山田哲人がシーズン37号となる3ランHRを記録
ヤクルト山田、巨人高木勇から先制3ラン(日刊スポーツ)
<巨人-ヤクルト>◇26日◇東京ドーム
ヤクルト山田哲人内野手(23)が、左翼ポール直撃の37号3ランを放った。
1回無死一、二塁。巨人先発の高木勇のフォークを振り抜き、チームに先制点をもたらした。「抜けてきた変化球だったが、インコースのボールにうまく対応することができました。大事な試合で先に点を取ることができてよかったです」とコメントした。
セリーグ本塁打王競争で独走態勢に入っている
山田哲人は、更にその本数を積み上げて37HRとしました。
現時点でセリーグ2位の畠山和洋(26HR)には11本差を付けており、自身初のタイトル獲得は確実な状況となっています。
山田の本職である「二塁手」は、高い守備負担がハードルとなり長打を打てる選手が希少なポジションとして知られています。
試合数の増加した戦後では、本塁打王を獲得した二塁手は1982年落合博満と1995年小久保裕紀の2人だけであり、
仮に山田が本塁打王タイトルを獲得した場合、史上三人目の快挙ということになります。
また山田が現在記録している「37HR」は、過去に本塁打王を獲得した二塁手2人のHR数をすでに上回っています。
この本数は日本プロ野球の歴代二塁手の中ではどのような位置付けとなるのでしょうか?過去の名二塁手と比較して見ていきます。
以下は2015年9月26日時点の二塁手シーズン本塁打記録です。
今年の山田哲人は何位?二塁手のシーズン本塁打記録
□二塁手シーズン本塁打記録(2015年9月26日時点)
順位 | 年度 | 選手名(所属球団) | 守 | 試合 | 打席 | 打率 | 本塁 | 打点 | 盗塁 | OPS | 二塁先発率 | |
1位 | 2004年 | G.ラロッカ(広島) | 二 | 122 | 513 | 0.328 | 40 | 101 | 11 | 1.102 | 65.5% | NPB二塁手最多 |
2位 | 1965年 | D.スペンサー(阪急) | 二 | 123 | 485 | 0.311 | 38 | 77 | 1 | 1.072 | 98.3% | パリーグ二塁手最多 |
3位 | 1999年 | R.ローズ(横浜) | 二 | 134 | 597 | 0.369 | 37 | 153 | 3 | 1.093 | 99.3% | |
3位 | 2015年 | 山田哲人(ヤクルト) | 二 | 136 | 618 | 0.330 | 37 | 96 | 34 | 1.032 | 100.0% | 2015年9月26日時点 |
5位 | 1964年 | D.スペンサー(阪急) | 二 | 146 | 605 | 0.282 | 36 | 94 | 4 | 0.936 | 96.5% | |
5位 | 1997年 | 小久保裕紀(ダイエー) | 二 | 135 | 588 | 0.302 | 36 | 114 | 4 | 0.954 | 78.5% | 日本人二塁手最多(-2014年) |
7位 | 1985年 | 岡田彰布(阪神) | 二 | 127 | 532 | 0.342 | 35 | 101 | 7 | 1.057 | 100.0% | |
8位 | 1975年 | J.シピン(大洋) | 二 | 130 | 537 | 0.295 | 34 | 82 | 1 | 0.878 | 100.0% | |
8位 | 1989年 | T.バナザード(ダイエー) | 二 | 122 | 533 | 0.271 | 34 | 93 | 2 | 0.925 | 99.2% | |
10位 | 1973年 | J.シピン(大洋) | 二 | 123 | 521 | 0.295 | 33 | 75 | 4 | 0.896 | 99.2% | |
10位 | 1981年 | 落合博満(ロッテ) | 二 | 127 | 502 | 0.326 | 33 | 90 | 6 | 1.043 | 48.4% | |
10位 | 2003年 | J.オーティズ(オリックス) | 二 | 127 | 517 | 0.255 | 33 | 86 | 4 | 0.847 | 82.3% | |
13位 | 1979年 | B.マルカーノ(阪急) | 二 | 127 | 531 | 0.299 | 32 | 97 | 9 | 0.881 | 100.0% | |
13位 | 1982年 | 落合博満(ロッテ) | 二 | 128 | 552 | 0.325 | 32 | 99 | 8 | 1.034 | 99.2% | |
13位 | 2001年 | E.ディアス(広島) | 二 | 136 | 524 | 0.304 | 32 | 85 | 5 | 0.911 | 94.2% | |
16位 | 1976年 | J.シピン(大洋) | 二 | 111 | 457 | 0.307 | 30 | 74 | 2 | 0.921 | 53.7% | |
16位 | 2001年 | 井口資仁(ダイエー) | 二 | 140 | 636 | 0.261 | 30 | 97 | 44 | 0.821 | 100.0% | |
18位 | 1984年 | 大石大二郎(近鉄) | 二 | 130 | 598 | 0.282 | 29 | 65 | 46 | 0.863 | 100.0% | |
18位 | 2014年 | 山田哲人(ヤクルト) | 二 | 143 | 685 | 0.324 | 29 | 89 | 15 | 0.941 | 100.0% | |
20位 | 1995年 | 小久保裕紀(ダイエー) | 二 | 130 | 538 | 0.286 | 28 | 76 | 14 | 0.914 | 100.0% | |
20位 | 2004年 | 仁志敏久(巨人) | 二 | 137 | 648 | 0.289 | 28 | 60 | 3 | 0.804 | 100.0% | |
20位 | 2004年 | 今岡誠(阪神) | 二 | 138 | 632 | 0.306 | 28 | 83 | 0 | 0.865 | 94.2% | |
順位 | 年度 | 選手名(所属球団) | 守 | 試合 | 打席 | 打率 | 本塁 | 打点 | 盗塁 | OPS | 二塁先発率 | |
※二塁手の定義は「最も多く先発出場したポジションが二塁手である選手」としました。
※二塁先発率は全先発出場に占める二塁手先発出場の割合を示します。今日37号を記録した
山田哲人は、マシンガン打線の中核を担った1999年ロバート・ローズに並ぶ歴代3位タイに浮上しました。
日本人二塁手シーズン最多本塁打は1997年小久保裕紀の36HRでしたが、37号はこの記録を更新する一発だったようです。
今年の打低環境を考慮するまでもなく、山田の本塁打を打つ力は二塁手としては歴代屈指と評してもよさそうです。
歴代最多は2004年グレッグ・ラロッカの40HRとなっています。この記録は高反発球使用下のセリーグで達成されました。
ただしラロッカの先発出場の1/3程度は一塁手としての出場であり、二塁手として打った本塁打は30本弱だと推察されます。
この点を考慮すると、二塁手のシーズン最多本塁打記録は1965年ダリル・スペンサーの38HRという見方もできるかもしれません。
38HRの1965年スペンサーまではあと1本、40HRの2004年ラロッカまではあと3本で並びます。
今日の試合を終えて、ヤクルトの残り試合は6試合。両二塁手にどこまで迫れるか注意深く見ていきたいですね。
ちなみに、他ポジションのシーズン本塁打記録はこちらでまとめています。
ポジション別シーズン打撃記録「二塁手」本塁打王
次に二塁手本塁打王を俯瞰してみます。
「あるシーズンにおいて最も多くHRを記録した二塁手」を調べました。二塁手の中での本塁打王の一覧となります。
□セントラルリーグ二塁手本塁打王(1950-2015/
赤字は本塁打王タイトル)
年度 | セントラルリーグ1993-2015 | 年度 | セントラルリーグ1970-1992 | 年度 | セントラルリーグ1950-1969 |
2015年 | 37HR | 山田哲人(ヤクルト) | 1992年 | 8HR | 山田和利(広島) | 1969年 | 24HR | 高木守道(中日) |
2014年 | 29HR | 山田哲人(ヤクルト) | 1991年 | 15HR | 岡田彰布(阪神) | 1968年 | 10HR | 伊藤竜彦(中日) |
2013年 | 16HR | 森野将彦(中日) | 1990年 | 20HR | 岡田彰布(阪神) | 高木守道(中日) |
2012年 | 3HR | 荒木雅博(中日) | 1989年 | 8HR | 仁村徹(中日) | 1967年 | 19HR | 高木守道(中日) |
2011年 | 3HR | 上本博紀(阪神) | 1988年 | 23HR | 岡田彰布(阪神) | 1966年 | 17HR | 高木守道(中日) |
2010年 | 19HR | J.カスティーヨ(横浜) | 1987年 | 14HR | 岡田彰布(阪神) | 1965年 | 11HR | 高木守道(中日) |
2009年 | 4HR | 田中浩康(ヤクルト) | 1986年 | 26HR | 岡田彰布(阪神) | 1964年 | 10HR | 杉本公孝(国鉄) |
藤田一也(横浜) | 1985年 | 35HR | 岡田彰布(阪神) | 1963年 | 10HR | 高木守道(中日) |
2008年 | 11HR | 仁志敏久(横浜) | 1984年 | 27HR | 真弓明信(阪神) | 1962年 | 8HR | 土屋正孝(国鉄) |
2007年 | 10HR | 仁志敏久(横浜) | 1983年 | 25HR | B.マルカーノ(ヤクルト) | 1961年 | 6HR | 近藤昭仁(大洋) |
2006年 | 18HR | G.ラロッカ(ヤクルト) | 1982年 | 18HR | 基満男(大洋) | 1960年 | 16HR | 箱田淳(国鉄) |
2005年 | 18HR | G.ラロッカ(広島) | 1981年 | 20HR | 岡田彰布(阪神) | 1959年 | 11HR | 箱田淳(国鉄) |
2004年 | 40HR | G.ラロッカ(広島) | 1980年 | 12HR | 基満男(大洋) | 1958年 | 18HR | 井上登(中日) |
2003年 | 25HR | 村田修一(横浜) | 1979年 | 27HR | J.シピン(巨人) | 1957年 | 17HR | 井上登(中日) |
2002年 | 17HR | E.ディアス(広島) | 1978年 | 19HR | D.ヒルトン(ヤクルト) | 1956年 | 9HR | 井上登(中日) |
2001年 | 32HR | E.ディアス(広島) | 1977年 | 22HR | J.シピン(大洋) | 佐々木重徳(国鉄) |
2000年 | 21HR | R.ローズ(横浜) | 1976年 | 30HR | J.シピン(大洋) | 引地信之(大洋) |
1999年 | 37HR | R.ローズ(横浜) | 1975年 | 34HR | J.シピン(大洋) | 1955年 | 8HR | 金山次郎(広島) |
1998年 | 19HR | R.ローズ(横浜) | 1974年 | 25HR | J.シピン(大洋) | 1954年 | 9HR | 箱田淳(国鉄) |
1997年 | 18HR | R.ローズ(横浜) | 1973年 | 33HR | J.シピン(大洋) | 1953年 | 12HR | 千葉茂(巨人) |
1996年 | 16HR | R.ローズ(横浜) | 1972年 | 22HR | J.シピン(大洋) | 1952年 | 10HR | 千葉茂(巨人) |
1995年 | 22HR | R.ローズ(横浜) | 1971年 | 15HR | 武上四郎(ヤクルト) | 1951年 | 8HR | 千葉茂(巨人) |
1994年 | 15HR | R.ローズ(横浜) | 1970年 | 10HR | 安藤統夫(阪神) | 1950年 | 18HR | 白坂長栄(大阪) |
1993年 | 19HR | R.ローズ(横浜) | 高木守道(中日) | | | |
セリーグではこれまでに高木守道、ジョン・シピン、岡田彰布、ロバート・ローズが一時代を築いたようです。
セリーグにおいては、二塁手で本塁打王を獲得した選手は存在しません。山田が獲得した場合、初めての快挙となります。
2004年グレッグ・ラロッカ以降、山田哲人まで20HR以上を記録する二塁手は10年近く現れなかったことを考えると、
山田の台頭によってレベルが一段引き上げられた印象を受けますね。山田の時代はどれだけ続いていくのでしょうか?
□パシフィックリーグ二塁手本塁打王(1950-2015/
赤字は本塁打王タイトル)
年度 | パシフィックリーグ1994-2015 | 年度 | パシフィックリーグ1972-1993 | 年度 | パシフィックリーグ1950-1971 |
2015年 | 16HR | L.クルーズ(ロッテ) | 1993年 | 10HR | 大石大二郎(近鉄) | 1971年 | 21HR | 山崎裕之(ロッテ) |
2014年 | 16HR | L.クルーズ(ロッテ) | 1992年 | 8HR | 堀幸一(ロッテ) | 1970年 | 25HR | 山崎裕之(ロッテ) |
2013年 | 8HR | 根元俊一(ロッテ) | 1991年 | 20HR | 堀幸一(ロッテ) | 1969年 | 14HR | 山崎裕之(ロッテ) |
2012年 | 11HR | 井口資仁(ロッテ) | 1990年 | 20HR | 大石大二郎(近鉄) | 1968年 | 12HR | 基満男(西鉄) |
2011年 | 9HR | B.スケールズ(日本ハム) | 1989年 | 34HR | T.バナザード(ダイエー) | 1967年 | 9HR | 石黒和弘(東京) |
井口資仁(ロッテ) | 1988年 | 20HR | T.バナザード(南海) | 1966年 | 23HR | J.バーマ(西鉄) |
2010年 | 17HR | 井口資仁(ロッテ) | 1987年 | 15HR | 白井一幸(日本ハム) | 1965年 | 38HR | D.スペンサー(阪急) |
2009年 | 19HR | 井口資仁(ロッテ) | 1986年 | 16HR | 大石大二郎(近鉄) | 1964年 | 36HR | D.スペンサー(阪急) |
2008年 | 14HR | 後藤光尊(オリックス) | 1985年 | 16HR | J.ドイル(南海) | 1963年 | 19HR | J.バーマ(西鉄) |
2007年 | 10HR | 後藤光尊(オリックス) | 1984年 | 29HR | 大石大二郎(近鉄) | 1962年 | 12HR | J.ブルーム(近鉄) |
2006年 | 9HR | 塩崎真(オリックス) | 1983年 | 18HR | 山崎裕之(西武) | 1961年 | 9HR | 仰木彬(西鉄) |
2005年 | 18HR | 木元邦之(日本ハム) | 1982年 | 32HR | 落合博満(ロッテ) | 1960年 | 7HR | 坂本文次郎(大毎) |
2004年 | 24HR | 井口資仁(ダイエー) | 1981年 | 33HR | 落合博満(ロッテ) | 半田春夫(南海) |
2003年 | 33HR | J.オーティズ(オリックス) | 1980年 | 25HR | 山崎裕之(西武) | 1959年 | 10HR | 岡本伊三美(南海) |
2002年 | 18HR | 井口資仁(ダイエー) | 1979年 | 32HR | B.マルカーノ(阪急) | 1958年 | 10HR | 岡本伊三美(南海) |
2001年 | 30HR | 井口資仁(ダイエー) | 1978年 | 27HR | B.マルカーノ(阪急) | 1957年 | 19HR | 岡本伊三美(南海) |
2000年 | 8HR | 堀幸一(ロッテ) | 1977年 | 21HR | B.マルカーノ(阪急) | 1956年 | 10HR | 仰木彬(西鉄) |
1999年 | 9HR | 田口壮(オリックス) | 1976年 | 25HR | B.マルカーノ(阪急) | 1955年 | 18HR | 岡本伊三美(南海) |
1998年 | 9HR | 田口壮(オリックス) | 1975年 | 23HR | B.マルカーノ(阪急) | 1954年 | 7HR | 島田雄三(大映) |
1997年 | 36HR | 小久保裕紀(ダイエー) | 1974年 | 12HR | 住友平(阪急) | 1953年 | 19HR | 岡本伊三美(南海) |
1996年 | 24HR | 小久保裕紀(ダイエー) | 基満男(太平洋) | 1952年 | 11HR | 岡本伊三美(南海) |
1995年 | 28HR | 小久保裕紀(ダイエー) | 1973年 | 18HR | 基満男(太平洋) | 1951年 | 4HR | 浜田義雄(東急) |
1994年 | 11HR | 藤本博史(ダイエー) | 1972年 | 20HR | 基満男(西鉄) | 1950年 | 12HR | 本堂保次(毎日) |
こちらはパリーグ。現在は2年連続でロッテのルイス・クルーズが二塁手最多HRを記録しています。
全体を俯瞰すると岡本伊三美、山崎裕之、ボビー・マルカーノ、井口資仁が長期間にわたり長打力を発揮したようです。
二塁手史上最高の打撃?快進撃を続ける山田哲人