コメント
No title
二遊間と捕手という人材確保が難しいポジションに、若く力のある選手が揃っているのは大きな強みですね
ただセンターは秋山・柳田の台頭もあり、もはや守備的ポジションとは言い難くなっています
現状では駿太の成長に期待するしかないのが厳しいですね
ただセンターは秋山・柳田の台頭もあり、もはや守備的ポジションとは言い難くなっています
現状では駿太の成長に期待するしかないのが厳しいですね
No title
残念ながら二遊間のプロスペクトは全く揃ってません・・・。
2軍で一番ショートを守っていたのは今季戦力外の山本。セカンドも怪我人続出でサードですら危うい奥浪も守る有様。安達の稼働率の高さも、不調でもやむを得ず使っていたという事情があります
T-岡田は今年肩腰太腿の故障で幾度と無く離脱したこともあり、徐々にファーストへ移行するのではないでしょうか。中島のサード守備がかなり厳しいので新外国人はサードだと思われます(というか中島の使い道がありません)
センターの薄さは坂口の流出で更に大きくなってしまいました。ここは駿太小田、ドラ10杉本らに託すしかなく一番の穴になりそうです
2軍で一番ショートを守っていたのは今季戦力外の山本。セカンドも怪我人続出でサードですら危うい奥浪も守る有様。安達の稼働率の高さも、不調でもやむを得ず使っていたという事情があります
T-岡田は今年肩腰太腿の故障で幾度と無く離脱したこともあり、徐々にファーストへ移行するのではないでしょうか。中島のサード守備がかなり厳しいので新外国人はサードだと思われます(というか中島の使い道がありません)
センターの薄さは坂口の流出で更に大きくなってしまいました。ここは駿太小田、ドラ10杉本らに託すしかなく一番の穴になりそうです
Re: No title
カンザスさん、コメントありがとうございます!
オリックスは守備型ポジションはもう少しで埋められそうなので、
そろそろ攻撃型ポジションに糸井以外の得点源を配置したいところですね。
陽岱鋼も復調した場合、パリーグのセンター平均打力は凄まじいことになりそうです。
オリックスは守備型ポジションはもう少しで埋められそうなので、
そろそろ攻撃型ポジションに糸井以外の得点源を配置したいところですね。
陽岱鋼も復調した場合、パリーグのセンター平均打力は凄まじいことになりそうです。
Re: No title
ogaさん、コメントありがとうございます!
今季は平野恵一抜きでも西野真弘と縞田拓哉の頑張りで何とかなりましたし、
堤裕貴も二軍で(今季はやや不調でしたが)結果を出していますし、彼らで何とかなると個人的には思っています。
二軍で好成績を残している山本和作の戦力外宣告も、ある程度余裕があるからこそできることなんじゃないかなと。
T-岡田は左翼を守らせても一塁を守らせても上手いので、
ポジションの守備難易度を考えるとできるだけ左翼で起用するのが好ましいと思っていますが、
そこまでコンディションが悪い状況になっているのは知りませんでした。とても勿体ないですね。
ドラフト1位の吉田が左翼に上手くはまればスムーズに一塁に移行できそうですが、どうなるでしょうか。
三塁手についてはヘルマンが抜けた今でさえ人材がダブついている状態なので、
三塁をそれなりに守れる外国人選手獲得のハードルの高さを考えても、
中島か小谷野のどちらかを三塁に入れて、外国人は一塁か指名打者に入れるのが良いかなと私は考えています。
センターは宮崎を本格的に回してみるのも面白いかもしれませんね。
今季は平野恵一抜きでも西野真弘と縞田拓哉の頑張りで何とかなりましたし、
堤裕貴も二軍で(今季はやや不調でしたが)結果を出していますし、彼らで何とかなると個人的には思っています。
二軍で好成績を残している山本和作の戦力外宣告も、ある程度余裕があるからこそできることなんじゃないかなと。
T-岡田は左翼を守らせても一塁を守らせても上手いので、
ポジションの守備難易度を考えるとできるだけ左翼で起用するのが好ましいと思っていますが、
そこまでコンディションが悪い状況になっているのは知りませんでした。とても勿体ないですね。
ドラフト1位の吉田が左翼に上手くはまればスムーズに一塁に移行できそうですが、どうなるでしょうか。
三塁手についてはヘルマンが抜けた今でさえ人材がダブついている状態なので、
三塁をそれなりに守れる外国人選手獲得のハードルの高さを考えても、
中島か小谷野のどちらかを三塁に入れて、外国人は一塁か指名打者に入れるのが良いかなと私は考えています。
センターは宮崎を本格的に回してみるのも面白いかもしれませんね。
この記事とは全く関係ない話ですいません
昨日、残念ながら日本代表は9回に4失点するという劇的な内容で負けてしまいました
小久保監督の継投にさまざまな批判が巻き起こっていますが、「則本に回跨ぎをさせたこと」も大きな失策として挙げられています
則本自身の調子や「登板間隔を開けずに多くの球数を投げさせること」ではなく、「1試合の中で回をまたぐこと」が失点の可能性を増やすという論調です
則本は普段先発をしているわけですし、2イニング目で急激に状態が悪化するというのはイマイチ説得力がないように思います
今シーズンは28先発で初回が13失点、2回が6失点となっています
セットアップやクローザーが1イニング限定なのはシーズンでの疲労を考えた戦術で、1試合なら好投手に長いイニングを任せたほうがリスクは低いように思うのですが
お時間があれば回跨ぎのリスクについてなにか意見をいただけると嬉しいです
小久保監督の継投にさまざまな批判が巻き起こっていますが、「則本に回跨ぎをさせたこと」も大きな失策として挙げられています
則本自身の調子や「登板間隔を開けずに多くの球数を投げさせること」ではなく、「1試合の中で回をまたぐこと」が失点の可能性を増やすという論調です
則本は普段先発をしているわけですし、2イニング目で急激に状態が悪化するというのはイマイチ説得力がないように思います
今シーズンは28先発で初回が13失点、2回が6失点となっています
セットアップやクローザーが1イニング限定なのはシーズンでの疲労を考えた戦術で、1試合なら好投手に長いイニングを任せたほうがリスクは低いように思うのですが
お時間があれば回跨ぎのリスクについてなにか意見をいただけると嬉しいです
Re: この記事とは全く関係ない話ですいません
カンザスさん、コメントありがとうございます!
昨日は私もテレビで中継を見ていました。残念でしたね。
回跨ぎに関しては多くの投手に共通する傾向を見出すのは難しくて、投手個人の適性の問題と私は思っています。
そして起用する前に、この辺りの適性について予めよく見極めておく必要があるんじゃないかなと。
そう考えると、則本のように普段先発で起用されている投手をリリーフ、更に回跨ぎで起用するためには、
まずリリーフ起用できるかの適性を見て、次に回跨ぎできるかの適性を見て、と試し登板を増やす必要があるわけですが、
数試合の登板結果から適性を判断するのは心許ないですし、何より他の投手の調整登板の枠も減ってしまいます。
試合数の限られている代表選でこれをやるくらいなら、初めから本職一本で起用した方が良いんじゃないかなとは思いますね。
昨日は私もテレビで中継を見ていました。残念でしたね。
回跨ぎに関しては多くの投手に共通する傾向を見出すのは難しくて、投手個人の適性の問題と私は思っています。
そして起用する前に、この辺りの適性について予めよく見極めておく必要があるんじゃないかなと。
そう考えると、則本のように普段先発で起用されている投手をリリーフ、更に回跨ぎで起用するためには、
まずリリーフ起用できるかの適性を見て、次に回跨ぎできるかの適性を見て、と試し登板を増やす必要があるわけですが、
数試合の登板結果から適性を判断するのは心許ないですし、何より他の投手の調整登板の枠も減ってしまいます。
試合数の限られている代表選でこれをやるくらいなら、初めから本職一本で起用した方が良いんじゃないかなとは思いますね。
返信ありがとうございます
確かに短期決戦の最中に適性を見極めるのは現実的ではありませんね
今回規定はありませんが、代表戦では選手の健康のために球数制限がかかることも多いので、ロングリリーフの役割は軽視できないと思います
ただシーズンではロングリリーフは勝ちパターンには力不足な投手が担当することも多く、スペシャリストを見出すのが難しそうです
先発、救援双方で結果を出している選手(来季先発定着すれば千賀?)や
シーズン中に回跨ぎに成功しているリリーフ(澤村など)を最初からロング担当として割り振るべきかもしれません
また話は変わりますが、「数字で斬る!2015プロ野球」を購入しました
まだしっかり目を通していませんが、数値だけでなく文章が充実しているのは嬉しいですね
今回規定はありませんが、代表戦では選手の健康のために球数制限がかかることも多いので、ロングリリーフの役割は軽視できないと思います
ただシーズンではロングリリーフは勝ちパターンには力不足な投手が担当することも多く、スペシャリストを見出すのが難しそうです
先発、救援双方で結果を出している選手(来季先発定着すれば千賀?)や
シーズン中に回跨ぎに成功しているリリーフ(澤村など)を最初からロング担当として割り振るべきかもしれません
また話は変わりますが、「数字で斬る!2015プロ野球」を購入しました
まだしっかり目を通していませんが、数値だけでなく文章が充実しているのは嬉しいですね
Re: 返信ありがとうございます
カンザスさん、返信ありがとうございます!
> 今回規定はありませんが、代表戦では選手の健康のために球数制限がかかることも多いので、ロングリリーフの役割は軽視できないと思います
これは同感ですね。ただ、リリーフ投手が一般的に先発投手より良い成績を残しているのは
「短いイニングなら全力投球が可能であるから」なので、勝ちパターンの継投でロングリリーフを行わせる場合、
各投手についてどのくらいのイニングまでなら全力で投げられるかを把握しておく必要があると思います。
> シーズン中に回跨ぎに成功しているリリーフ(澤村など)を最初からロング担当として割り振るべきかもしれません
予め適性が分かっているという点では、こちらがベストの方式かなと個人的には思っています。
僅差リード以外のあまり重要でない局面だったら先発を回すのもありでしょうね。
> また話は変わりますが、「数字で斬る!2015プロ野球」を購入しました
> まだしっかり目を通していませんが、数値だけでなく文章が充実しているのは嬉しいですね
ありがとうございます!セイバーメトリクスへの取っ付きやすさでは群を抜いた良書だと思います。
> 今回規定はありませんが、代表戦では選手の健康のために球数制限がかかることも多いので、ロングリリーフの役割は軽視できないと思います
これは同感ですね。ただ、リリーフ投手が一般的に先発投手より良い成績を残しているのは
「短いイニングなら全力投球が可能であるから」なので、勝ちパターンの継投でロングリリーフを行わせる場合、
各投手についてどのくらいのイニングまでなら全力で投げられるかを把握しておく必要があると思います。
> シーズン中に回跨ぎに成功しているリリーフ(澤村など)を最初からロング担当として割り振るべきかもしれません
予め適性が分かっているという点では、こちらがベストの方式かなと個人的には思っています。
僅差リード以外のあまり重要でない局面だったら先発を回すのもありでしょうね。
> また話は変わりますが、「数字で斬る!2015プロ野球」を購入しました
> まだしっかり目を通していませんが、数値だけでなく文章が充実しているのは嬉しいですね
ありがとうございます!セイバーメトリクスへの取っ付きやすさでは群を抜いた良書だと思います。