□2015年チーム総合成績
それぞれの数値は、各部門で「リーグ平均に対し何点分の利得を作れたか」を示します。
打撃は球場の影響を排除したwRAA[1]、守備はDER守備得点[2]、投球は球場と守備の影響を排除したRSAA[3]を使用しました。
伊東勤監督の3年契約の最終年にあたる3年目のシーズンとなりました。来季も続投が濃厚とされています。
緩やかに高齢化している野手陣は世代交代があまり進んでおらず、今季もチームの強みになったとは言い難い状況ですが、
投手陣は失点率ベースでは優秀な成績を残しており、チームのAクラス入りの最大の原動力となりました。
内容(wOBAやFIP)に対して結果(失点と得点)が良い方向に乖離し、得失点差に対しても勝敗が良い方向に乖離しています。
この部分は統計的には運の要素が強いと考えられており、二重の幸運に恵まれたシーズンだったという見方もできるかもしれません。
伊東監督が就任してからは、ロッテはこのような展開のペナントレース運びとなることが多いように感じます。
□2015年ポジション別攻撃評価
各ポジションの先発出場数上位3人について、本拠地を考慮した上で「同ポジションの平均的な選手と比べて何点分チームの得点を増やしたか」をまとめたものです。清田育宏の目覚ましい台頭により、攻撃面で大きな強みを新しく作り出すことに成功したものの、
無視できない大きさのマイナスを出しているポジションが多く、清田が倒れると攻撃力が大きく低迷する懸念があります。
特に一塁手と三塁手を中心に、内野手の攻撃面での貢献は物足りなさがやや否めないところです。
清田以外の選手を見ると、遊撃手の
鈴木大地がチームで2番目に高い数値を記録しており、
遊撃手の打撃低迷が著しい現在のパリーグにおいて、鈴木の打撃はチームに大きな攻撃の利得をもたらしています。
左翼手をメインに出場した
角中勝也も高い出塁率を武器に、打線の攻撃力底上げに貢献しました。
□2015年投球評価
先発投手について「平均的な先発投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか」
救援投手について「平均的な救援投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか」を失点率とFIP[4]の観点から調べたものです。先発投手陣は
涌井秀章と
石川歩が合わせて367 2/3投球回を消化。これは二投手の合計投球回ではパ最大値です。
二人の投球内容も野手の援護が順当なら貯金を作れるものであり、二枚看板と呼ぶにふさわしい活躍でした。
2年連続で好成績を残した涌井と石川に加え、
大嶺祐太もローテーションに定着し規定一歩手前まで投球回を稼いだものの、
先発投手の駒数不足により、ローテーションの裏(先発4番手以降)のマイナスがかなり大きくなっています。
救援投手陣は絶対的守護神の
西野勇士、制球力の良さを武器とするセットアッパーの
大谷智久を柱に、
益田直也、
藤岡貴裕ら脇を固めるリリーフ投手も揃う優秀な陣容となっており、チームの大きな強みとなりました。
ただし、先発救援共に内容(奪三振・与四球・打球管理)に対して結果(失点率・防御率)が乖離しているのは、懸念材料かもしれません。
□総評前述の通り、比較的運の要素が強いとされる、再現性の低い部分での好成績が目立ちました。
加えて二塁手の
クルーズ、三塁手の
今江敏晃とレギュラー野手二人の流出が濃厚となっており、
今季で言えば
清田育宏が台頭したような良い方向の誤算がない限り、順位の現状維持も厳しい状態と言えるかもしれません。
野手陣は今江とクルーズの退団により、捕一二三中の計5ポジションが弱点となっています。
ただし、捕手には
田村龍弘、三塁手には
中村奨吾と一軍で優秀な守備貢献を残した若手が存在するほか、
中堅手も今季は不調だったものの
伊志嶺翔大、
荻野貴司ら中堅選手が揃っているため、補強の緊急性は低いと言えます。
一塁手については、クルーズの抜ける外国人枠で新しく選手を確保するのが好ましいと考えられますが、
井口資仁・
福浦和也らベテラン一塁手を多く抱えるチーム事情から、そのような補強を行うのは現実的に難しいかもしれません。
二塁手については一軍経験のある若手が少なく、ここの補填はチームの今後の課題となりそうです。
投手陣は
西野勇士・
大谷智久の活躍により、救援陣はソフトバンクに次ぐ優秀な陣容となった一方で、
先発陣は
涌井秀章・
石川歩・
大嶺祐太以降の駒数の不足が否めない状況となっています。
□2015年ドラフト■ドラフト1位 平沢大河 17歳 遊撃手 右投左打 仙台育英高
■ドラフト2位 関谷亮太 24歳 投手 右投右打 JR東日本
■ドラフト3位 成田翔 17歳 投手 左投左打 秋田商高
■ドラフト4位 東條大樹 24歳 投手 右投右打 JR東日本
■ドラフト5位 原嵩 17歳 投手 右投右打 専大松戸高
■ドラフト6位 信楽晃史 23歳 投手 右投右打 宮崎梅田学園
■ドラフト7位 高野圭佑 23歳 投手 右投右打 JR西日本やや多めの7人を指名し、投手6人野手1人の投手中心ドラフトとなっています。前述の先発要員の確保が狙いでしょうか。
チームの大きな弱点である二塁手に対して、高校No.1内野手の
平沢大河を獲得することが出来ました。
近い将来に
鈴木大地と二遊間を組むことが出来れば、大きなチーム力の底上げが期待できそうです。
2015年戦力分析
2015年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編2015年戦力分析 読売ジャイアンツ編2015年戦力分析 阪神タイガース編2015年戦力分析 広島東洋カープ編2015年戦力分析 中日ドラゴンズ編2015年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編2015年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編2015年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編2015年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編
2015年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編2015年戦力分析 オリックス・バファローズ編2015年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編千葉ロッテマリーンズ戦力分析
2014年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編2015年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編
2017年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編2015年の二軍を俯瞰する 千葉ロッテマリーンズ編[1] 参考:Baseball-LAB Archives「打撃指標wOBA」 本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[2] 参考:Baseball-LAB Archives「DERでチーム守備力を計測する」
[3] 守備補正はDER守備得点を使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[4] FIP投球得点は失点率スケールに変換したものを使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。