コメント
No title
守備が大きく改善し、山田という強力なカードを手に入れたのは大きいですね
ただ外野の層を考えると高山を外したのは痛いです
中日藤井がFAするなら短期的な穴埋めであっても取るべきだと考えていましたが、結局残留となりました
今年はFA戦線が冷え込んでおり、各球団は即戦力の獲得に苦労しそうです
中継ぎの酷使は、毎年優勝争いをする球団ではないことから致し方ないものだと思いますが、過大な負荷がかかったことは事実です
致命的な域に達している先発の層の薄さを埋められそうな即戦力も少ないため、来季も中継ぎの負担は大きくなりそうですし極めて危うい状況だと思います
杉浦、八木あたりの奮起に期待したいところです
ただ外野の層を考えると高山を外したのは痛いです
中日藤井がFAするなら短期的な穴埋めであっても取るべきだと考えていましたが、結局残留となりました
今年はFA戦線が冷え込んでおり、各球団は即戦力の獲得に苦労しそうです
中継ぎの酷使は、毎年優勝争いをする球団ではないことから致し方ないものだと思いますが、過大な負荷がかかったことは事実です
致命的な域に達している先発の層の薄さを埋められそうな即戦力も少ないため、来季も中継ぎの負担は大きくなりそうですし極めて危うい状況だと思います
杉浦、八木あたりの奮起に期待したいところです
Re: No title
カンザスさん、コメントありがとうございます!
今のヤクルトは山田以外の部分で大きな穴を開けなければ、悪くても優勝争いには絡めると思います。
黄金時代を築けるかどうかの瀬戸際であるだけに、早めに投手の整備をしておきたいところですが、
二軍の防御率がぶっちぎりのリーグワーストで今後がちょっと不安ですね。
来季の連覇を狙うなら、バックアップにも回せる藤井の獲得はかなり有効だったでしょうね。
今のヤクルトは山田以外の部分で大きな穴を開けなければ、悪くても優勝争いには絡めると思います。
黄金時代を築けるかどうかの瀬戸際であるだけに、早めに投手の整備をしておきたいところですが、
二軍の防御率がぶっちぎりのリーグワーストで今後がちょっと不安ですね。
来季の連覇を狙うなら、バックアップにも回せる藤井の獲得はかなり有効だったでしょうね。
私は12球団1の出来だったと思います
来年のことはさておき、チーム全体のバランス的に考えると、最も必要だったのは高卒の一三塁手だったのではないでしょうか。だから廣岡は高山以上に必要な選手だったと思います。もし高山を指名したら2位と3位は投手になりますので、廣岡を指名できなかったことになります。渡邉も指名できて、二軍野手の陣容がすっかり育成モードに切り替わったことが、とてつもなく大きく将来に希望を持てるようになりました。
それと高卒左腕は例年になく大豊作だったところに、2人も指名できたところも大きかったです。
今年優勝できたのですし、行き当たりばったりなことをしたところで、来年例え優勝できたとしてもパリーグの優勝チームに勝つのは至難なのですから、それよりはパリーグのチーム戦略を見習って、永続的に強いチームになるよう、今からしっかり計画を立てて欲しいと思います。
昨年のオフに奥村を取ってから、長期的な視野に立った戦略が立てられるようになったと思います。そうした地道なチーム作りを、これからもやって行って欲しいです。
それと高卒左腕は例年になく大豊作だったところに、2人も指名できたところも大きかったです。
今年優勝できたのですし、行き当たりばったりなことをしたところで、来年例え優勝できたとしてもパリーグの優勝チームに勝つのは至難なのですから、それよりはパリーグのチーム戦略を見習って、永続的に強いチームになるよう、今からしっかり計画を立てて欲しいと思います。
昨年のオフに奥村を取ってから、長期的な視野に立った戦略が立てられるようになったと思います。そうした地道なチーム作りを、これからもやって行って欲しいです。
Re: 私は12球団1の出来だったと思います
trefoglinefanさん、コメントありがとうございます!
ブログの記事も拝読させていただきました。アマチュア球界について疎いので、とても勉強になりました。
20代の山田と川端がレギュラーを張り、谷内と西浦も一軍起用の目途が立ちつつある内野の今の状況は
「台頭→円熟→衰退」の育成サイクルから見ると、台頭から円熟に差し掛かっている頃だと思いますが、
外野はレギュラーのバレンティンと雄平が30代を迎え、台頭しつつある荒木、比屋根、上田も若手と言える年齢ではないため、
今の状況は育成サイクルから見ると円熟から衰退のフェーズに相当し、入れ替えを準備する時期だと個人的には考えています。
半レギュラー格の選手が守備型に偏っていることもあり、バレンティンと雄平のどちらかが計算できなくなった場合、
今の状況のままでは、高い打力を求められる両翼に空白が生じる可能性が高いです。(今季もそうでしたね)
二軍の原、藤井、川上の外野手トリオもまだ時間がかかりそうなので、
そういう意味で、早期の一軍定着の可能性が高い高山はピッタリだったんじゃないかなと思っています。
ヤクルト二軍の内野手が枯渇しているのは間違いありません。特に二塁手と三塁手の人材不足が深刻でしたね。
荒木を外野に回した影響でチーム全体で20代の内野手が5人だけという状況だったため、編成段階のミスだと思います。
ただ、一軍の内野に余裕のある折角の状況なので、育成機会ロスを防ぐための人材確保だけは早急に行うべきでしょうが、
この部分は程々にしておいて、今は他のポジションの穴埋めを進めるべきじゃないかなというのが、私の思うところです。
ブログの記事も拝読させていただきました。アマチュア球界について疎いので、とても勉強になりました。
20代の山田と川端がレギュラーを張り、谷内と西浦も一軍起用の目途が立ちつつある内野の今の状況は
「台頭→円熟→衰退」の育成サイクルから見ると、台頭から円熟に差し掛かっている頃だと思いますが、
外野はレギュラーのバレンティンと雄平が30代を迎え、台頭しつつある荒木、比屋根、上田も若手と言える年齢ではないため、
今の状況は育成サイクルから見ると円熟から衰退のフェーズに相当し、入れ替えを準備する時期だと個人的には考えています。
半レギュラー格の選手が守備型に偏っていることもあり、バレンティンと雄平のどちらかが計算できなくなった場合、
今の状況のままでは、高い打力を求められる両翼に空白が生じる可能性が高いです。(今季もそうでしたね)
二軍の原、藤井、川上の外野手トリオもまだ時間がかかりそうなので、
そういう意味で、早期の一軍定着の可能性が高い高山はピッタリだったんじゃないかなと思っています。
ヤクルト二軍の内野手が枯渇しているのは間違いありません。特に二塁手と三塁手の人材不足が深刻でしたね。
荒木を外野に回した影響でチーム全体で20代の内野手が5人だけという状況だったため、編成段階のミスだと思います。
ただ、一軍の内野に余裕のある折角の状況なので、育成機会ロスを防ぐための人材確保だけは早急に行うべきでしょうが、
この部分は程々にしておいて、今は他のポジションの穴埋めを進めるべきじゃないかなというのが、私の思うところです。