□2015年チーム総合成績
それぞれの数値は、各部門で「リーグ平均に対し何点分の利得を作れたか」を示します。
打撃は球場の影響を排除したwRAA[1]、守備はDER守備得点[2]、投球は球場と守備の影響を排除したRSAA[3]を使用しました。
2015年は谷繁捕手兼任監督2年目のシーズンとなりました。
長期的なスパンで見ても、チームの大きな弱みとなっている投手陣にやや改善の兆候が確認できる一方で、
黄金期の中核を担った野手が次々に抜け、野手全体の貢献が年々落ちてきているのは気がかりな点ですが、
若返りは順調に進んでおり、痛みを伴う世代交代の最中にあると考えるべきかもしれませんね。
□2015年ポジション別攻撃評価
各ポジションの先発出場数上位3人について、本拠地を考慮した上で「同ポジションの平均的な選手と比べて何点分チームの得点を増やしたか」をまとめたものです。右翼の
平田良介が大きな利得を生み出す中軸打者に成長したほか、一三塁で
ルナも例年通り活躍を見せました。
昨季の時点では中堅を除くセンターライン(捕手,二塁,遊撃)が大穴となっていましたが、
捕手では
杉山翔大・
桂依央利、二塁では
亀澤恭平、遊撃では
遠藤一星が台頭を見せています。
次世代のレギュラー候補を着々と揃えてくる辺り、歴史的にも低迷の少ないチームである中日のしたたかさが窺えるように感じます。
□2015年投球評価
先発投手について「平均的な先発投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか」
救援投手について「平均的な救援投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか」を失点率とFIP[4]の観点から調べたものです。先発投手陣は
若松駿太、
バルデスの登場によりやや改善しましたが、依然としてチーム最大の弱みとなっています。
他にも
大野雄大も上々を投球を見せており、先発陣の柱になれる選手は揃っている印象を受けますが、
絶対的に頭数が足りておらず4番手以降のマイナスが無視できない大きさとなっています。
救援投手陣は
又吉克樹、
福谷浩司の勝ちパターンが崩壊し、終盤に逆転されるケースが目立ちましたが、
救援陣全体の投球内容はそこまで悪いものではなく、試合終盤の投打の噛み合わせの悪さが原因と考えられます。
□総評昨年に続いて先発投手不足がネックとなり、ローテーションの「裏」で借金を増やした一年となりました。
ドラフトで獲得した即戦力投手が全く定着できなかったのも大きな誤算だったかもしれません。
貯金が作れなくても、試合を作れるイニングイーターをもう少し揃えたいところです。
救援陣は多く試合を落としましたが、
又吉克樹、
祖父江大輔、
岡田俊哉、
田島慎二と役者は揃っており、
前述の通り全体の数字ではそこまで悪くありません。良い投手を上手く勝ちパターンに配置する運用が求められます。
野手は中堅を除くセンターラインの入れ替わりが一気に進んだ一年となりましたが、現時点では穴が小さくなった状態に過ぎません。
黄金時代には
井端弘和、
荒木雅博、
谷繁元信と3人の絶対的レギュラーが収まっていたことを考えると、
強豪に返り咲くためには、チームの強みとなるポジションをこの3つの中から作り出したいところです。
特に遊撃手としては高い打力を持ち、守備もそつなくこなせる
遠藤一星には期待がかかります。
□2015年ドラフト
■ドラフト1位 小笠原慎之介 18歳 投手 左投左打 東海大相模高
■ドラフト2位 佐藤優 22歳 投手 右投左打 東北福祉大
■ドラフト3位 木下拓哉 23歳 捕手 右投右打 トヨタ自動車
■ドラフト4位 福敬登 23歳 投手 左投左打 JR九州
■ドラフト5位 阿部寿樹 25歳 遊撃手 右投右打 Honda
■ドラフト6位 石岡諒太 23歳 一塁手 左投左打 JR東日本1位を除く全員が大社卒で、昨年に続いて即戦力中心のドラフトとなりました。
チームの弱点(投捕二遊)を的確に突く、ツボを押さえた指名だったように感じます。
小笠原慎之介・
佐藤優・
福敬登の3人の中から1人でも先発ローテーションに定着させたいところです。
2015年戦力分析
2015年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編2015年戦力分析 読売ジャイアンツ編2015年戦力分析 阪神タイガース編2015年戦力分析 広島東洋カープ編2015年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2015年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編2015年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編2015年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編2015年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編2015年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編2015年戦力分析 オリックス・バファローズ編2015年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編中日ドラゴンズ戦力分析
2014年戦力分析 中日ドラゴンズ編2015年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2017年戦力分析 中日ドラゴンズ編2015年の二軍を俯瞰する 中日ドラゴンズ編[1] 参考:Baseball-LAB Archives「打撃指標wOBA」 本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[2] 参考:Baseball-LAB Archives「DERでチーム守備力を計測する」
[3] 守備補正はDER守備得点を使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[4] FIP投球得点は失点率スケールに変換したものを使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。