記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

球団史上最高の4人を選ぶ 大阪近鉄バファローズ編

はじめに

ヤクルトと同様のアプローチで、NPBで「フランチャイズ・フォー」と同様の企画が実施された場合、
RCAAまとめblogとしてはどういった選手に投票するか、データを基に独断と偏見を交えて考えてみました。
今回は第13弾として、「大阪近鉄バファローズ」の歴代選手TOP4を選出します。

おおまかな選出の方針

・「同ポジションの平均的な控え選手に対し、どの程度利得を作れたか」(=WAR)を基軸に評価。
・基本的には通算成績の優劣で決定。長くチームに貢献した選手を優先する。
・通算成績がほとんど横並びの場合、全盛期の優劣で決定。
・「球団史上」なので、MLB期間の成績については一切考慮しない。

以上を踏まえて、RCAAまとめblogが選出した「大阪近鉄バファローズ最高の4人」は以下のようになりました。

大阪近鉄バファローズ史上最高の4人

□鈴木啓示[投手/20年/1966-1985]
FC4_Bu_KSuzuki.png

近鉄史上唯一の200勝投手。通算317勝は2位の佐々木宏一郎(113勝)を200勝以上上回る球団史上最多記録。
キャリア全体で平均的な投手に対して+308点の投球利得を稼ぎましたが、こちらも球団史上最高値。

ルーキーイヤーの1966年には19歳で10勝をあげ、以降本拠地が藤井寺球場に移転するまで近鉄のエースとして活躍しました。
若手時代は本格派として奪三振王を8回獲得、晩年には制球を磨いて技巧派に転向して無四球試合通算記録も達成しており、
投球スタイルの変遷こそあったものの、キャリア全体を通じてストライクゾーンの支配力は天下一品だったようです。

被本塁打は同時代の平均と比べても明らかに多く、通算被本塁打数の世界記録(560HR)も保持しています。
広い球場ではなかった日生球場の影響も否定できませんが、生粋のフライボールピッチャーだったのではないかと考えられます。
被安打に占める被本塁打の割合13.9%(560/4029)は100勝投手132人中8番目に高い値で、痛打される割合は高かったようですね。

鈴木の引退以降、300勝投手はNPBから姿を消しました。おそらくもう二度と現れないのではないでしょうか。

□土井正博[左翼手/14年/1961-1974]
FC4_Bu_MDoi.png
※守備位置補正は守備位置補正RCWINの方法で算出しました。「守RCAA」は球場補正を含めた守備位置補正RCAAを示します。

近鉄において最も多く四番打者を務めた「元祖無冠の帝王」。通算960打点は球団史上最多。
太平洋に移籍するまでの13年間において、同ポジションの平均的な選手(左翼手)に対して+199点の打撃利得を稼ぎました。

ホームランバッターでありながら三振が非常に少ない打者であり、全盛期には安定して打率3割以上をキープしました。
HR数が三振数を上回るシーズンも2度経験したほか、通算777三振は400HR打者の中では長嶋茂雄に次ぐ少なさです。
ただし鈍足のプルヒッターの宿命と言うべきかBABIP傑出はあまり高くなく、(キャリア通算で野手平均に対して0.98倍)
高い安定感を誇りながら首位打者に届かなかったのは、打席の左右こそ違いますが後年の前田智徳と被るように感じます。

現代では「18歳の四番打者」という触れ込みで紹介されることも多く、土井本人もインタビューでそう語っていますが、
スタメンアーカイブさんによると、18歳時に相当する1962年において公式戦での四番先発出場は確認できませんでした。
1963年に19歳で四番打者を務めたのは間違いないようですが、誰か詳細を知っている方はいらっしゃいますでしょうか。
(ちなみに土井は1943年12月8日生まれ。表の年齢は該当年中に迎える満年齢であり、当時の実年齢とは必ずしも一致しません。)

□タフィ・ローズ[左翼手・右翼手/8年/1996-2003]
FC4_Bu_TRhodes.png
※守備位置補正は守備位置補正RCWINの方法で算出しました。「守RCAA」は球場補正を含めた守備位置補正RCAAを示します。


いてまえ打線不動の3番打者。在籍年数は8年ながら、通算288HRは中村紀と土井に次ぐ球団史上3位。
同ポジションの平均的な選手(左翼手・右翼手)に対して+247点の打撃利得を稼ぎました。こちらは球団史上最高値。

3度の最多三振が示すように非常に三振の多い打者でしたが、打率と本塁打を両立する打者であった点は土井と共通しています。
三振を少なく抑えることで打率を高くキープしていた土井とはメカニズムが異なり、ローズは広角に強い打球を放つために、
守備側の対策が難しかった(=適性BABIPが高かった)のが高打率を維持できた要因であるようです。

2001年には当時のNPBタイ記録であるシーズン55HRを記録しましたが、得点と本塁打のパークファクターを見る限りでは、
近鉄の本拠地である大阪ドームはむしろピッチャーズパーク寄りの球場だったことは、あまり指摘されていない気がします。
ローズの偉業もそうですが、優勝チームとしては異質とも言える投打のチームバランスの壊れ具合も更に際立つ印象です。

□中村紀洋[三塁手/13年/1992-2004]
FC4_Bu_NNakamura.png
※守備位置補正は守備位置補正RCWINの方法で算出しました。「守RCAA」は球場補正を含めた守備位置補正RCAAを示します。

いてまえ打線不動の4番打者で通称「ノリさん」。通算307HRは土井正博を上回る球団史上最多記録。
MLB挑戦までの13年間において、同ポジションの平均的な選手(三塁手)に対して+144点の打撃利得を稼ぎました。

1980年代以降は三塁守備の相対的な地位低下に伴い、「一塁手兼三塁手」という選手が多く生まれるようになりましたが、
中村紀はそういった選手とは一線を画す、守備でもチームに貢献できる古いタイプの「純然たる三塁手」だったようです。
高い内野守備能力を買われて遊撃手として起用されたこともあり、特に1995年は18試合において遊撃先発出場しています。

2001年には同僚のローズと合計101HRを記録するなど日本を代表するホームランバッターとして鳴らしましたが、
NPB復帰後は三振を減らして中距離打者にスタイルチェンジし、ジャーニーマンとして40代まで現役生活を続けました。
中日とDeNAでの二度の復活を経た上で達成した2000本安打は見事というほかありません。

次点

□野茂英雄[投手/5年/1990-1994]
ご存知、MLB移籍への道を切り開いたパイオニア。4年連続最多勝タイトルは2リーグ分立後では最長記録。
球団歴代2位に相当する平均的な投手に対して+126点の投球利得を稼ぎました。在籍年数を考えると驚異的な成績です。
当時の平均に対して66%多く三振を奪いながらも、同時に44%多く四球も与える破天荒な投球スタイルが最大の特徴でした。
1年目に記録した奪三振率10.99は当時のNPB記録であり、石井一久に更新された現在もパリーグ記録として残っています。
(2015年には大谷翔平が奪三振率10.98を記録し、この数字にあと一歩のところまで迫りました。)

□羽田耕一[三塁手/18年/1972-1989]
西本監督時代における不動の三塁手。通算1504安打は球団歴代5位。
打撃に関しては三塁手平均を下回っており、同ポジションの平均的な選手(三塁手)に対して-104点の打撃利得を稼ぎました。
羽田が三塁手レギュラーを務めた13年間(1973年-1985年)において、近鉄は三塁手補殺RRFで8度のリーグNo.1の数値を記録。
三塁守備が現代と近いスタイルになりつつあったと見られる1970年代以降では、最大の三塁守備貢献を叩き出しています。
GG賞は1度のみで世評は伴っていませんが、オールタイムゴールデングラブ三塁手である可能性の高い選手ではないでしょうか。

□小玉明利[三塁手/15年/1953-1967]
近鉄黎明期のホットコーナーを守った好選手。通算1877安打は球団歴代最多記録として球団消滅時まで残りました。
同ポジションの平均的な選手(三塁手)に対して+127点の打撃利得を稼ぎました。
黎明期の攻撃力が低迷する近鉄において、現在までお馴染みの関根潤三とコンビを組み中軸打者として長く活躍しました。
本塁打はあまり多くありませんが、安定した高打率に加えて二塁打と三塁打が多いラインドライブヒッターだったようで、
現代で言えば長野久義が近いかもしれません。打低時代が長く続いた当時のパリーグでは、打率3割6回は立派な記録です。

□大石大二郎[二塁手/17年/1981-1997]
藤井寺時代に長く活躍した近鉄史上最高のリードオフマン。通算415盗塁は球団歴代最多。
打撃能力も二塁手としては高水準で、同ポジションの平均的な選手(二塁手)に対して+96点の打撃利得を稼ぎました。
「世界の盗塁王」と呼ばれた福本豊の連続最多盗塁タイトルを13年連続でストップさせた選手であり、
通算415盗塁はNPB史上歴代7位、盗塁により稼いだ得点利得(wSB+)28.8点はNPB史上歴代8位に位置する記録です。
一番先発出場1245試合は球団史上最多であり、NPB全体で見ても歴代4位の記録でした。(参考:スタメンアーカイブ)

□大阪近鉄バファローズ簡易oWAR10傑+羽田耕一[-2014]
順位 選手名 守備 実働期間 年数 試合 打席 打率 HR 打点 盗塁 RCW 球場補正 POS補正 守RCW oWAR
1位 土井正博 左翼 1961-1974 14年 1644 6676 0.289 305 960 64 29.66 -0.43 -7.69 21.55 43.8
2位 T.ローズ 左翼 1996-2003 8年 1081 4774 0.289 288 824 80 26.89 0.01 -2.07 24.83 40.7
3位 小玉明利 三塁 1953-1967 15年 1790 7033 0.290 125 758 130 16.32 -0.77 -1.40 14.15 37.6
4位 大石大二郎 二塁 1981-1997 17年 1892 7709 0.274 148 654 415 6.82 -3.68 6.11 9.25 34.9
5位 中村紀洋 三塁 1992-2004 13年 1383 5641 0.267 307 916 18 19.06 -0.41 -4.15 14.50 33.3
6位 小川亨 一塁 1968-1984 17年 1908 6686 0.284 162 633 141 14.43 -1.01 -12.15 1.27 23.6
7位 栗橋茂 左翼 1974-1989 16年 1550 5349 0.278 215 701 105 14.66 -1.96 -8.74 3.96 21.8
8位 J.ブルーム 二塁 1960-1964 5年 523 2011 0.321 46 254 25 12.65 -0.29 1.17 13.53 20.2
9位 R.ブライアント DH 1988-1995 8年 773 3335 0.261 259 641 23 16.19 -1.49 -6.17 8.52 19.6
10位 石井浩郎 一塁 1990-1996 7年 619 2541 0.300 133 398 7 15.14 -1.40 -5.46 8.28 16.8
22位 羽田耕一 三塁 1972-1989 18年 1874 6584 0.253 225 812 98 -4.54 -1.98 -4.21 -10.73 11.2
※守備位置補正は守備位置補正RCWINの方法で算出しました。「守RCAA」は球場補正を含めた守備位置補正RCAAを示します。代替補正は600打席で2勝としました。

□大阪近鉄バファローズ簡易投手WAR10傑[-2014]
順位 選手名 実働期間 年数 試合 先発 投球回 防御率 FIP 勝利 敗戦 RSW 球場補正 守備補正 補RSW WAR
1位 鈴木啓示 1966-1985 20年 703 577 4600 1/3 3.11 3.22 317 238 35.45 2.61 -5.20 32.86 94.2
2位 武智文雄 1950-1962 13年 401 253 2015    2.97 2.93 100 137 -0.48 0.31 4.93 4.76 31.6
3位 佐々木宏一郎 1963-1975 13年 505 271 2077 1/3 3.20 3.01 113 127 1.08 0.25 2.06 3.39 31.1
4位 柳田豊 1975-1987 13年 403 247 1916    3.96 4.09 94 114 3.99 2.66 -4.26 2.39 27.9
5位 野茂英雄 1990-1994 5年 139 134 1051 1/3 3.15 3.14 78 46 9.45 2.31 0.95 12.71 26.7
6位 阿波野秀幸 1987-1994 8年 175 137 1089 1/3 3.49 3.48 67 56 7.83 2.39 1.21 11.42 25.9
7位 神部年男 1970-1978 9年 293 162 1322 1/3 2.98 3.22 80 73 11.22 -0.69 -3.06 7.48 25.1
8位 清俊彦 1968-1975 8年 315 153 1358 2/3 3.17 3.05 85 82 5.80 -0.20 -1.20 4.40 22.5
9位 村田辰美 1975-1989 15年 400 211 1587 1/3 4.20 4.44 85 90 -0.67 2.89 -1.08 1.14 22.3
10位 赤堀元之 1989-2004 16年 380 20 794 1/3 2.88 3.27 58 45 8.45 1.12 0.99 10.56 21.1
※代替補正は控え投手勝率を.380と仮定して算出しました。

   De    西 [近] 球団史上最高の4人を選ぶ
大阪近鉄バファローズ選手一覧 バファローズ歴代選手の変遷
大阪近鉄バファローズ打線一覧 バファローズ歴代打線の変遷

コメント

土井正博さんの「18歳の4番打者」について

「18歳の4番打者」は18歳の62年のオープン戦で別当監督に4番で起用された時に土井正博さんを売り出すために半ば嘘で言われたらしいですね。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/8922653/
>「別当さんと根本さん、僕はふたりに育ててもらったんですよ。いろんな欠点に目をつぶってもらって......。しかも、シーズンオフの間に"18歳の4番打者"って売り込んでもらったんです。僕は17歳でプロに入って、12月生まれだから、2年目の11月までは18歳なんです。いま振り返ると、ハッタリみたいなもんやけど(笑)」

 負けることに慣れてしまったチームだっただけに、若い選手を抜擢してチームに刺激を与える必要があった。その一環として、根本はマスコミを利用し、"18歳の4番打者"として土井を売り出した。別当はオープン戦で土井を4番で起用し、公式戦はおもに6番か7番。そうして2年目の土井は打率.231、5本塁打、43打点と成績こそ目立ったものではなかったが、129試合に出場した。

Re: 土井正博さんの「18歳の4番打者」について

情報ありがとうございます!大変勉強になりました。

オープン戦でだけ四番打者として起用したというのが真相のようですね。
当時万年Bクラスだった近鉄はメディアへの露出もかなり少なかっただろうと考えられるので、
この起用法だと近鉄側から自発的に広めようとしない限り、世間には認知してもらえなかったでしょうね。

結果的に球界を代表するようなバッターに成長したわけですから、別当さんと根本さんの慧眼は見事と言うほかありません。

このシリーズとても面白いですね。じっくり読んでみたいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター