記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2015年戦力分析とドラフト 東京ヤクルトスワローズ編

□2015年チーム総合成績
pac2015s1.png pac2015s1r.png 
それぞれの数値は、各部門で「リーグ平均に対し何点分の利得を作れたか」を示します。
打撃は球場の影響を排除したwRAA[1]、守備はDER守備得点[2]、投球は球場と守備の影響を排除したRSAA[3]を使用しました。

2015年シーズンは、新任の真中監督が2年連続最下位のチームを優勝に導きました。
部門ごとの数値を見ると、小川政権下では低迷気味だった守備面の改善が躍進に繋がったことが分かります。
攻撃面は昨年比で現状維持となりましたが、今季は主砲バレンティンがほとんど出場できなかったことを考えると、
生え抜き野手の成長により、実質的には大きく底上げされたと見るべきかもしれません。

□2015年ポジション別攻撃評価
S160622.png 
各ポジションの先発出場数上位3人について、本拠地を考慮した上で「同ポジションの平均的な選手と比べて何点分チームの得点を増やしたか」をまとめたものです。

プラス方向にもマイナス方向にもスケールが非常に大きくなっているのが、今季のヤクルト攻撃面の特徴です。
目を引くのはやはり二塁手の山田哲人でしょう。一人で打線全体の攻撃力を大きく引き上げてみせました。
また他球団が打てる三塁手の確保に苦労する中、川端慎吾も首位打者を獲得する活躍を見せています。

内野の攻撃力の高さが目立ちますが、外野は対照的な内容となっています。特に両翼の低迷は深刻な状況です。
外野手の層が薄く、雄平バレンティンが成績を落とした穴を他の選手が埋められなかった形となっています。

□2015年投球評価
pac2015s4.png
先発投手について「平均的な先発投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか
救援投手について「平均的な救援投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか」を失点率とFIP[4]の観点から調べたものです。


先発投手陣はエース小川泰弘、復活を遂げた石川雅規の2人が規定投球回に到達しました。
ただし、投球内容を見ると借金を作らずにイニングを消化する役割にとどまったことに加えて、
ローテーション下位投手の貢献も振るわず、先発投手不足はチームの大きな弱みとなったと言えます。

救援投手陣は2度目の最多セーブを獲得した守護神バーネットを中心に、
秋吉亮ロマンオンドルセクの3人がセットアッパーに収まる強力な勝利の方程式を形成し、
NPBの歴史では珍しい、外国人選手3人が救援投手として結果を出す戦力構成となりました。

□総評
2015年ヤクルトの総得点「574」は、2位のDeNA(508点)に66点差をつけてリーグ最多という結果からすれば、
打撃・守備・投球から構成される三部門の数値を見て、「打撃が低過る」と感じた方が多いと思われます。

この結果が意味しているのは「球場を考慮すると実は攻撃力が高くない」ということではなくて、
打撃内容(安打・四球・本塁打など)に対して、結果(得点)が強く乖離しているということを意味しています。

見方によっては効率的にランナーを帰すことのできる勝負強い打線だったと言えますが、
過去の統計では打線の勝負強さは年を跨いだ再現性が悪く、(近年では2013年DeNA打線→2014年DeNA打線が好例)
攻撃力で今季と同程度のアドバンテージを得ようと思った場合、打撃内容自体に改善が必要な状況です。

ただし、バレンティン雄平がどちらかでも復調すれば攻撃面でチームの補強ポイントとなっている両翼が一つ埋まるため、
山田哲人さえ健在であれば、来季以降も同様のアドバンテージを維持していくのはそこまで難しくないと考えられます。

一方の投手陣を見ると勝ちパターン4人以外で強みを作れていない、現状でもかなり苦しい布陣である上に、
秋吉亮オンドルセクは危険水準とも言える登板数「70」を超えているほか、バーネットもMLB流出が濃厚となっています。
現時点では救援陣の頑張りで投手陣はチームの弱みにはなっていませんが、その脆さは否めません。

またFIP評価と失点率評価を並べると、打撃と同様に内容(三振・四球・本塁打)と結果(失点)の乖離が見られ、
今季と同程度の結果を残そうと思った場合、こちらも投球内容自体に改善が求められます。
この点を踏まえると来季の連覇を目指す上では、投手陣の整備は必須の状況と言えるでしょう。

□2015年ドラフト
ドラフト1位 原樹理     22歳 投手  右投右打 東洋大
ドラフト2位 廣岡大志    18歳 遊撃手 右投右打 智弁学園高
ドラフト3位 高橋
奎二    18歳 投手  打 龍谷大平安高
ドラフト4位 日隈ジュリアス 18歳 投手  打 高知中央高
ドラフト5位 山崎晃太朗   22歳 外野手 打 日本大
ドラフト6位 渡邉大樹    18歳 遊撃手 右投右打 専大松戸高


投手3人野手3人の獲得となりました。即戦力投手は外れ1位の原樹理だけで、残る2人は高卒投手となっています。
来季は生え抜きの底上げに期待するのかもしれませんが、二軍のプロスペクトの乏しさを考えるとやや不安が残ります。

長期的な目で見ると外野手の不足は看過できない状況であるため、高山俊を外したことは後々の編成に響いてくるかもしれません。
ヤクルトが野手を3人以上指名したのは実に5年ぶりですが、これは夏頃に二軍で起きた非常事態の影響が大きいと思われます。

2015年戦力分析

2015年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編
2015年戦力分析 読売ジャイアンツ編
2015年戦力分析 阪神タイガース編
2015年戦力分析 広島東洋カープ編
2015年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2015年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2015年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編
2015年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編
2015年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編
2015年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編
2015年戦力分析 オリックス・バファローズ編
2015年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編

東京ヤクルトスワローズ戦力分析

2014年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編
2015年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編
2017年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編

2015年の二軍を俯瞰する 東京ヤクルトスワローズ編

[1] 参考:Baseball-LAB Archives「打撃指標wOBA」 本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[2] 参考:Baseball-LAB Archives「
DERでチーム守備力を計測する
[3] 守備補正はDER守備得点を使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[4] FIP投球得点は失点率スケールに変換したものを使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。

コメント

No title

守備が大きく改善し、山田という強力なカードを手に入れたのは大きいですね
ただ外野の層を考えると高山を外したのは痛いです
中日藤井がFAするなら短期的な穴埋めであっても取るべきだと考えていましたが、結局残留となりました
今年はFA戦線が冷え込んでおり、各球団は即戦力の獲得に苦労しそうです

中継ぎの酷使は、毎年優勝争いをする球団ではないことから致し方ないものだと思いますが、過大な負荷がかかったことは事実です
致命的な域に達している先発の層の薄さを埋められそうな即戦力も少ないため、来季も中継ぎの負担は大きくなりそうですし極めて危うい状況だと思います
杉浦、八木あたりの奮起に期待したいところです

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

今のヤクルトは山田以外の部分で大きな穴を開けなければ、悪くても優勝争いには絡めると思います。
黄金時代を築けるかどうかの瀬戸際であるだけに、早めに投手の整備をしておきたいところですが、
二軍の防御率がぶっちぎりのリーグワーストで今後がちょっと不安ですね。

来季の連覇を狙うなら、バックアップにも回せる藤井の獲得はかなり有効だったでしょうね。

私は12球団1の出来だったと思います

 来年のことはさておき、チーム全体のバランス的に考えると、最も必要だったのは高卒の一三塁手だったのではないでしょうか。だから廣岡は高山以上に必要な選手だったと思います。もし高山を指名したら2位と3位は投手になりますので、廣岡を指名できなかったことになります。渡邉も指名できて、二軍野手の陣容がすっかり育成モードに切り替わったことが、とてつもなく大きく将来に希望を持てるようになりました。
 それと高卒左腕は例年になく大豊作だったところに、2人も指名できたところも大きかったです。
 今年優勝できたのですし、行き当たりばったりなことをしたところで、来年例え優勝できたとしてもパリーグの優勝チームに勝つのは至難なのですから、それよりはパリーグのチーム戦略を見習って、永続的に強いチームになるよう、今からしっかり計画を立てて欲しいと思います。
 昨年のオフに奥村を取ってから、長期的な視野に立った戦略が立てられるようになったと思います。そうした地道なチーム作りを、これからもやって行って欲しいです。

Re: 私は12球団1の出来だったと思います

trefoglinefanさん、コメントありがとうございます!
ブログの記事も拝読させていただきました。アマチュア球界について疎いので、とても勉強になりました。

20代の山田と川端がレギュラーを張り、谷内と西浦も一軍起用の目途が立ちつつある内野の今の状況は
「台頭→円熟→衰退」の育成サイクルから見ると、台頭から円熟に差し掛かっている頃だと思いますが、
外野はレギュラーのバレンティンと雄平が30代を迎え、台頭しつつある荒木、比屋根、上田も若手と言える年齢ではないため、
今の状況は育成サイクルから見ると円熟から衰退のフェーズに相当し、入れ替えを準備する時期だと個人的には考えています。

半レギュラー格の選手が守備型に偏っていることもあり、バレンティンと雄平のどちらかが計算できなくなった場合、
今の状況のままでは、高い打力を求められる両翼に空白が生じる可能性が高いです。(今季もそうでしたね)
二軍の原、藤井、川上の外野手トリオもまだ時間がかかりそうなので、
そういう意味で、早期の一軍定着の可能性が高い高山はピッタリだったんじゃないかなと思っています。

ヤクルト二軍の内野手が枯渇しているのは間違いありません。特に二塁手と三塁手の人材不足が深刻でしたね。
荒木を外野に回した影響でチーム全体で20代の内野手が5人だけという状況だったため、編成段階のミスだと思います。
ただ、一軍の内野に余裕のある折角の状況なので、育成機会ロスを防ぐための人材確保だけは早急に行うべきでしょうが、
この部分は程々にしておいて、今は他のポジションの穴埋めを進めるべきじゃないかなというのが、私の思うところです。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター