記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

三塁守備得点[1958-2020]

NPB内野手の補殺数評価から割り出される守備得点です。算出法については下に記しました。
数値は「同ポジションの平均的な守備力を持つ選手と比べて、チームの失点を何点分多く防いだか」を示します。

・推計イニングに換算して2600イニング以上守っている選手と、リクエストのあった堂林翔太を対象としました。
・内野手RRFの式から刺殺部分を取り外したものを使用しました。算出プロセスの要旨については「RRFの考え方」に記載しています。
・左腕補正はmorithyさんの算出したデータより、リーグ平均に対し左腕300余剰投球回につき
 一塁補殺数-5,二塁補殺数-12,三塁補殺数+12,遊撃補殺数+12としました。 参考:「RRFについて
 パリーグにDH制が採用され、起用の幅が広がった1975年以降を補正対象としました。
・期待一塁走者数補正については考慮していません。
・内野補殺の得点化係数は1つあたり0.72点としました。 参考:「守備を得点換算で評価する
・チーム期待補殺数の個人分配は、一塁手についてはチーム総刺殺数に占める刺殺数割合を基に、
 二塁手、三塁手、遊撃手についてはこちらの方法で割り出した推計出場イニングを基にして行いました。


□三塁手通算守備成績[1958-2020]
1000イニングあたりの守備得点を併記。「推計Inn」は推計イニングを示します。
順位 選手名 得点 /1000 推計Inn 年数 実働期間 基本守備成績 守備率 推計RF
1位 羽田耕一 224.1 19.0 11820回 17年 1973-1989 1342刺殺 3337補殺 211失策 .957 3.56
2位 城戸則文 192.0 18.8 10235回 17年 1958-1974 1022刺殺 3047補殺 154失策 .964 3.58
3位 松田宣浩 140.1 9.4 14886回 15年 2006-2020 *949刺殺 2924補殺 136失策 .966 2.34
4位 島谷金二 123.3 9.2 13354回 14年 1969-1982 1539刺殺 3483補殺 203失策 .961 3.38
5位 徳武定祐 102.3 12.1 8449回 9年 1961-1969 *750刺殺 2591補殺 *80失策 .977 3.56
6位 長嶋茂雄 98.2 5.2 18810回 17年 1958-1974 1767刺殺 5325補殺 261失策 .965 3.39
7位 松永浩美 96.6 6.7 14379回 17年 1981-1997 1354刺殺 3475補殺 187失策 .963 3.02
8位 片岡篤史 89.7 8.8 10207回 14年 1992-2006 *934刺殺 2271補殺 *90失策 .973 2.83
9位 葛城隆雄 88.7 20.9 4240回 6年 1958-1963 *414刺殺 1282補殺 107失策 .941 3.60
10位 進藤達哉 87.1 22.4 3887回 12年 1989-2003 *359刺殺 *841補殺 *23失策 .981 2.78
11位 高田繁 85.9 28.5 3014回 5年 1976-1980 *314刺殺 *812補殺 *38失策 .967 3.36
12位 角富士夫 85.3 8.7 9860回 19年 1976-1994 1012刺殺 2203補殺 *81失策 .975 2.93
13位 古屋英夫 81.6 6.9 11890回 14年 1978-1992 1100刺殺 2882補殺 131失策 .968 3.01
14位 西園寺昭夫 70.5 9.4 7518回 11年 1958-1969 *715刺殺 2082補殺 163失策 .945 3.35
15位 石井琢朗 64.1 16.6 3870回 10年 1992-2012 *306刺殺 *897補殺 *28失策 .977 2.80
16位 岡嶋博治 57.6 9.4 6108回 11年 1958-1967 *644刺殺 1824補殺 130失策 .950 3.64
17位 掛布雅之 57.5 4.4 13122回 15年 1974-1988 1459刺殺 2820補殺 163失策 .963 2.93
18位 清水義之 56.1 19.5 2877回 7年 1988-1994 *227刺殺 *657補殺 *23失策 .975 2.77
19位 富田勝 55.1 11.3 4873回 10年 1969-1981 *492刺殺 1353補殺 *78失策 .959 3.41
20位 ウィーラー 54.7 17.3 3160回 6年 2015-2020 *241刺殺 *643補殺 *58失策 .938 2.52
21位 森野将彦 54.2 8.7 6218回 15年 2001-2016 *515刺殺 1324補殺 *79失策 .959 2.66
22位 堂林翔太 53.7 16.3 3288回 7年 2012-2020 *231刺殺 *735補殺 *72失策 .931 2.64
23位 佐野嘉幸 50.8 18.4 2760回 10年 1966-1978 *298刺殺 *809補殺 *63失策 .946 3.61
24位 森下整鎮 48.7 11.4 4274回 9年 1958-1966 *425刺殺 1232補殺 *87失策 .950 3.49
25位 初芝清 43.3 3.7 11571回 17年 1989-2005 *931刺殺 2613補殺 137失策 .963 2.76
26位 仁村徹 40.7 13.2 3093回 11年 1986-1996 *263刺殺 *723補殺 *39失策 .962 2.87
27位 阿南準郎 35.8 8.5 4218回 13年 1958-1970 *457刺殺 1179補殺 *50失策 .970 3.49
28位 原辰徳 35.7 3.6 10000回 14年 1981-1995 *889刺殺 1965補殺 106失策 .964 2.57
29位 高橋周平 32.1 7.8 4095回 9年 2012-2020 *308刺殺 *863補殺 *35失策 .971 2.57
30位 岡崎郁 26.7 6.1 4415回 12年 1985-1996 *369刺殺 *866補殺 *43失策 .966 2.52
31位 小川博文 26.3 9.5 2779回 9年 1993-2003 *235刺殺 *592補殺 *29失策 .966 2.68
32位 中畑清 24.4 9.0 2712回 13年 1977-1989 *280刺殺 *587補殺 *44失策 .952 2.88
33位 後藤和昭 23.9 7.3 3271回 8年 1969-1976 *290刺殺 *815補殺 *36失策 .968 3.04
34位 大山悠輔 22.8 8.3 2763回 4年 2017-2020 *209刺殺 *611補殺 *36失策 .958 2.67
35位 石毛宏典 21.5 2.7 8012回 10年 1987-1996 *691刺殺 1708補殺 *73失策 .970 2.69
36位 伊藤竜彦 19.9 5.5 3628回 10年 1959-1971 *425刺殺 1006補殺 *56失策 .962 3.55
37位 中村剛也 19.6 2.0 9872回 16年 2004-2020 *716刺殺 1974補殺 130失策 .954 2.45
38位 朝井茂治 16.0 2.7 5857回 9年 1962-1970 *567刺殺 1634補殺 *89失策 .961 3.38
39位 今江敏晃 15.3 1.2 12736回 18年 2002-2019 1096刺殺 2510補殺 121失策 .968 2.55
40位 村田修一 14.4 1.0 15189回 15年 2003-2017 1089刺殺 3068補殺 181失策 .958 2.46
41位 船田和英 13.7 2.3 5879回 18年 1962-1980 *613刺殺 1519補殺 *98失策 .956 3.26
42位 落合博満 10.6 2.1 5053回 10年 1979-1990 *508刺殺 1121補殺 *63失策 .963 2.90
43位 モッカ 10.5 3.0 3505回 4年 1982-1985 *376刺殺 *730補殺 *77失策 .935 2.84
44位 中村紀洋 9.7 0.6 16250回 20年 1992-2013 1467刺殺 3425補殺 179失策 .965 2.71
45位 岩村明憲 8.5 1.0 8950回 13年 1998-2014 *701刺殺 1787補殺 104失策 .960 2.50
46位 宮本慎也 4.6 1.0 4758回 6年 2008-2013 *381刺殺 *964補殺 *25失策 .982 2.54
47位 ハウエル 2.9 0.9 3267回 4年 1992-1995 *264刺殺 *633補殺 *37失策 .960 2.47
48位 マギー 2.1 0.8 2703回 3年 2013-2018 *209刺殺 *509補殺 *24失策 .968 2.39
49位 広瀬哲朗 0.3 0.1 2664回 10年 1987-1997 *229刺殺 *564補殺 *14失策 .983 2.68
50位 川端慎吾 -0.8 -0.2 4896回 12年 2007-2019 *391刺殺 *954補殺 *39失策 .972 2.47
51位 鈴木健 -3.5 -0.6 6048回 17年 1989-2005 *495刺殺 1199補殺 *66失策 .963 2.52
52位 小笠原道大 -4.8 -0.7 6466回 9年 2003-2011 *533刺殺 1298補殺 *84失策 .956 2.55
53位 前田益穂 -6.2 -0.8 7968回 16年 1959-1975 *820刺殺 2109補殺 149失策 .952 3.31
54位 八木裕 -6.7 -2.2 3023回 7年 1987-1994 *277刺殺 *617補殺 *40失策 .957 2.66
55位 マクレーン -10.4 -3.9 2638回 5年 2001-2009 *265刺殺 *472補殺 *26失策 .966 2.51
56位 ボイヤー -14.2 -4.2 3372回 4年 1972-1975 *395刺殺 *885補殺 *45失策 .966 3.42
57位 レアード -14.7 -2.6 5706回 6年 2015-2020 *396刺殺 1069補殺 *65失策 .958 2.31
58位 小谷野栄一 -15.6 -1.8 8836回 13年 2004-2018 *629刺殺 1760補殺 *93失策 .963 2.43
59位 藤本博史 -17.3 -5.1 3425回 13年 1985-1998 *327刺殺 *758補殺 *49失策 .957 2.85
60位 フェルナンデス -17.7 -4.8 3654回 8年 2003-2010 *364刺殺 *682補殺 *87失策 .923 2.58
61位 宮﨑敏郎 -22.0 -5.1 4316回 8年 2013-2020 *262刺殺 *829補殺 *32失策 .972 2.28
62位 江藤智 -22.0 -2.0 10875回 16年 1991-2007 *899刺殺 2093補殺 147失策 .953 2.48
63位 金村義明 -23.6 -3.0 7990回 18年 1982-1999 *704刺殺 1887補殺 122失策 .955 2.92
64位 大島康徳 -25.3 -7.6 3319回 9年 1974-1986 *409刺殺 *648補殺 *65失策 .942 2.87
65位 小久保裕紀 -26.5 -3.4 7851回 12年 1994-2007 *645刺殺 1517補殺 *54失策 .976 2.48
66位 宇野勝 -28.2 -9.5 2973回 10年 1978-1994 *280刺殺 *571補殺 *43失策 .952 2.58
67位 ルナ -29.9 -10.8 2764回 4年 2013-2016 *191刺殺 *499補殺 *45失策 .939 2.25
68位 国貞泰汎 -35.4 -8.3 4249回 9年 1965-1975 *433刺殺 1088補殺 *60失策 .962 3.22
69位 立浪和義 -36.0 -8.1 4459回 9年 1998-2006 *341刺殺 *817補殺 *52失策 .957 2.34
70位 ゴメス -36.5 -8.3 4415回 6年 1997-2002 *339刺殺 *822補殺 *53失策 .956 2.37
71位 松原誠 -36.8 -8.1 4561回 13年 1964-1979 *491刺殺 1165補殺 *70失策 .959 3.27
72位 有藤道世 -37.1 -2.5 14851回 16年 1969-1986 1586刺殺 3464補殺 237失策 .955 3.06
73位 新井貴浩 -38.8 -4.0 9759回 15年 1999-2014 *709刺殺 1938補殺 139失策 .950 2.44
74位 藤原満 -43.5 -4.6 9415回 13年 1970-1982 1132刺殺 2229補殺 129失策 .963 3.21
75位 ヘルマン -45.8 -14.6 3128回 4年 2012-2015 *242刺殺 *484補殺 *34失策 .955 2.09
76位 クレス -46.3 -15.1 3065回 5年 1963-1967 *312刺殺 *773補殺 *56失策 .951 3.19
77位 桑田武 -46.3 -7.4 6243回 11年 1959-1970 *626刺殺 1696補殺 100失策 .959 3.35
78位 今岡誠 -48.6 -14.7 3301回 9年 1997-2008 *234刺殺 *605補殺 *33失策 .962 2.29
79位 スティーブ -50.6 -16.6 3050回 5年 1980-1984 *345刺殺 *596補殺 *44失策 .955 2.78
80位 野村謙二郎 -52.1 -15.8 3290回 8年 1989-2004 *262刺殺 *603補殺 *42失策 .954 2.37
81位 人見武雄 -56.3 -19.9 2833回 5年 1958-1962 *215刺殺 *759補殺 *45失策 .956 3.09
82位 森本潔 -57.9 -6.2 9326回 14年 1965-1978 *925刺殺 2352補殺 156失策 .955 3.16
83位 三宅秀史 -60.0 -9.9 6030回 9年 1958-1966 *582刺殺 1614補殺 *85失策 .963 3.28
84位 山村善則 -62.0 -15.1 4099回 10年 1975-1987 *452刺殺 *920補殺 120失策 .920 3.01
85位 田代富雄 -81.7 -9.7 8426回 12年 1976-1991 *962刺殺 1558補殺 137失策 .948 2.69
86位 バルディリス -84.5 -12.3 6854回 7年 2008-2015 *492刺殺 1238補殺 *60失策 .966 2.27
87位 小玉明利 -89.8 -9.0 9942回 12年 1958-1969 *941刺殺 2877補殺 195失策 .951 3.46
88位 ピート -108.1 -37.7 2869回 3年 1961-1963 *256刺殺 *630補殺 *38失策 .959 2.78
89位 興津立雄 -126.1 -18.6 6765回 11年 1959-1969 *639刺殺 1744補殺 106失策 .957 3.17
90位 衣笠祥雄 -132.1 -10.3 12840回 15年 1973-1987 1256刺殺 2500補殺 176失策 .955 2.63 


□三塁手年度別守備成績[1991年以降に初出場した三塁手]
選手名 通算 年数 201918171615 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 99 98 97 96 95 94 93 92 91
大山悠輔 234年 -412115-- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
宮﨑敏郎 -228年 -10-12-1073-1 -0 2 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
高橋周平 329年 17-210611 3 -1 -3 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ウィーラー 556年 -09111988 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
マギー 23年 ---152-- - 15 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
レアード -156年 -2-94-1-93 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
堂林翔太 547年 12-2---4-2 9 21 19 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ヘルマン -46 4年 ------10 -8 -17 -10 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
バルディリス -85 7年 ------27 -10 -11 -18 -11 -6 - -3 - - - - - - - - - - - - - - - - -
宮本慎也 5 6年 ------ - 7 -0 -9 -3 5 4 - - - - - - - - - - - - - - - - -
川端慎吾 -112年 -26--5-2 -7 -4 2 -1 0 -0 8 0 - - - - - - - - - - - - - - - -
松田宣浩 14015年 1-131232311 4 19 24 43 6 -1 -10 10 7 - - - - - - - - - - - - - - -
中村剛也 2016年 -36-116-5-5 2 - 7 -4 -1 10 10 -3 10 -1 -0 - - - - - - - - - - - - -
小谷野栄一 -1613年 ---0-12-43 6 -0 -1 -10 -12 9 -8 14 - - -1 - - - - - - - - - - - - -
村田修一 1415年 ----5121 -12 -2 9 5 -14 -5 17 -11 1 19 -4 -5 - - - - - - - - - - - -
小笠原道大 -5 9年 ------ - - - -1 10 -13 -9 4 -4 -0 7 2 - - - - - - - - - - - -
フェルナンデス -18 8年 ------ - - - - -1 -6 -2 -13 -9 2 5 7 - - - - - - - - - - - -
今江敏晃 1518年 --1-2-160 -20 2 0 -10 8 6 -7 12 3 25 -5 -1 -0 - - - - - - - - - - -
森野将彦 54 15年 ----03 - -1 -7 8 33 3 -5 -3 14 9 1 1 -1 -1 - - - - - - - - - -
マクレーン -10 5年 ------ - - - - - -7 - - - - -1 -2 -0 -0 - - - - - - - - - -
新井貴浩 -3915年 ------ -0 - -10 -10 -10 8 -0 11 -5 8 2 -1 -18 -4 -11 2 - - - - - - - -
岩村明憲 9 13年 ------ -0 4 -2 -3 - - - - -31 -23 6 14 20 10 15 -3 -0 - - - - - - -
立浪和義 -36 9年 ------ - - - - - - - - -3 -2 -15 -10 -6 -0 -0 0 -0 - - - - - - -
今岡誠 -49 9年 ------ - - - - - - -15 -12 -5 -3 -1 - -0 -11 2 - - -4 - - - - - -
ゴメス -36 6年 ------ - - - - - - - - - - - - -3 -7 -13 1 -12 -3 - - - - - -
小久保裕紀 -26 12年 ------ - - - - - - - -7 9 2 4 - -11 -7 -4 -5 -2 -1 -3 - -2 - - -
小川博文 26 9年 ------ - - - - - - - - - - - -2 4 18 0 -1 -0 - - 2 4 2 - -
中村紀洋 10 20年 ------ - -5 3 - 3 4 15 -1 2 - 20 -9 -14 9 36 -8 -11 -12 11 -20 -6 -2 -6 -
石井琢朗 64 10年 ------ - - 0 6 6 -0 - - -1 - - - - - - - 0 - - 30 19 3 -0 -
片岡篤史 90 14年 ------ - - - - - - - - 2 0 2 1 9 8 -1 13 21 27 -2 - 1 -3 10 -
ハウエル 3 4年 ------ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 5 2 -3 -1 -
江藤智 -22 16年 ------ - - - - - - - -0 - -0 2 5 -11 -14 4 -4 7 -16 18 13 -5 -17 -3 -0
選手名 通算 年数 201918171615 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 99 98 97 96 95 94 93 92 91

□三塁手年度別守備成績[1980年-1990年に初出場した三塁手]
選手名 通算 年数 05 04 03 02 01 00 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80
初芝清 43 17年 -1 -4 -6 7 7 -25 -1 -19 -8 13 30 25 13 12 8 -12 4 - - - - - - - - -
鈴木健 -3 17年 -1 -2 -4 2 2 2 0 14 -2 -2 -12 6 5 -1 -4 -6 -0 - - - - - - - - -
野村謙二郎 -52 8年 - -8 -9 -9 -11 -5 -6 - - 1 - - - - - - -4 - - - - - - - - -
進藤達哉 87 12年 - - -0 11 3 12 22 13 18 11 - - - -0 -0 -0 -1 - - - - - - - - -
清水義之 56 7年 - - - - - - - - - - - -2 0 22 25 13 -3 -0 - - - - - - - -
広瀬哲朗 0 10年 - - - - - - - - -1 -8 -5 - 2 1 1 10 4 -0 -3 - - - - - - -
石毛宏典 22 10年 - - - - - - - - - 0 2 5 -6 16 10 11 1 -4 -14 - - - - - - -
八木裕 -7 7年 - - - - - - - - - - - -5 -0 - 10 -14 1 -2 3 - - - - - - -
仁村徹 41 11年 - - - - - - - - - 2 -9 12 25 3 1 -0 3 5 -1 1 - - - - - -
藤本博史 -17 13年 - - - - - - - -2 -1 -0 - -3 -2 -19 -6 7 9 5 -2 0 -3 - - - - -
岡崎郁 27 12年 - - - - - - - - - -1 0 -5 -4 -6 8 11 23 2 -1 -0 -0 - - - - -
金村義明 -24 18年 - - - - - - -1 -1 0 0 -8 -9 -7 -12 -7 4 0 15 3 -1 5 -1 -5 -2 - -
モッカ 11 4年 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 11 4 2 -6 - -
松永浩美 97 17年 - - - - - - - - 1 -10 -5 -14 -15 1 4 2 11 -3 20 24 31 18 7 28 -2 -
原辰徳 36 14年 - - - - - - - - - - -3 -9 -22 2 2 3 - -21 7 8 28 13 22 5 -0 -
スティーブ -51 5年 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -11 1 -26 -8 -6
選手名 通算 年数 05 04 03 02 01 00 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80

□三塁手年度別守備成績[1969年-1979年に初出場した三塁手]
選手名 通算 年数 94 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71 70 69
落合博満 11 10年 - - - - 0 -8 5 12 -0 -15 8 - - 1 6 2 - - - - - - - - - -
宇野勝 -28 10年 0 -0 -4 -27 2 4 - - -2 - - -2 - - 0 - -0 - - - - - - - - -
古屋英夫 82 14年 - - -1 - -3 -10 3 11 -0 -13 -3 14 21 27 5 21 10 - - - - - - - - -
中畑清 24 13年 - - - - - -3 -1 3 5 2 -1 3 3 1 -3 16 -0 -0 - - - - - - - -
角富士夫 85 19年 0 -2 -6 -3 -6 -0 18 2 -0 2 8 -4 12 14 12 6 27 1 3 - - - - - - -
田代富雄 -82 12年 - - - -1 - -1 - -2 - - -2 -20 -10 -4 -9 23 -10 -30 -16 - - - - - - -
高田繁 86 5年 - - - - - - - - - - - - - - 3 6 15 40 22 - - - - - - -
山村善則 -62 10年 - - - - - - - -1 -0 -2 -0 - - 0 - -14 1 -27 -16 -3 - - - - - -
掛布雅之 58 15年 - - - - - - -11 -13 -6 -1 6 16 26 11 -0 0 10 5 -0 11 3 - - - - -
大島康徳 -25 9年 - - - - - - - - -0 - - - - 9 -13 2 -15 -4 -4 -1 1 - - - - -
羽田耕一 224 17年 - - - - - -0 1 -0 3 9 0 19 11 22 25 16 13 2 19 31 30 24 - - - -
衣笠祥雄 -132 15年 - - - - - - - -12 10 -19 -13 -11 -23 -8 -7 -21 -9 -18 0 3 -3 -1 - - - -
ボイヤー -14 4年 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -11 -11 17 -9 - - -
藤原満 -44 13年 - - - - - - - - - - - - -20 -32 -17 -25 -0 20 34 -9 4 12 -3 -5 -1 -
有藤道世 -37 16年 - - - - - - - - -0 - - -5 -5 -33 -3 -8 -20 10 -11 6 3 -6 2 5 32 -5
島谷金二 123 14年 - - - - - - - - - - - - -1 -7 9 9 15 -6 4 21 19 3 -12 30 14 24
富田勝 54 11年 - - - - - - - - - - - - - 1 - - -1 25 2 -5 17 8 4 -9 -7 19
後藤和昭 24 8年 - - - - - - - - - - - - - - - - - - 3 1 22 6 5 1 -11 -3
選手名 通算 年数 94 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71 70 69

□三塁手年度別守備成績[1968年以前に初出場した三塁手]
選手名 通算 年数 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71 70 69 68 67 66 65 64 63 62
佐野嘉幸 51 10年 - - -0 - - - 0 0 -3 -2 8 19 19 7 4 - - - -
森本潔 -58 14年 - - -3 4 -11 1 6 0 8 9 -22 -17 -27 -3 -4 2 - - -
国貞泰汎 -35 9年 - - - - - -1 -0 -4 - - -0 -4 2 -2 -18 -8 - - -
松原誠 -37 13年 - 1 - - 0 -0 - -0 -2 -6 18 -26 -15 -4 -1 -2 -0 - -
伊藤竜彦 19 7年 - - - - - - - - - 10 -6 - 14 0 -10 9 2 - -
クレス -46 5年 - - - - - - - - - - - - - -3 -16 -16 -12 1 -
船田和英 14 18年 8 -7 5 10 15 -4 -2 -11 -4 -0 3 -0 -1 - 1 1 2 -1 0
前田益穂 13 13年 - - - - - 0 -2 -1 - 1 -0 0 -1 -5 11 -16 -3 12 17
城戸則文 179 13年 - - - - - - -2 11 3 -12 2 9 26 25 1 21 33 36 27
長嶋茂雄 -4 13年 - - - - - - -36 3 -13 -20 -23 6 -3 21 6 9 15 21 10
阿南準郎 40 9年 - - - - - - - - - - 8 8 -3 9 7 9 10 -3 -5
朝井茂治 16 9年 - - - - - - - - - - -1 -3 15 4 -2 4 15 -12 -4
桑田武 -36 8年 - - - - - - - - - - -0 - -1 -22 -15 7 -4 -10 8
西園寺昭夫 87 8年 - - - - - - - - - - - -0 0 8 16 24 19 11 9
徳武定祐 74 8年 - - - - - - - - - - - 1 5 2 19 4 -8 29 23
小玉明利 -21 8年 - - - - - - - - - - - 6 -0 -11 12 -8 -19 17 -17
興津立雄 -58 8年 - - - - - - - - - - - 3 -10 3 -5 -2 0 -20 -27
岡嶋博治 18 6年 - - - - - - - - - - - - - 2 -3 9 -11 11 10
選手名 通算 年数 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71 70 69 68 67 66 65 64 63 62

二遊間と比べると飛んでくるボールの数自体が少ないため、守備貢献の差が付きにくくなっています。
三塁守備の特徴として、若い頃に名手として鳴らした選手がキャリア終盤に大きく数字を落としている例が多く散見されるため、
加齢による身体能力の低下を技術でカバーするのが難しいポジションと言えるかもしれません。

12球団制移行後では近鉄の羽田耕一が最高値。平均的な三塁手と比べて失点を224点分多く防ぎました。
失策が多かったためか現役当時はあまり評価されなかったようで、ダイヤモンドグラブ賞は1回の獲得に留まりますが、
同時代の三塁手と比べて圧倒的な量のゴロを捌いていた形跡が守備成績からは窺えます。

現役の松田宣浩は歴代3位。三塁手としては歴史的な守備能力を持っている選手でしょう。

日本プロ野球では黎明期から一貫して二塁手の守備範囲は広く、三塁手の守備範囲は狭くなりつづけているようです。
1950年代は中西のような「一塁手に近い現代的な三塁手」や「遊撃手に近い守備範囲を持つ三塁手」が混在しており、
チームがどういった守り方を選択するかによって三塁手に求められるカバー範囲にも差があったようです。

このように「チームとしてどういう守り方を選択したか」が選手個人の評価に反映されるのを避けるため、
各ポジションの補殺数の推移などから各チームの守り方がある程度横並びになったと見られる、12球団制移行後を評価対象としました。

捕手 一塁手 二塁手 三塁手 遊撃手 左翼手 中堅手 右翼手 ポジション別守備得点

コメント

No title

更新を機に改めて見ますと、堂林が定着できなかったのはとても惜しまれます。歴史的な名手になる可能性があった選手だと思います。
松田は平均以上を保っているのは流石ですが、DELTAのデータでも守備範囲の衰えは見られますし、
指摘されているような急落がいつ起きてもおかしくないですね。

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

堂林はデータスタジアム社のUZRでも、RngRでリーグトップになっていましたね。
あのままレギュラーに定着していたらどうなったか興味深く思います。

松田ももう来年で35歳ですから、過去の三塁手の推移から考えると
いつ成績を落としてもおかしくない年齢に差し掛かってきてますね。

一軍レギュラーの年齢やファームの状況を見ていると、
NPB全体の傾向として今後は三塁手の若返りが急速に進みそうなので、
その中で松田がどれだけやれるか、個人的には楽しみでもありますが。

No title

なぜ衣笠さんはこんなにもマイナスを作ってしまったのでしょうか

No title

高田繁選手はすごすぎますね。
アマですら内野未経験の外野手が二三遊コンバートされた唯一の例だと思うのですが。
猛練習したという記事がいくつか残っていますがもともと持っていたポテンシャルも高かったのでしょう。

そしてピート選手もすごすぎますね。
ほぼ棒立ちなのでは?

Re: No title

。。さん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

>なぜ衣笠さんはこんなにもマイナスを作ってしまったのでしょうか

連続試合出場によるコンディション悪化の影響が大きいのではないかと推測します。
最近でも鳥谷敬や金本知憲が連続試合出場の記録を作りましたが、
どちらも晩年に守備でびっくりするようなマイナスを出してしまっています。
3人の共通点としては、骨折している状況でも連続試合出場を優先するような起用法が取られたことが挙げられますね。

特に衣笠さんの時代は、コンディショニングの手法や重要性が現代ほど理解されていない状況でしたから、
この時代にこれだけの連続試合出場を積み重ねることは、現代では考えられないくらい大きな歪みをもたらしたのではないでしょうか。
しかも当時は三塁手が現代みたいな一塁手のリバーシブルポジションになる前の時代で、
どちらかと言うと二遊間に近い守備負荷の高いポジションでしたからね。

Re: No title

ゆさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

外野手でレギュラーに定着したのち、二三遊のいずれかでGG賞を取った選手は、
歴史上で高田繁選手と田中幸雄選手の2人だけですね。(田中選手は元々遊撃手ですが)

髙田繁選手の事例は、出戻り(内→外→内)のケースを除けば、
外野から内野へのコンバートの史上唯一の成功例と言ってよいですね。
こういう奇策中の奇策を成功させてしまうところが、監督・長嶋茂雄の凄いところだと感じます。
(自身も三塁手の歴史的名手でしたから、外野手時代の高田の動きを見てピンとくるものがあったのかもしれません)

ピート選手の時代は三塁手が「二遊間に近いポジション」から「一塁手に近いポジション」に移行する過渡期だったため、
他チームの多くが二遊間型の守備範囲の広い選手を三塁手に入れたのに対して、
南海は一塁型のピートを入れたのでこれだけのマイナスになってしまったように感じます。

なぜ三塁手が「二遊間に近いポジション」から「一塁手に近いポジション」に移行したかというと、
三塁手に守備範囲の狭い選手を配置しても問題が起きないことに、一部のチームが気付き始めたからだと思っています。
実際、南海もピートがこれだけのマイナスを作っているにもかかわらずチーム全体の守備力はかなり良好でした。

多分最初にこれに気付いたのは西鉄で、これよりかなり前に一塁型の中西太を三塁に入れています。
ピートは中西太と並んで、現代では当たり前になっている「一塁型の三塁手」の先駆的な存在だったように思います。

No title

返信ありがとうございます。
衣笠選手は一塁ではかなり上位の成績を残していますね。衣笠選手は晩年に一塁と三塁を兼任していますが
一塁に専念できない事情があったのでしょうか。

Re: No title

。。さん、コメントありがとうございます!
返信が遅れまして大変申し訳ございません。

推定になりますが、当時は水谷選手・長内選手・小早川選手が一塁手に固定されていましたが、
彼らとの比較では衣笠選手の方が上手いと古葉監督が判断したからでしょうね。
ただ、守備固めで衣笠選手が一塁に回る起用が多く、古葉監督も衣笠選手の三塁守備には信頼を置いていなかったようです。

3選手とも一塁手基準では打撃が少々物足りないので、
本来なら求められる打力の水準が一塁よりも低い外野で起用すべき選手だと思われますが、
当時の広島は外野ががちがちに埋まっていたので一塁に入れざるを得ず、それで衣笠選手が三塁に押し出された形かなあと思います。

あとは興行的な理由もあったかもしれませんね。
当時の三塁手は「スター選手が入るポジション」という空気が今よりも強かったので、(掛布さんと原さんの全盛期もこの時代ですね)
当代を代表する選手だった衣笠選手を動かすのは、スター性を毀損する可能性があり興行上難しかったのかもしれません。
(長嶋さんが守備面の衰えにもかかわらずコンバートされなかったのも同じ理由だと推定します)

No title

初芝って守備下手の代名詞的な存在やけど…
わからんもんやな

No title

歴史的な遊撃守備の名手である小坂さんが入団してからイメージ通り大きめのマイナスを記録してるので、
恐らくそれまでは三遊間のどっちでもやれるゴロの処理を初芝さんがせっきょぬてきに捌いてたんじゃないですかね。
前任の堀さんも守備評価が高いですがどうやら守備範囲よりも堅実性を重視するタイプみたいですし。

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

ファンタジスタと呼ばれていた記憶もありますが、守備範囲は極めて広かったようですね。
1992年から1996年にかけては、パリーグの三塁手の中ではダントツのアウト数を稼いでいるため、
アウトを取ってチームの失点を減らすことに関しては極めて優秀な三塁手でした。

初芝は同時代の三塁手と比べても失策は決して多いほうじゃないのですが、
どのような経緯で下手扱いになったのかは個人的に興味深く感じている部分ではあります。
印象的なやらかしが多く、それが某番組で大々的に取り上げられてしまったのがやっぱり原因なんでしょうか。

しかし、同じ経緯で下手扱いされている宇野は「実は上手かった」と主張するひとがいますが、(落合さんの影響でしょうか)
初芝についてはそういう声が全く上がらないのは少し気の毒にも感じます。

No title

馬場敏史さんの記録は
いくつでしょうか

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター