記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

ポジション別に最優秀打者を選ぶ(パリーグ編) 2015年私的シルバースラッガー賞

□はじめに
この記事ではMLBにおいて権威のある表彰の一つであるシルバースラッガー賞に倣い、
今回はwRAAを用いて「打撃貢献度の最も高かった選手」をポジション別に選出したいと思います。

□具体的な評価方法
2015psspre1.png

上表は先発出場守備位置から推計した、2015年パリーグにおけるポジション別平均打撃成績となります。
表中に示される「ポジションの平均的な打者」との比較を基軸にして、ポジション別に最優秀打者を決定していきます。

2015psspre2.png

例として「パリーグの平均的な遊撃手」と「ソフトバンクの今宮健太」の打撃成績を並べるとこのようになります。
今宮の成績は遊撃手平均を下回っているため、2つの成績の比較から今宮の打撃貢献をwRAAを用いて調べると、
今宮健太は平均的な遊撃手と比較してチームの総得点を3点減らした」という結果が得られますが、
これを最終評価としてしまうと「出場0の遊撃手(±0点)」の評価が「今宮健太(-3点)」より高くなるという結果になりかねません。

「平均的な遊撃手」と言えど、全てのチームが平均的な遊撃手をいつでも取り揃えることができる訳ではなく、
正捕手が故障離脱したことによって、打力の劣る控え遊撃手が先発起用される場面は実際のプロ野球でも度々見られます。
つまり、「年間を通して平均程度の活躍ができる選手」というのはそれだけで一定の価値があるものだと考えられます。
この点を考慮してやるために、今回は「同ポジションの平均的な控え選手」との比較を最終評価としました。

球場補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
平均的な選手と控え選手の打力差は「600打席で20点分」としました。(参考:WAR Lords of the Diamond(Position Players))

□表の見方
2015psspre3.png

ソフトバンクの今宮健太を例に挙げると、
「遊撃手」として出場した打席で「平均的な控え遊撃手」と比べて、打撃で「+14点分」チームの総得点を増やした
「遊撃手」として出場した打席で「平均的な  遊撃手」と比べて、打撃で「-3点分」チームの総得点を増やした
ということを示しています。前述の通り、今回は控え選手比較の数値(左側)を最終評価としました。
各ポジションで20試合以上に先発出場した選手について同様に調べ、ランキングを作成しました。


捕手(捕手先発出場20試合以上)

2015pss2.png
日本ハムの近藤健介がパ捕手1位となります。平均的な控え捕手に対して+30点の打撃利得を稼ぎました。
同僚の大野奨太の復帰で7月以降は捕手からDHに回りましたが、捕手平均打率が2割前後に低迷する中、
近藤は3割を優に超える打率を記録し、出場機会は少ないながらもチームに大きな利得をもたらしました。
奪四球力に優れる嶋基宏と、近藤に次ぐ高打率を記録した伊藤光の2人も例年通りの高い貢献を見せました。


一塁手(一塁手先発出場20試合以上)

2015pss3.png
日本ハムの中田翔がパ一塁手1位となります。平均的な控え一塁手に対して+33点の打撃利得を稼ぎました。
兼任制を敷くチームがいくつか見られたため、一塁手を通年で固定できたのは日本ハム(中田)と西武(メヒア)だけでした。
李大浩は出場機会あたりの貢献では中田を上回っていますが、DHに出場が分散しているため惜しくも2位となります。


二塁手(二塁手先発出場20試合以上)

2015pss4.png
西武の浅村栄斗がパ二塁手1位となります。平均的な控え二塁手に対して+33点の打撃利得を稼ぎました。
また、3年ぶりの日本球界復帰となった田中賢介も打撃の健在ぶりをアピールしています。
ソフトバンクは本多雄一が大不振に陥りましたが、川島慶三明石健志が良い働きを見せて穴を埋めました。


三塁手(三塁手先発出場20試合以上)

2015pss5.png
ソフトバンクの松田宣浩がパ三塁手1位です。平均的な控え三塁手に対して+43点の打撃利得を稼ぎました。
今季はリーグ本塁打王(中村)、本塁打2位(松田)、本塁打3位(レアード)が並ぶ大激戦区となりました。
シーズン終盤には楽天の4番打者に固定されたウィーラーも、出場機会が少ない中でよい働きを見せています。


遊撃手(遊撃手先発出場20試合以上)

2015pss6.png
ロッテの鈴木大地がパ遊撃手1位です。平均的な控え遊撃手に対して+33点の打撃利得を稼ぎました。
日本ハムの中島卓也、オリックスの安達了一も僅差でした。いずれの選手も20代であり、世代交代が進んだ印象がありますが、
パリーグ遊撃手の平均打力は一昔前と比較すると、依然として大きく低迷しています。


左翼手(左翼手先発出場20試合以上)

2015pss7.png
日本ハムの西川遥輝がパ左翼手1位となります。平均的な控え左翼手に対して+26点の打撃利得を稼ぎました。
今季のパリーグにおいて、左翼手は捕手遊撃手二塁手に次ぐ貧打のポジションとなりました。
両リーグ左翼手のUZRの格差を見ても、パリーグでは益々守備重視の起用傾向が強まっている印象を受けます。


中堅手(中堅手先発出場20試合以上)

2015pss8.png
ソフトバンクの柳田悠岐がパ中堅手1位となります。平均的な控え中堅手に対して+82点の打撃利得を稼ぎました。
柳田と秋山翔吾が歴史的な活躍を見せた結果、パリーグ中堅手の平均打力は大幅に引き上げられ、
2人を除くパリーグの全中堅手が平均比較でマイナスを生み出す状態となりました。


右翼手(右翼手先発出場20試合以上)

2015pss9.png
ロッテの清田育宏がパ右翼手1位です。平均的な控え右翼手に対して+46点の打撃利得を稼ぎました。
清田はこの数年間、あと一歩のところで燻ぶっている印象でしたがとうとうブレイクしましたね。
前半戦で絶不調だった糸井嘉男も終盤の追い上げでまずまずの水準に乗せています。


指名打者(指名打者先発出場20試合以上)

2015pssDH.png
楽天のペーニャがパ指名打者1位となります。平均的な控え指名打者に対して+25点の打撃利得を稼ぎました。
ただし、出場機会あたりの貢献では一塁手と兼業だった李大浩、捕手と兼業だった近藤健介の方が上となります。
また、弱冠20歳の森友哉も激戦区の中で大活躍を見せましたが、
守備でもチームに貢献できる年齢の内からDHで起用するのはちょっと勿体ない印象を受けました。


総評

2015pssall.png
当ブログの選出する、2015年パリーグの各ポジション最優秀打撃選手は以上のようになります。
こうして俯瞰すると、パリーグは打つポジションと守るポジションが明確に分かれている気がしますね。
日本ハムはコンバート勢3人が入る結果となりました。


2015pssall5.png
出場した全ポジションでの打撃貢献合計値40傑です。パリーグにおける打のMVPは柳田悠岐となります。
昨年に続いて、若手日本人打者の台頭が著しい1年となりました。


ポジション別に最優秀打者を選ぶ(セリーグ編) 2015年私的シルバースラッガー賞


おまけ:昨年はこんな感じでした

パまとめ
2014年私的シルバースラッガー賞[パリーグ編]

コメント

比較対象が柳田になるので過小評価されがちですが
秋山は守備も含めMVP級の活躍ですね
西武はセカンド、センターと守備力が要求されるポジションに強打者を有していますし
捕手を森に固定できればさらに大きなアドバンテージを得られそうです

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

カンザスさん、コメントありがとうございます!

秋山は普通のシーズンであれば文句無しでMVPでしょうね。

幾つかのポジションで固定率の低さが目立った割に、野手全体の総合力はかなり優秀だったと思いますが、上位打線を担当する選手の故障離脱が出来過ぎなくらい少なかったため、来季も継続できるかちょっと怖い面があります。
2014年オリックス打線なんかが好例でしょうか。

Re: タイトルなし

ご指摘ありがとうございます!
昨年のフォーマットを使い回した際に、修正するのを忘れていました。
今後ともご指導のほどよろしくお願いします。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター