記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2015年戦力分析とドラフト 横浜DeNAベイスターズ編

□2015年チーム総合成績
pac2015db.png pac2015db10.png 
それぞれの数値は、各部門で「リーグ平均に対し何点分の利得を作れたか」を示します。
打撃は球場の影響を排除したwRAA[1]、守備はDER守備得点[2]、投球は球場と守備の影響を排除したRSAA[3]を使用しました。

2015年シーズンは4年間に及ぶ中畑政権の最終年となりました。
大幅に整備が進んだ投手陣は今季も健在で上々の働きを見せ、投手力はチームの強みとなった一方、
攻守両面における野手貢献の乏しさがネックとなり、チームは大きく低迷する結果になりました。

□2015年ポジション別攻撃評価
De160622.png
各ポジションの先発出場数上位3人について、本拠地を考慮した上で「同ポジションの平均的な選手と比べて何点分チームの得点を増やしたか」をまとめたものです。

全ポジションが総倒れの状態だった昨季と比較すると、攻撃面はやや改善したと見てよいでしょう。
新加入の一塁手ロペスが良い働きを見せたほか、左翼手の筒香嘉智が打線を大きく牽引しました。
昨季より出場率が上がったため、チームにもたらした利得もより大きなものとなっています。
一方でグリエルの退団は球団にとって全くの想定外だったのか、二遊間で致命的な量のマイナスを計上しています。

□2015年投球評価
pac2015db4.png 
先発投手について「平均的な先発投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか
救援投手について「平均的な救援投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか」を失点率とFIP[4]の観点から調べたものです。


昨季先発投手陣の柱を担った選手が大きく成績を落とし、規定投球回到達者を輩出できなかったものの、
三嶋一輝砂田毅樹石田健大ら若手の台頭もあり先発投手陣は粒揃いの陣容となっています。
また、FIPベースではあまり奮っていないものの失点率ベースでは井納翔一が優秀な成績を記録しました。

救援投手陣は新人歴代最多のシーズン37Sを記録した山崎康晃
春先を除いて抜群の安定感を誇った新加入のエレラが大活躍を見せましたが、
先発陣と同じく、昨季に中核を担った選手の不振・不調が目立ちました。

□総評
野手の攻守貢献の乏しさがチームの足枷になっている状況は昨季から変わりません。
ただし、多くのポジションで大きなマイナスを計上していた昨季と比較すると、
各ポジションに実力を持った野手が揃ったことで弱点が二遊間に集約され、補強などによる対処が容易になったように感じます。
二遊間にある程度の実力を持った選手を配置することが、優勝及びAクラスを目指す上で最大の近道となりそうです。
ここに関しては白崎浩之倉本寿彦宮崎敏郎山下幸輝ら若手の台頭が期待されます。
投手陣は中畑政権に代わってから依然として頭数が豊富な状態が続いており、野手と比べると補強の緊急性は低いと考えられます。

□2015年ドラフト
ドラフト1位 今永翔太 22歳 投手  打 駒澤大
ドラフト2位 熊原健人 22歳 投手  右投右打 仙台大
ドラフト3位 柴田竜拓 21歳 遊撃手 右投打 国学院大
ドラフト4位 戸柱恭孝 25歳 捕手  右投打 NTT西日本 
ドラフト5位 綾部翔  18歳 投手  右投右打 霞ヶ浦高
ドラフト6位 青柳昂樹 18歳 外野手 右投右打 大阪桐蔭高
ドラフト7位 野川卓  24歳 投手  打 鷺宮製作所


ドラフト1位2位は大卒投手の指名となりました。野手は内野手・捕手・外野手を一人ずつという内容になっています。
チームの戦力バランスを考えると野手をもう少し上位で指名した方が好ましかったかな、と個人的には思います。
若手選手の数が飽和状態であるせいか、弱点である二遊間の選手獲得は3位の柴田竜拓だけに留まりました。

2015年戦力分析

2015年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編
2015年戦力分析 読売ジャイアンツ編
2015年戦力分析 阪神タイガース編
2015年戦力分析 広島東洋カープ編
2015年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2015年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2015年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編
2015年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編
2015年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編
2015年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編
2015年戦力分析 オリックス・バファローズ編
2015年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編

横浜DeNAベイスターズ戦力分析

2014年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2015年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2017年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2020年に向けた戦力分析 横浜DeNAgベイスターズ編

2015年の二軍を俯瞰する 横浜DeNAベイスターズ編

[1] 参考:Baseball-LAB Archives「打撃指標wOBA」 本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[2] 参考:Baseball-LAB Archives「
DERでチーム守備力を計測する
[3] 守備補正はDER守備得点を使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[4] FIP投球得点は失点率スケールに変換したものを使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。

コメント

打高球場が本拠地なので誤魔化されがちですが、ここ2年間は完全に投手のチームですね
二遊間の惨状は明らかで、密かに平沢に行くのではと思っていたのですが
即戦力投手を2人というのはやや意外でした
補強にしても坂本FAは現実味がありませんし
二遊間の強化は自前でやらなければ難しそうです

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます!

昨季オフに大引を獲得できていれば状況もまた違っていたのでしょうが、
あの段階ではグリエルの去就は分かっていませんでしたからね。
急な退団がDeNAの編成に大きくダメージを与えたのは否めないかもしれません。

万が一坂本を獲得できるようなことがあれば、DeNAは一気にAクラス圏内に入ると個人的には思っています。

No title

今オフに獲得できる二遊間の選手で言えば、川崎が即戦力ですね
補償もいりませんし、MLBに移籍した選手は古巣に復帰するケースのほうが少ないので坂本よりは可能性があると思います
ただ年齢を考えても急場をしのぐだけの効果しかなさそうです

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

俄に日本復帰の報道が増えてきていますが、本人はどう考えているんでしょうね。
気が付けば川﨑も来季には35歳で、二遊間でバリューを生み出すにはそろそろギリギリの年齢ですから、
あんまり引く手数多と言うわけでもないような気がしますが、オリックスが既に手を挙げているようですね。

やっぱり今の横浜の改善点は守備ですね。センターラインの守備と打撃があまりにひどいです(涙)
川崎の年齢は確かに懸念材料ですが12球団で1番必要としてるのは横浜だと思います。

Re: タイトルなし

横浜ファン(*^◯^*)さん、コメントありがとうございます!

経営母体がDeNAに代わってからは選手獲得による補強は上手くいっている印象がありますが、(久保・ロペス・ブランコ他)
センターラインは補強が難しいので、基本的には自前で用意するしかありませんからね。
そういう意味では川崎がフリー状態になっている今は、横浜にとってはチャンスなのかもしれません。

No title

やはり数年後を見据えて再建を想定するなら平沢にいくべきだったかもしれませんね
二遊間が致命的に打てないという難点を守備的な選手である3位柴田で解消できるとは考えていないのでしょうし
平沢なら複数のプロからも打撃に関して一定の評価を得ていますし、個人的にも将来のバッティングに期待が持てるように思えます
2位で熊原が取れた点はよかったのですが方針には疑問が残るところです

Re: No title

通りすがりさん、コメントありがとうございます!

比較対象として立浪や鳥谷の名前が挙がるくらい、スカウトの間では平沢の評価は高いようですね。
今のDeNAに入っていたら、もしかすると立浪のように1年目からレギュラーを取れてしまうかもしれません。

DeNAの二遊間は実は守備面でも穴になっているので、
少なくともまずは打撃と守備のどちらかを平均程度にこなせる選手を固定したいところですね。

No title

「総合成績」の欄の2012年度の成績が少しおかしいですね
去年の記事のものと異なっています

Re: No title

こんにちはさん、コメントありがとうございます!

ご指摘ありがとうございます。守備と投球の箇所に正しく値を入力できていませんでした。
今後ともご指導のほどよろしくお願いします。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター