記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2015年戦力分析とドラフト オリックス・バファローズ編

□2015年チーム総合成績
BS160622.png  psp2015bs2.png
それぞれの数値は、各部門で「リーグ平均に対し何点分の利得を作れたか」を示します。
打撃は球場の影響を排除したwRAA[1]、守備はDER守備得点[2]、投球は球場と守備の影響を排除したRSAA[3]を使用しました。

序盤のチームの大不振により、3年目の森脇浩司監督はシーズン途中に退任。
前年の大躍進を受けて優勝の期待が高かったシーズンでしたが、序盤に積み重ねた借金が後を引き5位に沈みました。
打撃・守備・投球の数値を見ると、森脇政権における最大の強みだった投手力の落ち込みが特に大きくなっています。
投手力を中心にチーム力自体が落ちたのに加え、得失点差に対して勝率が振るわない「不幸」が重なりました。

□2015年ポジション別攻撃評価
pap2015bs3.png
各ポジションの先発出場数上位3人について、本拠地を考慮した上で「同ポジションの平均的な選手と比べて何点分チームの得点を増やしたか」をまとめたものです。

主力野手に故障者が多かったためか、固定率の低いポジションが目立ちました。
遊撃手安達了一の稼働率の高さは目を引きます。攻守においてチームの要とも言える働きを見せました。
加えて終盤に持ち直した右翼手の糸井嘉男、捕手の伊藤光が昨年に続いて攻撃面で強みとなったほか、
ルーキー二塁手の西野真弘も少ない出場機会で光る活躍を見せており、将来的に大きな強みとなるかもしれません。

一方で、三塁手と中堅手で大きなマイナスを出しており、大穴が2つ存在する状態になっています。
特に三塁手は中島裕之小谷野栄一ヘルマンと人材がダブつき気味であったことを考えると、やや物足りない結果でした。

□2015年投球評価
pap2015bs4.png
先発投手について「平均的な先発投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか
救援投手について「平均的な救援投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか」を失点率とFIP[4]の観点から調べたものです。


先発投手陣は西勇輝ディクソンらが構成する昨季のローテーションに東明大貴も加わり、強固な布陣を形成しています。
右肘骨棘の除去手術を受けたエース金子千尋が本調子でない中、他の選手がこれをよくカバーしたと見るべきでしょう。

救援投手陣は昨年比で落ち幅がかなり大きくなっており、投手力の低下は主にこちらに起因しているようです。
近年では絶対的なセットアッパーであった佐藤達也も打ちこまれる場面が目立ったほか、
昨季に勝利の方程式を担った平野佳寿比嘉幹貴の2人が大きく出場機会を落としたのが響きました。

□総評
優勝に向けてバリントン中島裕之小谷野栄一ブランコを補強して臨んだシーズンでしたが、
いずれの選手も期待に応えたとは言い難い結果となったのに加え、在来の選手も揃って成績を落としBクラスに沈みました。
ただし、今季は主力選手の故障者が非常に多かったこと、得失点に対し勝率が振るわなかったことを考えると、
現状のままであっても、来季はある程度のチーム成績の回復が見込めるかもしれません。

チームの弱みである攻撃面では三塁手と中堅手が大きいマイナスとなっており、まずはこの部分の解消を狙うべきでしょう。
ただし、三塁手は小谷野栄一中島裕之を固定することが出来れば、マイナス幅を圧縮できる見込みが強いです。
中堅手は人材不足により、駿太の不調がポジション全体の不振に直結する形となってしまいました。
チーム全体を見ても中堅手をメインに出場する外野手が乏しいため、補強かドラフトで人員を確保したいところです。

投手陣は前年比で大きく成績を落としたものの、力のある選手は揃っており素地はしっかりしているように見えます。

□2015年ドラフト
ドラフト*1位 吉田正尚  22歳 外野手 右投打 青山学院大
ドラフト*2位 近藤大亮  24歳 投手  右投右打 パナソニック
ドラフト*3位 大城滉二  22歳 遊撃手 右投右打 立教大
ドラフト*4位 青山大紀  20歳 投手  右投打 トヨタ自動車
ドラフト*5位 吉田凌   18歳 投手  右投右打 東海大相模高
ドラフト*6位 佐藤世那  18歳 投手  右投右打 仙台育英高
ドラフト*7位 鈴木昂平  24歳 遊撃手 右投右打 三菱重工名古屋
ドラフト*8位 角屋龍太  25歳 投手  右投右打 ジェイプロジェクト
ドラフト*9位 赤間謙   24歳 投手  右投右打 鷲宮製作所
ドラフト10位 杉本裕太郎 24歳 外野手 右投右打 JR西日本


野手4人投手6人を指名し、西武と並ぶ12球団最多タイの10人の選手獲得となりました。
ドラフト1位の吉田正尚は左翼中心の起用がなされる見込みであるため、起用面でT-岡田とバッティングが起こる可能性があることと、
絶対的な遊撃手が存在する上に、二遊間のプロスペクトもある程度揃っている中で即戦力の遊撃手を2人指名しているため、
野手の指名方針に関しては、個人的には少し疑問が残るドラフトでした。

2015年戦力分析

2015年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編
2015年戦力分析 読売ジャイアンツ編
2015年戦力分析 阪神タイガース編
2015年戦力分析 広島東洋カープ編
2015年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2015年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2015年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編
2015年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編
2015年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編
2015年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編
2015年戦力分析 オリックス・バファローズ編
2015年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編

オリックス・バファローズ戦力分析

2014年戦力分析 オリックス・バファローズ編
2015年戦力分析 オリックス・バファローズ編
2017年戦力分析 オリックス・バファローズ編

2015年の二軍を俯瞰する オリックス・バファローズ編

[1] 参考:Baseball-LAB Archives「打撃指標wOBA」 本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[2] 参考:Baseball-LAB Archives「
DERでチーム守備力を計測する
[3] 守備補正はDER守備得点を使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[4] FIP投球得点は失点率スケールに変換したものを使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。

コメント

No title

二遊間と捕手という人材確保が難しいポジションに、若く力のある選手が揃っているのは大きな強みですね
ただセンターは秋山・柳田の台頭もあり、もはや守備的ポジションとは言い難くなっています
現状では駿太の成長に期待するしかないのが厳しいですね

No title

残念ながら二遊間のプロスペクトは全く揃ってません・・・。
2軍で一番ショートを守っていたのは今季戦力外の山本。セカンドも怪我人続出でサードですら危うい奥浪も守る有様。安達の稼働率の高さも、不調でもやむを得ず使っていたという事情があります

T-岡田は今年肩腰太腿の故障で幾度と無く離脱したこともあり、徐々にファーストへ移行するのではないでしょうか。中島のサード守備がかなり厳しいので新外国人はサードだと思われます(というか中島の使い道がありません)

センターの薄さは坂口の流出で更に大きくなってしまいました。ここは駿太小田、ドラ10杉本らに託すしかなく一番の穴になりそうです

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

オリックスは守備型ポジションはもう少しで埋められそうなので、
そろそろ攻撃型ポジションに糸井以外の得点源を配置したいところですね。

陽岱鋼も復調した場合、パリーグのセンター平均打力は凄まじいことになりそうです。

Re: No title

ogaさん、コメントありがとうございます!

今季は平野恵一抜きでも西野真弘と縞田拓哉の頑張りで何とかなりましたし、
堤裕貴も二軍で(今季はやや不調でしたが)結果を出していますし、彼らで何とかなると個人的には思っています。
二軍で好成績を残している山本和作の戦力外宣告も、ある程度余裕があるからこそできることなんじゃないかなと。

T-岡田は左翼を守らせても一塁を守らせても上手いので、
ポジションの守備難易度を考えるとできるだけ左翼で起用するのが好ましいと思っていますが、
そこまでコンディションが悪い状況になっているのは知りませんでした。とても勿体ないですね。
ドラフト1位の吉田が左翼に上手くはまればスムーズに一塁に移行できそうですが、どうなるでしょうか。

三塁手についてはヘルマンが抜けた今でさえ人材がダブついている状態なので、
三塁をそれなりに守れる外国人選手獲得のハードルの高さを考えても、
中島か小谷野のどちらかを三塁に入れて、外国人は一塁か指名打者に入れるのが良いかなと私は考えています。

センターは宮崎を本格的に回してみるのも面白いかもしれませんね。

この記事とは全く関係ない話ですいません

昨日、残念ながら日本代表は9回に4失点するという劇的な内容で負けてしまいました
小久保監督の継投にさまざまな批判が巻き起こっていますが、「則本に回跨ぎをさせたこと」も大きな失策として挙げられています
則本自身の調子や「登板間隔を開けずに多くの球数を投げさせること」ではなく、「1試合の中で回をまたぐこと」が失点の可能性を増やすという論調です

則本は普段先発をしているわけですし、2イニング目で急激に状態が悪化するというのはイマイチ説得力がないように思います
今シーズンは28先発で初回が13失点、2回が6失点となっています
セットアップやクローザーが1イニング限定なのはシーズンでの疲労を考えた戦術で、1試合なら好投手に長いイニングを任せたほうがリスクは低いように思うのですが
お時間があれば回跨ぎのリスクについてなにか意見をいただけると嬉しいです

Re: この記事とは全く関係ない話ですいません

カンザスさん、コメントありがとうございます!

昨日は私もテレビで中継を見ていました。残念でしたね。

回跨ぎに関しては多くの投手に共通する傾向を見出すのは難しくて、投手個人の適性の問題と私は思っています。
そして起用する前に、この辺りの適性について予めよく見極めておく必要があるんじゃないかなと。

そう考えると、則本のように普段先発で起用されている投手をリリーフ、更に回跨ぎで起用するためには、
まずリリーフ起用できるかの適性を見て、次に回跨ぎできるかの適性を見て、と試し登板を増やす必要があるわけですが、
数試合の登板結果から適性を判断するのは心許ないですし、何より他の投手の調整登板の枠も減ってしまいます。
試合数の限られている代表選でこれをやるくらいなら、初めから本職一本で起用した方が良いんじゃないかなとは思いますね。

返信ありがとうございます

確かに短期決戦の最中に適性を見極めるのは現実的ではありませんね
今回規定はありませんが、代表戦では選手の健康のために球数制限がかかることも多いので、ロングリリーフの役割は軽視できないと思います

ただシーズンではロングリリーフは勝ちパターンには力不足な投手が担当することも多く、スペシャリストを見出すのが難しそうです
先発、救援双方で結果を出している選手(来季先発定着すれば千賀?)や
シーズン中に回跨ぎに成功しているリリーフ(澤村など)を最初からロング担当として割り振るべきかもしれません

また話は変わりますが、「数字で斬る!2015プロ野球」を購入しました
まだしっかり目を通していませんが、数値だけでなく文章が充実しているのは嬉しいですね

Re: 返信ありがとうございます

カンザスさん、返信ありがとうございます!

> 今回規定はありませんが、代表戦では選手の健康のために球数制限がかかることも多いので、ロングリリーフの役割は軽視できないと思います
これは同感ですね。ただ、リリーフ投手が一般的に先発投手より良い成績を残しているのは
「短いイニングなら全力投球が可能であるから」なので、勝ちパターンの継投でロングリリーフを行わせる場合、
各投手についてどのくらいのイニングまでなら全力で投げられるかを把握しておく必要があると思います。

> シーズン中に回跨ぎに成功しているリリーフ(澤村など)を最初からロング担当として割り振るべきかもしれません
予め適性が分かっているという点では、こちらがベストの方式かなと個人的には思っています。
僅差リード以外のあまり重要でない局面だったら先発を回すのもありでしょうね。

> また話は変わりますが、「数字で斬る!2015プロ野球」を購入しました
> まだしっかり目を通していませんが、数値だけでなく文章が充実しているのは嬉しいですね
ありがとうございます!セイバーメトリクスへの取っ付きやすさでは群を抜いた良書だと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター