年 102262 5 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
J.ロペス 278年 349107-2 -4 -0 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
李大浩 22 4年 -----6 5 11 -0 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
銀次 -50 10年 1-7-8-8-11-3 -6 -8 -1 -0 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
中田翔 34 12年 78-31146 -3 -0 -0 3 2 -1 - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ブランコ -29 7年 -----2 -3 -11 -8 -8 8 -8 - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ブラゼル -11 6年 ------ -0 - -9 1 0 -7 5 - - - - - - - - - - - - - - - - - -
T-岡田 -9 13年 -4-0-4-2-5-3 12 -1 -0 -0 -4 3 - - -0 - - - - - - - - - - - - - - - -
阿部慎之助 -56 12年 --4-6-21-12-6 -2 1 -3 -0 -1 0 - - - -1 - - - - - - - - - - - - - - -
シーツ -5 3年 ------ - - - - - - - 1 4 -9 - - - - - - - - - - - - - - -
畠山和洋 4314年 --23315 -3 4 6 7 2 2 1 2 - -0 -1 - - - - - - - - - - - - - -
李承燁 4 8年 ------ - - - 0 -2 6 3 2 -4 -2 -0 - - - - - - - - - - - - - -
内川聖一 1310年 -15-2111-1 - - - - -6 - -0 - -5 0 - -0 - - - - - - - - - - - - -
森野将彦 3015年 ---418 10 -1 6 2 -1 1 -0 -1 1 -1 -2 2 - - - - - - - - - - - - -
栗原健太 -13 11年 ------ - -1 1 14 -4 3 -13 -8 -10 5 1 0 - - - - - - - - - - - - -
フェルナンデス 44 10年 ------ - - 6 6 -1 5 12 11 5 0 0 -0 - - - - - - - - - - - - -
ウッズ 6 6年 ------ - - - - - - 7 -5 -4 -4 3 9 - - - - - - - - - - - - -
ズレータ -18 5年 ------ - - - - - - -5 -5 -7 -1 - 1 - - - - - - - - - - - - -
カブレラ -25 12年 ------ - - -1 1 -0 -1 -5 6 -5 -7 -3 2 -15 5 - - - - - - - - - - -
アリアス 1 4年 ------ - - - - - - - - - - -2 -3 -0 6 - - - - - - - - - - -
新井貴浩 6918年 --15113 2 10 1 0 - - 1 -0 -0 2 4 19 6 1 -0 2 - - - - - - - - -
北川博敏 14 14年 ------ - - 0 -2 6 3 2 1 7 0 -5 3 -0 -3 -0 2 - - - - - - - - -
ペタジーニ 57 7年 ------ - - - - 1 - - - - - -10 -0 22 10 6 28 - - - - - - - - -
小笠原道大 -24 16年 ------1 1 -0 2 -4 0 -6 1 -1 -1 - -1 - -2 -5 -5 -2 -0 - - - - - - - -
福浦和也 1623年 --005-01 5 4 7 5 -0 9 9 9 -3 -10 -5 9 -4 -9 -1 -6 -10 -1 - - - - - - -
松中信彦 9 11年 ------ - - -1 - - - - -15 - 0 0 1 12 9 -6 6 -0 3 - - - - - - -
高木大成 26 7年 ------ - - - - - - - - - - - 0 0 0 2 16 -1 8 - - - - - - -
小久保裕紀 10 10年 ------ - - 4 -2 2 2 3 1 - - - - - - 1 -4 -0 3 - - - - - - -
吉岡雄二 -26 12年 ------ - - - - - - -1 0 -3 7 - -6 -1 -6 -6 -6 -2 -0 -2 - - - - - -
L.ロペス 24 6年 ------ - - - - - - - - - - - - -2 6 -1 - 4 12 5 - - - - - -
佐伯貴弘 -19 13年 ------ - - - 3 - 3 -1 1 -11 -5 -1 -3 6 -4 -5 0 - - - - - 0 - - -
鈴木健 9 14年 ------ - - - - - - - 0 - 7 7 1 -1 -1 -1 -1 0 1 - -4 -1 - -1 2 -
オマリー 49 6年 ------ - - - - - - - - - - - - - - - - - - 9 9 14 5 2 10 -
山﨑武司 -32 21年 ------ - -1 -8 -3 4 -1 -3 -1 0 2 2 0 -4 -4 -5 -14 3 -0 -0 -0 - 1 - - -0
石井浩郎 -3 13年 ------ - - - - - - - - - - - - -0 -0 -3 -1 -4 -1 -1 1 -3 4 5 0 -1
選手名 通算 年数 201918171615 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90

□一塁手年度別守備成績[1981年-1990年に初出場した一塁手]
選手名 通算 年数 06 05 04 03 02 01 00 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81
大豊泰昭 -2 13年 - - - - 2 -2 -2 -4 -1 -4 8 3 -1 -0 -0 0 - -1 - - - - - - - -
パチョレック -8 6年 - - - - - - - - - - - - - 0 2 -4 5 -6 -4 - - - - - - -
藤井康雄 -5 14年 - - - - - 4 5 -1 3 3 -4 -5 -2 -3 - -4 -1 1 0 -0 - - - - - -
藤本博史 -16 12年 - - - - - - - - -2 -1 -1 -4 -2 -10 0 2 -0 3 -2 0 - - - - - -
清原和博 3 21年 -2 -7 -3 -15 0 -7 7 -1 5 3 7 4 6 8 -8 -2 7 -1 -4 13 -7 - - - - -
広澤克己 -4 17年 - - - 0 -1 2 1 -0 -1 -0 -0 -0 0 11 -2 -1 -2 - - -1 -7 -4 - - - -
愛甲猛 31 17年 - - - - - - 1 -1 0 -2 -0 6 5 12 5 -3 -3 11 -1 6 -4 -0 0 - - -
小早川毅彦 11 14年 - - - - - - - - 1 -3 - -3 8 10 6 -1 -3 6 -2 -10 1 -0 1 - - -
デービス 1 5年 - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2 -5 -1 5 0 - - -
駒田徳広 -80 18年 - - - - - - -10 -9 -15 -10 -2 -3 -5 -12 4 1 9 -14 -5 -8 0 -0 0 -2 - -
ブーマー 5 10年 - - - - - - - - - - - - - - -11 8 4 4 3 -2 -1 -4 -4 9 - -
バース 38 6年 - - - - - - - - - - - - - - - - - - 6 19 8 8 -1 -3 - -
長内孝 14 12年 - - - - - - - - - - - - - 2 -10 8 -3 -1 0 1 9 0 0 7 1 -
中畑清 1 9年 - - - - - - - - - - - - - - - - - 0 -1 0 -8 -2 -7 4 4 11
選手名 通算 年数 06 05 04 03 02 01 00 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81

□一塁手年度別守備成績[1973年-1980年に初出場した一塁手]
選手名 通算 年数 98 97 96 95 94 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80 79 78 77 76 75 74 73
落合博満 -23 18年 0 -10 -10 -8 1 -13 -0 3 -7 5 7 -3 -1 -3 - 12 -1 4 - -0 - - - - - -
レオン 59 10年 - - - - - - - - - - - -3 -2 -2 11 -5 13 10 17 15 4 - - - - -
藤田平 -7 8年 - - - - - - - - - - - - - - 0 9 -8 -9 2 -2 1 -1 - - - -
山本功児 21 13年 - - - - - - - - - - 0 2 -2 4 11 1 2 3 -2 -1 1 -0 2 - - -
柏原純一 28 14年 - - - - - - - - - - -1 0 1 11 7 3 8 6 1 10 -12 -12 -0 5 - -
片平晋作 -33 16年 - - - - - - - - - -1 -2 -9 -0 -0 -5 -9 11 -7 4 -10 3 - -7 -0 -0 -1
谷沢健一 -70 14年 - - - - - - - - - - - - -4 3 2 -15 -8 -3 -11 -0 -5 -3 -0 -12 -11 -1
小田義人 -16 11年 - - - - - - - - - - - - - - - -3 -1 0 -0 -4 3 3 -10 -2 1 -2
選手名 通算 年数 98 97 96 95 94 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80 79 78 77 76 75 74 73

□一塁手年度別守備成績[1968年-1972年に初出場した一塁手]
選手名 通算 年数 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71 70 69 68
杉浦享 -10 20年 1 - -3 -7 -1 -2 1 -1 -1 -3 - 3 1 -2 -1 -0 1 1 2 -1 1 3 - - - -
大島康徳 -2 22年 - 3 -4 8 -1 3 -3 0 -2 -0 0 -3 1 -5 5 2 -2 -1 -1 -1 -1 -1 -1 - - -
ジョーンズ -23 8年 - - - - - - - - - - - - - - - - 0 5 -3 -14 -7 -8 1 2 - -
ミラー -12 3年 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -0 -8 -4 - -
加藤秀司 -57 18年 - - - - - - -4 -1 - -2 -5 -4 -16 -10 4 -4 -10 -7 7 1 -0 -1 -5 -0 0 -
水谷実雄 72 10年 - - - - - - - - -0 -0 -1 -2 8 17 26 13 13 - - - - - - - -0 -
小川亨 24 17年 - - - - - - - - - 8 -1 1 2 -6 -1 11 8 -0 -1 -1 9 4 -4 -1 -4 -1
竹之内雅史 13 8年 - - - - - - - - - - - - - - -0 - - 13 -1 -1 1 3 -2 - - -0
ロバーツ 17 6年 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2 1 14 -1 -0 1
選手名 通算 年数 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71 70 69 68

□一塁手年度別守備成績[1967年以前に初出場した一塁手]
選手名 通算 年数 87 86 85 84 83 82 81 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71 70 69 68 67 66 65 64 63 62
伊勢孝夫 9 13年 - - - - - - - - -0 -1 -1 4 8 0 -0 1 2 -1 -2 -2 -0 - - - - -
衣笠祥雄 52 19年 2 -2 -4 -1 5 -0 1 3 -4 -7 - - - 14 13 4 3 6 9 7 0 1 - - - -
大杉勝男 -76 19年 - - - - -2 4 1 -9 -11 -14 -1 -11 7 -1 -13 -2 -1 8 -13 -8 -8 -4 1 - - -
松原誠 -2 19年 - - - - - - -1 6 -5 2 -3 -3 -1 4 -9 3 -2 -0 -0 -0 5 10 -5 -2 0 -
高木喬 8 11年 - - - - - - - - - - - - - - -0 5 9 1 7 4 -15 2 1 -9 4 -
マーシャル 3 3年 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 9 -2 -4 -
王貞治 -7 19年 - - - - - - - -0 -3 -0 3 2 -3 5 9 -5 -1 2 -3 7 -11 1 -4 -8 -1 1
遠井吾郎 -40 15年 - - - - - - - - - - - 1 -1 -6 -6 -5 -2 2 -3 -7 -7 -9 0 -0 -1 4
近藤和彦 3 12年 - - - - - - - - - - - - - - 1 -0 1 -3 1 -3 2 3 -0 1 2 -1
榎本喜八 23 11年 - - - - - - - - - - - - - - - -8 -3 -3 1 -4 0 -4 22 16 6 -2
石井晶 -47 10年 - - - - - - - - - - - - - - - - -3 -5 -8 1 0 1 -16 -13 -3 -2
藤井弘 -7 8年 - - - - - - - - - - - - - - - - - - -0 0 1 -4 -9 0 -4 9
ハドリ 25 6年 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 1 -1 3 3 7 12
選手名 通算 年数 87 86 85 84 83 82 81 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71 70 69 68 67 66 65 64 63 62

こうして眺めると、外国人選手が短期的に高い補殺数を叩き出しているのが興味深い点です。
日本人の一塁守備は消極的なのでしょうか?単に若い年齢から長く守備に就く日本人一塁手が少ないだけかもしれませんが。

一塁手は捕球してそのまま塁を踏む3→3の刺殺アウトが多く存在することから
内野ではゴロアウトに占める補殺の割合が最も低いポジションであり、補殺によるゴロ処理評価は一面的なものに留まります。
内野他ポジションと比べてゴールデングラブ賞との乖離が大きいですが、送球捕球の評価が入っていないのが要因だと考えられます。

捕手 一塁手 二塁手 三塁手 遊撃手 左翼手 中堅手 右翼手 ポジション別守備得点

コメント

No title

定着した評価と大きく乖離した選手が散見されますね。特に川上は守備について悪評ばかり聞いていたので驚きました。

個人的に一塁手はスコアブックから守備力を推定するのが非常に困難だと思います。映像解析による評価が最も効果を発揮する守備位置ではないでしょうか?

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

>定着した評価と大きく乖離した選手が散見されますね。
一塁手の守備は捕球技術を中心に語られることが多いのが原因だと思います。
RRFの応用ではゴロ処理の評価しかできないですからね。

>特に川上は守備について悪評ばかり聞いていたので驚きました。
川上は同時代の一塁手と比べると明らかに補殺が多いですね。

1950年代は投手がベースカバーで一塁に入る守り方が一般的ではなく、
先進的なチームだけが戦法として取り入れているような状況だったので、
川上の補殺数だけ見て「やっぱり当時の巨人はアンテナが高いな」とか思っていたんですが、
投手の刺殺数も併せて見るとどうもそうではなかったようで。川上は自分の力だけで補殺を多く稼いでいたみたいです。
(個人的にはかなり意外だったんですが、セ・リーグで最初にこの守り方を徹底したのは国鉄だったようで。)

>個人的に一塁手はスコアブックから守備力を推定するのが非常に困難だと思います。映像解析による評価が最も効果を発揮する守備位置ではないでしょうか?
これはほんとにそう思いますね。
DELTAの蛭川さんのコラムを読んでいて益々そう感じました。
一塁手としての阿部はキャッチングが優秀、などとても興味深かったです。

そこでは「捕球し損ねたかどうか」という軸のみで評価を行っていたんですが、
一塁手がどれだけ送球者に近い位置で捕球できるかという点でも差が出るのかなとも考えます。
何しろ一塁手が受けるゴロの数は年間で1000個以上にもなりますから、
1%多くアウトにできるだけでも年間でアウトが10個増えますからね。
捕手のフレーミングのように意外と大きい得点差が付くかもしれないな、と思ったりしました。

No title

まさかの駒田が最下位ですか...。

Re: No title

CRESTAさん、コメントありがとうございます!

これは送球捕球の評価が含まれていないため、
それが世評との乖離の原因になっていると考えています。
駒田の守備で最も評価されていた要素は、長身を生かした送球捕球技術ですよね。

補殺数は同時代の一塁手と比較して物足りないという状態が長く続きましたから、
「ゴロ処理能力」に関して言えば当時の平均以下だった可能性が高いと考えています。

No title

実質3年間しかファーストのレギュラーじゃなかったのに、
歴代ワースト6にランクインしてしまった阿部慎之助選手とは・・・
中田選手やロペス選手など現代で名手とされている選手が順調に伸びている。

個人的には福浦選手が意外と低い事よりも新井さんが歴代3位なのは結構衝撃的ですね。
まぁ確かに守備でやらかしていたのは大抵サードでしたがそれでも3位とは。

一塁手の守備はどうでもいいのです

守備得点が最下位でゴロ処理能力が当時の一塁手としても低いと思われる駒田がゴールデングラブ賞を10回もとったってことは、いかに一塁手の守備がどうでもいいかってことですよね。イメージで投票といっても、エラーばかりしていて珍プレーの常連ですし、後ろを守っていたローズが捌いて、エラー帳消しなんてこともありました。
以前、ロッテでも守備の上手い福浦が指名打者でキムテギュンが一塁守っていたこともありました。一塁手は打つだけが仕事で守備はどうでもいいポジションなんだと思います。
ただもちろん打つのは大変なので、結局のところは大変なポジションだと思います。その分だけ守備は適当でも構わないということだと思います。

Re: No title

コメントありがとうございます!

阿部選手はキャッチングは優秀だったみたいですが、(上のコメントでも書いていますが)
ゴロ処理に関してはどうも苦手だったみたいですね。

新井選手は21世紀の一塁手としては傑出した補殺数を記録しているので、
優れたゴロ処理能力を持っていた可能性が高いと考えます。
一塁手オールタイムゴールデングラブに、候補として名前が挙がる可能性のある選手だと思います。

No title

今年の広島の松山がゴロ捕球のミスを連発して最近一塁手から外されたことを思うと新井さんの守備力の高さが如何に重要だったのか実感します
広島の一塁手といえばエルドレッドも守備評価が良かったんですが数字上はどの程度だったのか教えてもらえないでしょうか

Re: 一塁手の守備はどうでもいいのです

ミットさん、コメントありがとうございます!

一塁手は守備の重要性が低い、というのは仰る通りだと思います。

一塁手というポジションの守備面での特徴は、以下の2点に要約されると思います。
①他のポジションよりもプラスの大きい守備貢献を残しやすい
 (他のポジションから一塁手に転向すると、前のポジションよりも数値が改善する傾向がある)
②誰が守ってもあまり差がつかない(得点換算でチームの失点に与える影響が小さい)

つまり、破綻しないレベルで守れる選手の絶対数が多く、
かつ守備に優れた選手を配置しても、失点抑止の改善には効果が乏しいポジションなので、
必然的に打撃特化型の選手が多く配置されるのかなと考えています。
(実際、一塁手は起用される選手の平均OPSが指名打者を除いて最も高いポジションです。)

駒田がゴールデングラブ賞を10回獲得できたのは、
一塁手が巨人の独占状態になっていた点も大きいのではと思っています。
(巨人以外で受賞した一塁手は、駒田以前では1981年の藤田平と1992年のパチョレックだけでした)

当時の守備成績を見ていると、歴代の巨人の一塁手の守備能力が飛び抜けて高かったとは思えないので、
記者の見る目に何らかのバイアスがかかっていた可能性も否定できないように感じます。

Re: No title

コメントありがとうございます!

今季の広島は、内野守備の乱れが低迷の要因の一つになっていますね。

上記の記事と同じ評価方法ですと、
エルドレッドの一塁成績は以下のようになっています。
2012年 -5 / 2013年 -8 / 2014年 -4 / 2015年 -2 / 2016年 -3 / 2017年 +4 / 2018年 -3 / 通算 -22 :: 2330Inn

一塁補殺数は一貫して平均を下回っています。
ゴロ処理能力に関しては、優秀ではなかった可能性が高いように感じます。

No title

有難うございます。一塁手の守備はいい加減でも構わないこと、よく理解できました。打てればいいわけで、それこそ守備練習なんかしなくていいと思います。しかし、駒田は横浜移籍後は一塁手でホームラン一桁で、打率も2割8分でよく使ってましたね。ボサーっとファーストベースに立っていただけの印象があります。

No title

エルドレッドの評価ありがとうございます。
この評価基準ですと新井さんとは随分差があったんですね。
それと左翼も守っていたとはいえ一塁守備イニングが2600を切っていたのは意外でした。

Re: No title

ミットさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

練習時間と成績の相関を調べないと断定的なことは言えませんが、
一塁手は守備を練習する時間が他のポジションよりも少なくて構わない、
というのは十分考えられることだと私も思います。

一人の選手がそのポジションで最大の貢献を残そうと思った時に、
打撃と守備を鍛錬する練習時間の最適な割り振りは、理想的には一意に定まると思います。
上述した守備的な特性を考えると、一塁手の最適な割り振りは他のポジションよりも
守備のウエイトを落としたところに存在する可能性は十分考えられると思っています。(仮説レベルではありますが)

駒田は一塁手に致命的な穴をあけないという点では、チームの勝利に貢献できていたと思いますが、
当時の横浜が他球団に対してアドバンテージを築くうえで積極的な役割を果たしていたわけではなさそう、
というのが個人的な見解ですね。四球が少ないことを加味すると、打撃も一塁手としては少々物足りないものだったのかなと。

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

一塁手をエルドレッドから新井さんに置き換えると、
年間でチームの失点が20点以上減る計算になります。
無視できない差に思えますね。

エルドレッドは広島に7年間在籍しましたが、
離脱が多かったため平均すると年間の半分程度しか試合に出ておらず、
更に一塁手と左翼手での出場がほぼ半々なので、2シーズン分にはギリギリ届いていません。

No title

>駒田は一塁手に致命的な穴をあけないという点では、チームの勝利に貢献できていたと思います
これはどういう意味でしょうか?
駒田は守備でもどうかと思います。横浜在籍7年で、フル出場は6回。そして3回も失策数が二桁でした。一塁手は弾いても間に合いますので、二桁が3回もあるのは非常に多いと言えます。駒田が弾いた打球を二塁手のローズが捌いたなんてこともありましたし。要するに背が高くて左利きってだけしか魅力のない選手だったと思います。
当時遊撃手だった石井選手や二塁手のローズ選手はあれだけ守備が巧みなのにゴールデングラブ賞が取れない中、一塁ベースにボサーっと立っていただけの駒田が背が高くて左利きってだけでゴールデングラブ賞を10回ももらっていたことに不平不満を抱いたりしていないんですかね???

No title

横入り大変失礼なのですがsamiさんが仰りたいのは、駒田の特長とされている送球捕球能力はこの指標では測れないので、そこで最低限の役割を果たしていたことと、当時の横浜に代わりの一塁候補(ある程度以上の打力が求められる)が非常に少なかったこと等ではないでしょうか

守備得点の観点で見るなら二塁のローズ選手の守備が巧みということも決してありません。かなりのマイナスも作っています。

Re: No title

ミットさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

説明が不十分でごめんなさい。

駒田の貢献は同時代の平均的な一塁手と比べると乏しいものだったことは否めません。
上の記事でまとめているデータは、駒田の守備が平均的な一塁手と比べて劣っていたことを示唆していますし、
打撃の方でも平均と比べて劣っていた可能性が高いと考えられます。

しかし、平均的な一塁手は簡単に確保できるものではありません。
仮に駒田が離脱するような事態になった際に、代わりに一塁手として出場するのは控え選手となります。
駒田の貢献はこうした控え選手の水準を上回っていますので、チームの勝利に貢献できていなかったとは言えない、
というのが私の考えですね。

加えて、一塁手は外国人選手が配置される傾向の強いポジションですが、
そこを日本人選手の駒田がまずまずの水準で埋めてくれたおかげで、
外国人枠を他のポジションで使用することができたという編成面のプラスも無視できないと思います。
実際、当時の横浜はローズやブラッグスの起用で莫大な利得を挙げていますからね。

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

補足していただいてありがとうございます。
私の意見とほとんど同じです。

No title

水谷実雄選手は素晴らしいですね。
前ポジションの左翼でも優秀な守備得点を記録しているようですし。

個人的には一塁や左翼といった打撃重視ポジションの名手が好きです。
あまり重視も注目もされない印象があるので。

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

水谷選手は打撃重視ポジションを転々としながら守備で稼いだという点では、
日本プロ野球史上でもあまり類を見ない存在ですね。
こういうニッチな分野で稼ぐ選手は、私も結構好きだったりします。

一塁や左翼は「守れなくても打てばよい」と度々言われるポジションなので、
そこの守備で稼いだマージンは見落とされがちですよね。

ちょっと前で言えば、和田選手とラミレス選手の比較が分かりやすいですが、
キャリアを通して見るとこれが結構大きな差になってしまいますね。
一見似たような通算成績に見えますが、守備能力の差のせいで通算WARは和田選手がダブルスコアを付けていると思われます。

No title

銀次選手はUZRではそこそこですけどこの守備得点だとずっと低いですね。
中田・ロペスといった守備を評価されてる同時期に定着した選手と比べると、
失策が少ない代わりに明らかに補殺数(ゴロ処理)が物足りないのが要因でしょうかね。

あと一貫してUZRで一塁評価が低い岡本選手は守備得点だとどうなのでしょう。
三塁・左翼守備の方が良いと言われているので今年の三塁固定構想は正しいのでしょうか?

Re: No title

コメントありがとうございます!

銀次選手は一塁手としては補殺がかなり少ないですが、
UZRではまずまずの数字が出ていますね。
個人的にこれが乖離の原因かなあと推測しているのは、以下の2点です。

・銀次選手が「失策の少なさ」でUZRを稼いでいる点(これは仰られている通りです)
 この記事の補殺ベースの評価法だとゴロ処理以外の失策は評価対象外となるため、
 例えば送球捕球時の失策が極端に少ない、という選手は過小評価されることになります。
 実際に銀次選手は一塁手としては失策が少ない方なので、このバイアスがかかっている可能性は高そうです。

・一塁線側の打球処理でUZRを稼いでいる可能性
 一塁線側のゴロ処理は捕球後に自分で一塁を踏むことになるため、補殺が記録されないものが多いです。
 例えば一二塁間のゴロ処理が苦手な一方、一塁線側のゴロ処理が優れる選手は、補殺ベースの評価法だと過小評価されます。
 (ただ、銀次選手が実際にこういった特徴を持っているかどうかは確認できていません)

岡本選手は補殺ベースの評価法でもかなり大きいマイナスを計上していますね。
2019年の巨人一塁手の補殺は他球団の半分程度しかないです。

岡本選手の三塁起用に関しては私はぜひ試すべきだと思っています。
・一軍での三塁UZRはプラスになっているうえ、二軍時代にも三塁守備で良好な数値を出している
・セリーグでは一塁しか守れない日本人を抱えておく編成上の意味が薄い
 (外国人枠4枠の現代ではリーグ上位レベルの外国人一塁手を容易に確保できるため、容易に代替できてしまううえ、
  外国人選手の方が契約上の縛りが緩く成績低下時にすぐ契約解除できるため、ペイロールを長期的に圧迫する懸念もないです)

「岡本選手は三塁を守らせた方がよい」と確信をもって言える状況ではまだありませんが、
丸々1シーズン使って三塁守備をテストしても良いくらいのエビデンスは揃っている状況かなと思っています。

No title

畠山ってワイルドな風貌に打点王取ってるので完全に打撃の選手のイメージですが、意外にも一塁守備がかなり上手いんですね。
確かに思い返してみるとバントの処理が凄く上手くて正確だった気がします。

Re: No title

名無しさん、コメントありがとうございます。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

一塁手としての畠山はゴロ処理がかなり上手かったようですね。
一塁手がゴロやバントを処理した時には補殺が記録されますが、他の一塁手と比べて畠山は明確に補殺が多いです。
ゴールデングラブ賞も2回獲得していますが、極めて妥当な選出だと思います。

打撃も四球で稼ぐタイプなので、打撃3部門(打率/本塁打/打点)からは貢献が見えづらく、
トータルの評価は結構過小評価されている選手に思えますね。

No title

なぜこの指標は一塁手の送球捕球の値を入れないのでしょうか。

いつも楽しく拝見しています!

2021年分の更新、楽しみにしています!

頑張ってください(●︎´▽︎`●︎)

Re: いつも楽しく拝見しています!

コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

そう仰っていただけると大変励みになります!
順次更新していきますのでお待ちください。

No title

「三井ゴールデン・グラブ レジェンズ」のファースト部門で王貞治が受賞しましたが、どう思われますか。

Re: No title

BTB TVさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

最近、TSRというテーブルスコアを活用した新しい守備指標を1950年まで遡って計算しましたが、
一塁手は王貞治がぶっちぎりで1位という衝撃的な結果になりました。
(RRFは一塁手のゴロアウトで評価できない部分も大きいので、こちらの方がおそらく正確です)

なので、一塁手で王が選出されることに関しては全く異論がないです。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター