記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

左翼守備得点[1962-2020]

NPB外野手の刺殺数評価と補殺数評価から割り出される守備得点です。算出法については下に記しました。
数値は「同ポジションの平均的な守備力を持つ選手と比べて、チームの失点を何点分多く防いだと評価されるか」を示します。

・推計イニングに換算して2600イニング以上守っている選手を対象としました。
・刺殺数評価は「
外野守備評価試案」、補殺数評価は「外野補殺評価試案」に記した方法を用いました。
・出場イニング数推計はmorithyさんの「
守備イニング推定手法についての一考察」をベースとしたこちらの方法で行いました。
・刺殺・補殺・失策のポジション別分配については推計守備イニングを元に行いました。
・外野刺殺の得点化係数は1つあたり0.84点としました。参考:Baseball LAB「
守備を得点換算で評価する
・外野補殺の得点化係数は刺殺と補殺の価値差から1つあたり1.00点としました。
 参考:セイバーメトリクス・リポート4「オールタイム・ゴールデングラブ賞への道」


□左翼手通算守備成績[1962-2020]
1000イニングあたりの守備得点を併記。「推計Inn」は推計守備イニングを示します。
順位 選手名 得点 /1000 推計Inn 年数 実働期間 基本守備成績 守備率 推計RF
1位 清水隆行 145.4 16.4 8869回 14年 1996-2009 1782刺殺 *43補殺 17失策 .991 1.85
2位 庄司智久 121.9 31.1 3914回 10年 1978-1988 1050刺殺 *38補殺 10失策 .991 2.50
3位 玉造陽二 74.4 16.3 4554回 6年 1962-1967 *956刺殺 *39補殺 11失策 .989 1.97
4位 大熊忠義 70.2 9.4 7492回 16年 1966-1981 1752刺殺 *68補殺 23失策 .988 2.19
5位 水谷実雄 67.5 15.0 4514回 9年 1969-1977 1117刺殺 *30補殺 15失策 .987 2.29
6位 田口壮 66.6 11.4 5828回 11年 1993-2011 1249刺殺 *58補殺 17失策 .987 2.02
7位 重松省三 66.0 16.8 3941回 14年 1962-1975 *904刺殺 *34補殺 11失策 .988 2.14
8位 吉竹春樹 64.9 24.8 2619回 15年 1981-1995 *617刺殺 **9補殺 *3失策 .995 2.15
9位 若松勉 64.6 5.4 11864回 17年 1971-1989 2581刺殺 *76補殺 26失策 .990 2.02
10位 新井宏昌 60.3 17.0 3547回 17年 1975-1992 *898刺殺 *21補殺 13失策 .986 2.33
11位 丸山完二 59.7 20.4 2932回 10年 1962-1971 *682刺殺 *23補殺 16失策 .978 2.17
12位 村松有人 57.3 10.5 5443回 15年 1993-2009 1258刺殺 *35補殺 16失策 .988 2.14
13位 森本稀哲 52.2 17.5 2974回 13年 2000-2015 *648刺殺 *26補殺 *6失策 .991 2.04
14位 高田繁 51.2 6.8 7483回 13年 1968-1980 1614刺殺 *67補殺 18失策 .989 2.02
15位 T-岡田 51.0 9.8 5204回 11年 2009-2020 1137刺殺 *31補殺 21失策 .982 2.02
16位 島内宏明 48.3 15.3 3158回 9年 2012-2020 *714刺殺 *15補殺 *3失策 .995 2.08
17位 中村晃 47.0 11.7 4033回 10年 2011-2020 *822刺殺 *17補殺 *5失策 .994 1.87
18位 内川聖一 46.0 8.9 5173回 10年 2005-2017 1014刺殺 *20補殺 *8失策 .993 1.80
19位 松本匡史 45.9 14.6 3152回 6年 1978-1987 *667刺殺 *15補殺 14失策 .980 1.95
20位 井上弘昭 42.8 7.9 5448回 14年 1968-1982 1249刺殺 *49補殺 14失策 .989 2.15
21位 中塚政幸 38.1 9.9 3838回 11年 1972-1982 *866刺殺 *19補殺 *8失策 .991 2.08
22位 和田一浩 35.0 2.6 13588回 18年 1998-2015 2630刺殺 *92補殺 27失策 .990 1.80
23位 佐野仙好 28.1 4.6 6075回 13年 1976-1989 1363刺殺 *26補殺 18失策 .987 2.06
24位 高林恒夫 25.5 9.0 2836回 4年 1962-1965 *639刺殺 *16補殺 *8失策 .988 2.08
25位 田尾安志 25.4 8.6 2955回 12年 1976-1991 *703刺殺 *22補殺 *8失策 .989 2.21
26位 栗山巧 25.4 3.1 8227回 16年 2004-2020 1785刺殺 *43補殺 12失策 .994 2.00
27位 金森永時 21.3 6.8 3136回 14年 1983-1995 *701刺殺 *20補殺 *5失策 .994 2.07
28位 簑田浩二 16.5 5.1 3213回 9年 1976-1989 *740刺殺 *21補殺 *9失策 .989 2.13
29位 坪井智哉 15.4 5.5 2822回 11年 1998-2010 *562刺殺 *26補殺 *7失策 .989 1.87
30位 島本講平 11.3 4.0 2843回 11年 1975-1985 *674刺殺 *21補殺 12失策 .983 2.20
31位 土井正博 2.8 0.2 14174回 16年 1963-1979 3101刺殺 102補殺 33失策 .990 2.03
32位 ブリューワ 2.7 0.9 3158回 4年 1986-1990 *638刺殺 *15補殺 *9失策 .986 1.86
33位 垣内哲也 -0.3 -0.1 3579回 15年 1991-2005 *719刺殺 *22補殺 15失策 .981 1.86
34位 角中勝也 -1.6 -0.3 5195回 14年 2007-2020 1135刺殺 *33補殺 14失策 .989 2.02
35位 谷沢健一 -1.9 -0.6 3227回 4年 1970-1973 *723刺殺 *29補殺 10失策 .987 2.10
36位 東田正義 -6.0 -1.6 3664回 10年 1968-1977 *850刺殺 *22補殺 *7失策 .992 2.14
37位 バルデス -7.3 -1.9 3879回 4年 2001-2004 *785刺殺 *17補殺 11失策 .987 1.86
38位 ローズ -8.4 -1.4 6063回 11年 1996-2009 1217刺殺 *33補殺 24失策 .981 1.85
39位 大松尚逸 -11.6 -4.1 2820回 9年 2006-2015 *583刺殺 *13補殺 *6失策 .991 1.90
40位 吉村禎章 -12.3 -4.7 2652回 12年 1983-1996 *501刺殺 **9補殺 *3失策 .993 1.73
41位 鈴木尚典 -16.5 -1.8 9183回 15年 1993-2008 1720刺殺 *34補殺 27失策 .985 1.72
42位 高橋智 -18.6 -4.6 4046回 14年 1987-2001 *797刺殺 *22補殺 13失策 .985 1.82
43位 谷佳知 -20.1 -5.4 3734回 15年 1998-2015 *667刺殺 *23補殺 11失策 .985 1.66
44位 鈴木貴久 -22.6 -7.6 2956回 10年 1986-2000 *585刺殺 *15補殺 10失策 .984 1.83
45位 前田智徳 -23.8 -5.0 4799回 7年 1990-2008 *777刺殺 *35補殺 10失策 .988 1.52
46位 長崎慶一 -23.9 -6.7 3558回 12年 1974-1987 *759刺殺 *15補殺 11失策 .987 1.96
47位 荒井幸雄 -27.5 -5.8 4755回 13年 1986-1998 *941刺殺 *25補殺 20失策 .979 1.83
48位 山内一弘 -28.7 -3.7 7806回 9年 1962-1970 1488刺殺 *63補殺 21失策 .987 1.79
49位 マートン -29.3 -7.5 3925回 5年 2010-2015 *703刺殺 *10補殺 13失策 .981 1.63
50位 大豊泰昭 -29.5 -9.4 3156回 8年 1989-2001 *572刺殺 *16補殺 *5失策 .992 1.68
51位 筒香嘉智 -30.6 -5.1 6000回 7年 2013-2019 1083刺殺 *31補殺 13失策 .988 1.67
52位 佐伯貴弘 -33.0 -11.0 3010回 8年 1993-2008 *534刺殺 *13補殺 11失策 .980 1.63
53位 パチョレック -37.2 -13.4 2777回 6年 1988-1993 *516刺殺 *16補殺 *3失策 .994 1.72
54位 中田翔 -37.3 -9.2 4041回 6年 2010-2018 *756刺殺 *46補殺 12失策 .985 1.79
55位 大島康徳 -38.7 -7.7 5044回 12年 1972-1987 1003刺殺 *35補殺 13失策 .987 1.85
56位 栗橋茂 -41.1 -6.7 6115回 15年 1974-1989 1316刺殺 *39補殺 24失策 .982 1.99
57位 山本浩二 -43.5 -11.4 3816回 4年 1983-1986 *697刺殺 *33補殺 *6失策 .992 1.72
58位 メイ -48.0 -16.5 2904回 4年 1978-1981 *631刺殺 *27補殺 23失策 .966 2.04
59位 山本一義 -49.5 -10.4 4749回 8年 1962-1975 1003刺殺 *21補殺 19失策 .982 1.94
60位 バレンティン -54.8 -11.3 4843回 8年 2013-2020 *880刺殺 *26補殺 32失策 .966 1.68
61位 ウインディ -55.4 -14.5 3814回 6年 1964-1969 *729刺殺 *24補殺 16失策 .979 1.78
62位 リック -62.1 -23.3 2662回 5年 2003-2009 *472刺殺 **5補殺 *8失策 .983 1.61
63位 パリス -65.2 -22.8 2865回 4年 1964-1967 *505刺殺 *19補殺 11失策 .980 1.65
64位 淡口憲治 -71.2 -14.6 4859回 17年 1972-1989 *885刺殺 *28補殺 13失策 .986 1.69
65位 アルトマン -75.9 -13.8 5483回 8年 1968-1975 1126刺殺 *26補殺 22失策 .981 1.89
66位 石嶺和彦 -95.2 -25.4 3749回 12年 1985-1996 *636刺殺 *27補殺 13失策 .981 1.59
67位 張本勲 -119.2 -7.0 17046回 18年 1962-1979 3424刺殺 109補殺 60失策 .983 1.87
68位 江藤慎一 -128.4 -14.9 8624回 14年 1962-1975 1728刺殺 *58補殺 27失策 .985 1.86
69位 ラミレス -164.1 -12.6 13042回 13年 2001-2013 2144刺殺 *69補殺 52失策 .977 1.53
70位 金本知憲 -167.7 -8.1 20722回 21年 1992-2012 3481刺殺 114補殺 68失策 .981 1.56
71位 長田幸雄 -170.9 -36.5 4681回 13年 1962-1975 *803刺殺 *16補殺 23失策 .972 1.57


□左翼手年度別守備成績[1990年以降に初出場した左翼手]
選手名 通算 年数 201918171615 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90
島内宏明 48 9年 2231219-1 1 3 -3 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
バレンティン -55 8年 -7-24-10-9-5-2 3 0 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
筒香嘉智 -31 7年 --1-8-71-15 1 -3 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
中村晃 47 10年 5-0-112032-3 -1 -0 -1 6 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
マートン -29 5年 -----0 -21 -22 7 - 6 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
中田翔 -37 6年 --1--- -26 -1 9 -11 -10 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
T-岡田 51 11年 -3--3-9416 -5 1 24 16 12 -1 - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
角中勝也 -2 14年 -6155-1-15 3 4 -7 1 -0 7 1 -0 - - - - - - - - - - - - - - - - -
大松尚逸 -12 9年 ------1 -0 2 - -6 5 -0 -6 -4 0 - - - - - - - - - - - - - - - -
内川聖一 46 10年 ----1-4 6 6 19 -5 - 13 -1 - -0 5 - - - - - - - - - - - - - - -
栗山巧 25 16年 -6-6-5-11-9-0 17 7 10 3 - 17 3 3 0 0 4 - - - - - - - - - - - - - -
リック -62 5年 ------ - - - - - -5 -11 -13 -20 - - -13 - - - - - - - - - - - - -
ラミレス -164 13年 ------ - -4 -41 -22 -24 -19 -13 4 -6 -8 -16 -8 8 -16 - - - - - - - - - - -
バルデス -7 4年 ------ - - - - - - - - - - -13 -5 16 -5 - - - - - - - - - - -
森本稀哲 52 13年 ------0 0 -0 10 - 6 15 - - 10 9 -1 0 0 3 1 - - - - - - - - - -
和田一浩 35 18年 ------4 -12 -10 -1 1 21 11 17 10 12 10 -7 -5 2 -2 -2 -5 -5 - - - - - - - -
谷佳知 -20 15年 ------2 2 -2 1 1 1 -1 3 -15 -16 - 8 2 - 0 - -1 0 - - - - - - - -
坪井智哉 15 11年 ------ - - - - -3 8 -4 3 -1 6 - 1 -1 -2 6 - 4 - - - - - - - -
清水隆行 145 14年 ------ - - - - - -1 -1 0 5 2 22 1 11 19 23 29 -7 20 24 - - - - - -
ローズ -8 11年 ------ - - - - - -3 -0 -3 - 5 2 23 -14 -11 - 1 - 0 -8 - - - - - -
田口壮 67 11年 ------ - - - -0 -3 - - - - - - - - 5 8 9 9 39 -6 -3 6 1 - - -
村松有人 57 15年 ------ - - - - - -2 10 -12 0 1 - - 3 4 15 11 6 17 -4 7 1 0 - - -
鈴木尚典 -16 15年 ------ - - - - - - -0 -3 - 1 4 -15 8 -1 9 19 -9 -14 -0 -12 -0 -1 - - -
佐伯貴弘 -33 8年 ------ - - - - - - -1 0 - - -3 - - - - - - 3 6 0 -24 -14 - - -
金本知憲 -168 21年 ------ - - -17 -30 -14 -20 -27 -17 -17 -11 -10 9 -17 -18 -4 -16 -5 4 14 8 20 -1 -0 - -
垣内哲也 -0 15年 ------ - - - - - - - - - -2 -2 -1 -5 2 1 3 -3 -9 7 10 1 -0 -0 -3 -
前田智徳 -24 7年 ------ - - - - - - -3 8 -11 -7 -14 7 - - - - - - - - - - - - -3
選手名 通算 年数 201918171615 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90

□左翼手年度別守備成績[1976年-1989年に初出場した左翼手]
選手名 通算 年数 01 00 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80 79 78 77 76
大豊泰昭 -30 8年 -2 - -2 - - - 1 - -2 -5 -1 -14 -6 - - - - - - - - - - - - -
パチョレック -37 6年 - - - - - - - - -13 -10 -6 -2 -6 -1 - - - - - - - - - - - -
高橋智 -19 14年 -0 -21 -20 2 -7 -5 2 13 6 5 11 0 - -3 -0 - - - - - - - - - - -
鈴木貴久 -23 10年 - 1 -7 -5 -17 - - 1 1 - - - 0 0 2 0 - - - - - - - - - -
荒井幸雄 -27 13年 - - - 0 -0 -5 0 2 -7 -7 -5 -3 -18 13 3 -0 - - - - - - - - - -
ブリューワ 3 4年 - - - - - - - - - - - -9 -3 - 8 7 - - - - - - - - - -
石嶺和彦 -95 12年 - - - - - 0 -11 -44 0 -1 -4 -6 -17 1 -1 -6 -7 - - - - - - - - -
吉村禎章 -12 12年 - - - - - -6 6 3 3 -19 1 -1 - 4 -3 - 0 -2 0 - - - - - - -
金森永時 21 13年 - - - - - - -1 0 1 1 1 3 8 8 0 4 14 -10 -7 - - - - - - -
山本浩二 -43 4年 - - - - - - - - - - - - - - - -9 -22 -11 -2 - - - - - - -
吉竹春樹 65 15年 - - - - - - 4 2 -0 5 17 9 4 1 0 6 3 1 1 -1 10 - - - - -
庄司智久 122 10年 - - - - - - - - - - - - - -0 -1 -0 -2 28 10 14 44 32 - -2 - -
松本匡史 46 6年 - - - - - - - - - - - - - - 19 3 15 3 - - 7 - - -1 - -
メイ -48 4年 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -9 -31 -9 1 - -
田尾安志 25 12年 - - - - - - - - - - 0 1 -12 -3 1 2 - - - - 2 20 4 10 1 0
佐野仙好 28 13年 - - - - - - - - - - - - 1 -5 -8 -10 1 -3 36 2 - 3 1 8 3 -2
簑田浩二 17 9年 - - - - - - - - - - - - 1 -4 - - -0 -0 - - - -4 14 10 -0 0
選手名 通算 年数 01 00 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80 79 78 77 76

□左翼手年度別守備成績[1967年-1975年に初出場した左翼手]
選手名 通算 年数 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71 70 69 68
新井宏昌 60 17年 3 5 7 11 -2 - 0 6 -9 1 3 3 2 6 4 6 6 8 - - - - - - -
島本講平 11 11年 - - - - - - - -0 -1 -2 -0 5 -0 -0 -6 -1 10 7 - - - - - - -
栗橋茂 -41 15年 - - - -1 -1 -1 - -2 -8 5 4 -11 -21 -19 7 1 5 -0 -0 - - - - - -
長崎慶一 -24 12年 - - - - - -1 -2 -7 7 -6 -20 2 0 0 - - -0 2 1 - - - - - -
淡口憲治 -71 17年 - - - -10 -2 -5 -14 0 0 -15 -5 -12 2 2 1 -0 0 -9 -5 - -0 - - - -
大島康徳 -39 12年 - - - - - -10 14 4 -16 -22 -1 -13 - - - 0 4 0 - -0 0 - - - -
中塚政幸 38 11年 - - - - - - - - - - -8 -3 -6 26 13 5 3 6 0 1 0 - - - -
若松勉 65 17年 - - - -0 -1 -2 9 11 13 2 9 4 -9 -1 - - 14 8 -10 -1 8 11 - - -
谷沢健一 -2 4年 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -5 -1 5 -1 - -
水谷実雄 68 9年 - - - - - - - - - - - - - - - -10 -12 20 -0 11 8 33 21 -1 -
井上弘昭 43 14年 - - - - - - - - - - -2 -22 -1 -7 4 10 4 11 35 3 -1 - 0 7 2
高田繁 51 13年 - - - - - - - - - - - - -1 -3 -3 -3 0 -5 13 -0 -14 0 16 29 22
東田正義 -6 10年 - - - - - - - - - - - - - - - 1 -0 -2 3 1 -7 -6 1 2 1
アルトマン -76 8年 - - - - - - - - - - - - - - - - - 0 0 -23 -9 -12 -14 -15 -4
選手名 通算 年数 92 91 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71 70 69 68

□左翼手年度別守備成績[1966年以前に初出場した左翼手]
選手名 通算 年数 81 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71 70 69 68 67 66 65 64 63 62
大熊忠義 70 16年 0 -1 -2 -13 -12 -5 14 -3 5 18 29 17 8 14 2 -1 - - - -
ウインディ -55 6年 - - - - - - - - - - - - -9 -5 -10 -12 -5 -13 - -
パリス -65 4年 - - - - - - - - - - - - - - -21 -19 -9 -17 - -
土井正博 3 16年 - - -13 - -14 -4 5 19 -14 15 -8 11 -19 3 -2 -2 -7 9 23 -
張本勲 -119 18年 - - -21 2 -9 -25 -6 -24 -17 -5 -8 -18 -1 -10 9 19 26 6 -23 -15
重松省三 66 14年 - - - - - - 0 -2 6 5 3 10 5 9 5 -3 7 14 7 -1
山本一義 -49 8年 - - - - - - -10 -3 - - - - - - 4 -23 11 -11 -20 2
江藤慎一 -128 14年 - - - - - - -9 -25 -19 -21 -1 -0 11 -6 -7 -1 -28 -18 4 -7
長田幸雄 -171 13年 - - - - - - -6 - -1 -10 -21 -33 -7 -20 -28 -17 -2 -20 -4 -2
丸山完二 60 10年 - - - - - - - - - - 3 3 6 4 3 3 6 8 4 19
山内一弘 -29 9年 - - - - - - - - - - - -9 -25 -4 -6 -9 -6 1 31 1
玉造陽二 74 6年 - - - - - - - - - - - - - - -2 10 -4 12 10 49
高林恒夫 26 4年 - - - - - - - - - - - - - - - - -19 23 13 9
選手名 通算 年数 81 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71 70 69 68 67 66 65 64 63 62

一般には守備の悪い選手が最終的に辿り着く、外野守備におけるコンバートの終着点とされています。
おそらく指名打者との兼ね合いが原因で、セパで起用に大きな差異がみられるポジションです。
外野ポジション別の打撃成績と刺殺割合から、セリーグは「打撃重視」、パリーグは「守備重視」という起用傾向が確認でき、
特に近年のセリーグでは、拙攻堅守型が長期間にわたり左翼に固定される状況は珍しくなりつつあります。

上位にパリーグ左翼手の名前が並ぶ中、セリーグの清水隆行が最大の守備貢献を記録。
守備得点を算出する際の外野刺殺割合を12球団通じたものに差し替えても、清水のスコアは3位の田口より上になるため、
清水の守備能力は悪くても「セリーグでは最高クラスでもパリーグでは標準以下」という位置付けにはならないようです。
有名な肩の弱さは補殺数の少なさに現れていますが、圧倒的な刺殺数から鑑みるにフライ捕球能力は絶品。
近年ではMLBのアームレイティングの研究などにより、外野守備に占める肩の強さのウエイトは意外と小さいことが判明しつつあり、
こうした見方が広がれば、清水の守備もいつか再評価される日がやってくるかもしれませんね。

捕手 一塁手 二塁手 三塁手 遊撃手 左翼手 中堅手 右翼手 ポジション別守備得点

コメント

No title

更新お疲れ様です
細かいですが筒香の2017年の-7が黒塗りになっているのが気になったのでコメントします

Re: No title

コメントありがとうございます!

ご指摘の通りでしたので修正しました。
お気付きの際は再びご指導のほどよろしくお願いします!

No title

清水のように肩の評価は低くとも脚でアウトを稼ぐタイプとしては、中村晃も当てはまるかもしれません。
個人的に栗山にそういう印象があったのですが、近年は厳しい数字が出ていますね。

また中堅で栗山の数字を見ると、両ポジションの難易度が表れているように感じます。
栗山個人の適性が出ただけの可能性もありますので、通史的な評価に当てはめるのは難しいのでしょうが。

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

中村晃はUZRだとアームが安定して低いので、仰るように清水と同タイプだと思いますね。
肩のマイナスは守備範囲のプラスと比べると微々たるものです。

私も栗山に肩が強いイメージはあまりないのですが、元気だった頃はアームで良い評価が出ていましたね。
進塁抑止能力は単純に肩の強さによって決まるのではなく、
チャージの上手さやスローイングの早さも強く影響してくるのではないかと思いました。

http://blog.livedoor.jp/npbsaber/archives/21441465.html
外野各ポジションの守備難易度については、プロ野球セイバーメトリクスReferenceさんが調べられていますね。
2012年から2014年のデータでは、中堅から右翼に移るとUZRは1000イニングあたり2点、
中堅から左翼に移ると1000イニングあたり8点良化する傾向があるようです。
(中堅・左翼・右翼の守り方も時代によって変動しているようなので、仰るように通史的に適用するのは難しそうですが)

No title

金本選手…
世間では肩やる前は無難にこなしていたという評価が多いですが広島時代からひどいもんですね。トリプルスリーも達成していて決して脚力が無い訳でもなかったはずなのに

Re: No title

wさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

仰る通り、世間で言われているより守備のピークが早かったような形跡が見て取れますね。
上記のレンジ系指標で見る限りでは、20代までは左翼標準以上の守備能力を有していたようですが、
30才を迎えた1998年シーズンにマイナスに転じてからは、引退までほぼ一貫して平均以下でした。

特に守備範囲(刺殺)は1998年を境に急激に下がっており、広島時代から既に守備範囲は狭まっていたように見えます。
トリプルスリーや併殺回避の記録を考えると「脚力の割に...」と私も思います。打球判断が苦手だったのでしょうか?
肩(補殺)は2007年までは左翼平均以上の補殺をキープしていましたが、2008年以降は補殺がめっきり減っています。

No title

張本の数値が思ったほど悪く無いと感じました。
64~67の期間に名手のような数字を出していますね。

Re: No title

コメントありがとうございます!

張本の数値については、私も同じ印象を抱きました。

まだ集計できていない部分があるので、
それを含めればもう少しマイナスが拡大する可能性がありますが、
平均的な左翼手に対して守備で増やした失点は、キャリア全体で150点程度に留まりそうです。

打撃の方では平均的な左翼手に対して700点近く得点を上積みしています。
守備のマイナスはそれと比べれば微々たるもの、
とは言いませんが打者としての評価を毀損するレベルにはないと考えます。

>64~67の期間に名手のような数字を出していますね。
外野守備では守備範囲は走る速度の2乗に比例して大きくなりますから、
打球判断や捕球技術ももちろん無視できないのでしょうが、単純な足の速さの重要度も高いのではないかと推測します。
若い頃の張本は俊足で鳴らしましたから、足の速さで技術不足をカバーしていたような節がありますね。

若い頃にプラスを計上している期間がある、という点では金本知憲も共通していますね。
彼も晩年には目を覆うようなマイナスを計上してしまいましたが、
俊足で鳴らした若い頃には、まとまった期間でプラスを計上しています。

No title

ここ5年間ではセンターとしてもそこそこだった島内の守備力が抜けてますね。
かつての栗山や中村晃と同じく打撃3部門以外の貢献や守備走塁で価値を見出すレフトのせいか、
これが億プレイヤーで良いのかと楽天ファンからも過小評価されているのを見かけます。
僕は寧ろ楽天の野手で唯一5年間ずっと結果出してる割に上手く抑えてるなと感じますが。
(茂木も素晴らしいが怪我しがちを理由に未だ億を超えないのも仕方ない)

Re: No title

コメントありがとうございます!

攻守合わせた貢献では、レフトの平均を安定して上回ってくる選手なので、
成績からすれば1億円もらうのは全然不思議じゃないですね。
こういう選手にきっちりお金を出している辺り、楽天の選手評価の確かさが窺える気がします。

過小評価気味なのは仰る通りの理由だと私も思いますが、
中村や栗山と比べても評価されていないのは、
やっぱり打率が3割を越えていないのが大きいのかなという気がします。

近年のパは歴史的に見て高打率を残しづらい環境になっているため、
例年の環境であれば、直近3年の打率は3割以上と見てもよいレベルなんですけどね。

No title

こんにちは。清水選手の成績を調べていたらこちらのページに辿り着きました。
当時の清水選手の守備の印象であった弱肩という印象は恐らく正しかったのだと思いますが、それを補って余りある程の歴代でもトップレベルの守備能力があったというのは正直少々驚きでした。
守備は良くないが打撃が売りの選手であったという印象が私自身にはありますが、打撃成績やこちらの守備得点を拝見すると実際には異なり、打撃は積極的に打ちに行くスタイルであったこととラインドライブヒッターであったことから、 セリーグのレフトという強打者揃いのポジションでは優位性が無かったものの、抜きん出た守備能力で他のレフトと大きな差を作っていくという真逆に近い特徴を持った選手ということがよく分かり面白いですね。
もし仮に現在プレーしていたら、当時の印象からはかなり違った評価のされ方をされる選手となっていたかもしれませんね。

Re: No title

コメントありがとうございます!

仰る通りで、清水選手は巷に流通している評価と実態が大きく異なるので、
私も興味深い選手だと個人的には思っています。

補殺(肩で稼いだ走塁死)は他のレフトよりも明確に少なく、肩が弱かったのは間違いないと思いますが、
刺殺(フライアウト)の数は左翼手としては群を抜いた多さになっています。
守備の苦手なレフトが他チームに多かった可能性を差し引いても、フライ処理は絶品だったのではないでしょうか。

打撃に関しては四球が極端に少ないため、左翼手としての平均を下回るレベルなんですが、
左翼手としてのトータルの稼ぎでは優れた選手だったと思いますね。
打撃は過大評価されて、守備は過小評価されているというとても興味深い選手です。

No title

山内選手は中堅手として使われた1962年には広瀬選手と比較しても遜色ない守備成績をあげていただけに左翼手としてはぬけているのかなと思いましたが案外そうでもなかったのですね。狭い東京球場から広い甲子園に行ったこともイメージと乖離している要因ですかね。

Re: No title

いえろーさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

実は山内選手は1961年以前に凄まじい左翼守備成績を残しており、
清水隆行を凌いでオールタイムゴールデングラブに選出されてもおかしくないレベルになっています。
本質的には左翼手ではなく中堅手で起用されるべき選手だったのかなと思っています。

No title

61年以前の山内氏の守備得点も知りたいです

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

古い時代の守備指標については今後の課題とさせてください。
よろしくお願いいたします。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター