記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2015年戦力分析とドラフト 広島東洋カープ編

□2015年チーム総合成績
pac2015c1.png pac2015c2.png
それぞれの数値は、各部門で「リーグ平均に対し何点分の利得を作れたか」を示します。
打撃は球場の影響を排除したwRAA[1]、守備はDER守備得点[2]、投球は球場と守備の影響を排除したRSAA[3]を使用しました。

チームを16年ぶりのAクラスに導いた野村謙二郎前監督が健康上の問題で退任。
優勝の期待がかかる中、2015年は緒方孝市監督がチームを率いた初年度のシーズンとなりました。

相次ぐ主力打者の不調により打線の得点力は相対的に大きく低下したものの、
黒田博樹・ジョンソンの加入した投手陣がこれをカバー。優勝も狙える戦力が揃っていたと言えますが、
異常事態とも言える得点と失点の噛み合わせの悪さに泣かされ、3年ぶりとなるBクラスに沈みました。

□2015年ポジション別攻撃評価
C160622.png  
各ポジションの先発出場数上位3人について、本拠地を考慮した上で「同ポジションの平均的な選手と比べて何点分チームの得点を増やしたか」をまとめたものです。

昨年と比較すると主力打者の不振により打線の得点力は低下してしまいましたが、打線の攻撃力は決して低くありませんでした。
攻撃面で大穴となるポジションを作らない、選手層の厚い陣容だったと言えるでしょう。

額面だけ見ると菊池涼介の務める二塁手がやや大きなマイナスとなっていますが、
今季は山田哲人が平均を大幅に引き上げていることを考慮すれば、そこまで深刻な数値ではないと考えられます。
遊撃手の田中広輔が攻撃面で光る活躍を見せ、絶対的なレギュラーに定着したほか、
四球と長打を量産した中堅手の丸佳浩、捕手の會澤翼も昨季に続いて良い働きを見せました。

□2015年投球評価
pac2015c5.png  
先発投手について「平均的な先発投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか
救援投手について「平均的な救援投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか」を失点率とFIP[4]の観点から調べたものです。


先発投手陣は前田健太ジョンソン黒田博樹福井優也が4本柱を形成しました。
セリーグ6球団最多の平均投球イニング数を記録したのに加え、投球内容も抜群でした。
ただし、5番手以降の先発投手の成績はやや不安が残る内容だったことは否めず、「狭く深く」の陣容だったようです。

救援投手陣は今季から勝ちパターンに定着した中崎翔太ヒースが良い働きを見せましたが、
試合終盤まで競り合った末に負ける展開が目立ち、前述の失点と得点の噛み合わせの悪さの一つの要因となりました。

□総評
編成面では補強の難しいセンターラインに若い生え抜き選手が揃っているのは大きな魅力です。
この脇を外国人選手で上手く固められれば優勝にかなり近付くと思われますが、
今季に関して言えば、満を持して獲得したグスマンシアーホルツが期待に応えられなかったのが響きました。

先発投手陣はチームの大きな強みとなりましたが、前田健太は流出の可能性が高く、黒田博樹も年齢面の不安が大きいことから、
長期的な活躍を見込むのは難しい状態となっており、早めに次世代の先発要員を揃えたいところです。
シーズン終盤には前田と黒田が中5日、中4日でローテーションの谷間を塞ぐ展開もしばしば見られたため、
ここを上手く代替できなかった場合、ローテーションの谷間により生じるマイナスが将来的にかなり大きくなる可能性があります。

優秀な得失点を記録しながら4位に沈んだシーズンとなりましたが、
「得失点から予想される勝率」と「実際の勝率」の乖離は、年を跨いで継続しないという傾向が確認されています。参考
来季も同じ内容の野球ができれば、それだけでチームは大きく浮上すると考えられます。

□2015年ドラフト
ドラフト1位 岡田明丈    22歳 投手  右投打 大阪商業大
ドラフト2位 横山弘樹    23歳 投手  右投 NTT東日本
ドラフト3位 高橋樹也    18歳 投手  打 花巻東高
ドラフト4位 船越涼太    21歳 捕手  右投右打 王子
ドラフト5位 西川龍馬    20歳 遊撃手 右投打 王子
ドラフト6位 仲尾次オスカル 24歳 投手  打 Honda
ドラフト7位 青木陸     17歳 捕・三 右投右打 山形中央高

1位2位3位で投手を指名する、投手中心のドラフトとなりました。
先発投手陣の駒数の確保という意味では、納得の方針だったと個人的には思うところです。
下位で捕手を2人指名しています。「次の正捕手」はほぼ間違いなく會澤翼が既定路線になっていると考えられるため、
バックアップ要員としての指名の色が強いかもしれません。

2015年戦力分析

2015年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編
2015年戦力分析 読売ジャイアンツ編
2015年戦力分析 阪神タイガース編
2015年戦力分析 広島東洋カープ編
2015年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2015年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2015年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編
2015年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編
2015年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編
2015年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編
2015年戦力分析 オリックス・バファローズ編
2015年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編

広島東洋カープ戦力分析

2014年戦力分析 広島東洋カープ編
2015年戦力分析 広島東洋カープ編
2017年戦力分析 広島東洋カープ編
2020年に向けた戦力分析 広島東洋カープ編

2015年の二軍を俯瞰する 広島東洋カープ編

[1] 参考:Baseball-LAB Archives「打撃指標wOBA」 本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[2] 参考:Baseball-LAB Archives「
DERでチーム守備力を計測する
[3] 守備補正はDER守備得点を使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[4] FIP投球得点は失点率スケールに変換したものを使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。

コメント

センターラインに若く力のある選手が揃っているのはご指摘の通りですし、鈴木誠也、野間も年齢を考えると悪くない成績です
一、三塁がやや穴になっていますが、SB松田の獲得は資金の問題もあり厳しいと思われるので、どちらかは外国人で補強したいですね

投手は補強も的確にあたり優勝のチャンスだったのですが噛み合いませんでしたね
前田健太が流出する穴を既存の選手だけで埋めるのは不可能なので、即戦力投手を上位で指名したのは正しい選択だと思います
先発に回る大瀬良がどれだけイニングを食えるか、またリリーフは一岡や戸田あたりの復調に期待したいところです

今年が優勝する唯一のチャンスだったと言われていますが
野手に若い人材が揃っていること、セ・リーグ全体に世代交代の波が迫り混線模様であることなど
来年以降にも可能性は残されていると思います

Re: タイトルなし

カンザスさん、いつもコメントありがとうございます!

実は一三塁と比べると両翼は守備のマイナスが意外と大きくなっているようなので、
こちらの方が補強の緊急性は高いんじゃないかなと私は思っています。
(内野守備が優秀な割にDERが伸びていないのはこのためですね)

エルドレッドを一塁に固定して、両翼を野間ら若手か新外国人で固定するのがいいのかなあと。
新井の起用法との兼ね合いもあるのでなかなか難しいところですが。

いずれにせよ、優勝を狙うのなら今の主力野手が30代を迎えるまでの期間がチャンスでしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター