記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2015年戦力分析とドラフト 北海道日本ハムファイターズ編

□2015年チーム総合成績
F160622.png  pap2015f2.png
それぞれの数値は、各部門で「リーグ平均に対し何点分の利得を作れたか」を示します。
打撃は球場の影響を排除したwRAA[1]、守備はDER守備得点[2]、投球は球場と守備の影響を排除したRSAA[3]を使用しました。

栗山英樹監督の4年目のシーズンとなりました。契約延長により、既に来季の続投は確定しています。
昨季、攻守でチームを牽引した中堅手の陽岱鋼が故障により長期離脱が避けられない状況となり、
遊撃手の大引啓次も退団した中、他の選手が彼らの穴をカバーして余りある活躍を見せ、Aクラス維持の原動力となりました。

一方で、投手陣はパリーグNo.1先発投手の大谷翔平を抱えながら、失点率ベースでは物足りない貢献に留まりました。
首位ソフトバンクの部門別の数字と比較すると投手力で最も大きく差がついており、これが独走を許す一因となったことは否めません。

□2015年ポジション別攻撃評価
pap2015f8.png
各ポジションの先発出場数上位3人について、本拠地を考慮した上で「同ポジションの平均的な選手と比べて何点分チームの得点を増やしたか」をまとめたものです。

今季は近藤健介が三塁手から捕手、中島卓也が二塁手から遊撃手、中田翔が左翼手から一塁手、
西川遥輝が右翼手から左翼手にコンバートされ、いずれの選手も攻撃面でポジション平均以上の成績を残したほか、
近藤の抜けた三塁手の穴には新加入のレアードが収まり、中島の抜けた二塁手の穴にはNPBに復帰した田中賢介が収まっています。
半数以上のポジションにメスを入れる大コンバートを決行した形となりましたが、守備面(UZR)を見ても大成功と見てよいでしょう。

また、固定率の低いポジションである中堅手、右翼手、指名打者がそのまま攻撃面で弱いポジションとなっており、
西武と同じく弱点のはっきりしている手の打ちやすい状態で、編成次第でまだまだ上積みが狙えると考えられます。
攻撃面で強みとなっているポジションと弱みとなっているポジションが非常に分かりやすい構成でした。

□2015年投球評価
pap2015f4.png
先発投手について「平均的な先発投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか
救援投手について「平均的な救援投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか」を失点率とFIP[4]の観点から調べたものです。


先発投手陣は高卒3年目の大谷翔平の成長が著しく、先発投手としては驚異的とも言える球速と奪三振率を武器に、
失点率・FIPベースの両方でパリーグの全投手中最大の利得をチームにもたらした一方で、
大谷以外の先発投手育成はやや行き詰まりを見せており、シーズンを通して先発投手の駒数不足に悩まされました。

救援投手陣はシーズン終盤には2年目の白村明弘が新しくセットアッパーに定着したほか、
昨季から更に成績を上げた増井浩俊がクローザーの地位を確固たるものにするなど、実りの多い一年間だったと言えます。
失点率ベースで見ると救援陣の貢献は振るっていませんが、投球内容(FIP)との乖離が大きく、来季は成績改善が期待できます。

□総評
今季は前述の通り悪い意味での誤算が多く、昨季からの戦力低下は避けられない状況だったと言えますが、
野手陣の大コンバートにより上手く選手のポテンシャルを引き出し、低下するどころか改善する結果に繋げて見せています。
栗山英樹監督を始めとする日本ハム首脳陣の妙と言えるかもしれません。

野手陣は中堅手・右翼手・指名打者が穴となっています。
中堅手は陽岱鋼の出場機会低下と不調が響きましたが、実績十分の選手であるだけに心配は要らないのではないでしょうか。
右翼手は新外国人ハーミッダの不振が響きましたが、今季は岡大海杉谷拳士ら若手の台頭も見られました。
糸井の退団以降は固定できておらず、長らくチームの弱点となっているため、ここを塞げれば戦力の大きな上積みが期待できます。
指名打者は近藤健介、代わりに捕手には大野奨太を固定できればそれぞれチームの強みとなるポジションとなりそうですが、
近藤の三塁守備貢献の高さを考えると、レアードを指名打者に固定して近藤を三塁に入れる選択肢もありかもしれません。

投手陣は救援陣はまずまずの陣容となっているものの、先発陣は駒数不足が深刻な状況で、この部分の解消がチーム最大の課題です。
イニングイーターとして申し分のない働きを見せたメンドーサの残留が決まったのは、ひとまず朗報と言えそうです。
吉川光夫上沢直之など、単年で見ると過去に結果を残した投手も多いため、彼らを安定してローテーションに定着させることと、
ドラフトや選手補強を通じて、若手先発投手の絶対数を増やすことが今後必要となりそうです。

□2015年ドラフト
ドラフト1位 上原健太 21歳 投手  打 明治大
ドラフト2位 加藤貴之 23歳 投手  打 新日鉄住金かずさマジック
ドラフト3位 井口和朋 21歳 投手  右投右打 東京農業大北海道オホーツク
ドラフト4位 平沼翔太 18歳 投手  右投打 敦賀気比高
ドラフト5位 田中豊樹 21歳 投手  右投右打 日本文理大
ドラフト6位 横尾俊建 22歳 三塁手 右投右打 慶應義塾大
ドラフト7位 吉田侑樹 21歳 投手  右投右打 東海大
ドラフト8位 姫野優也 18歳 外野手 右投右打 大阪偕星高


全体で8人の選手を指名し、投手6人野手2人の投手中心ドラフトとなりました。
野手に関してはかなり余裕のある状況であるため、投手の人員確保はチームの実情に即したものだと考えられます。
上位指名の即戦力投手の中から一人でもローテーションに定着させることが出来れば、投手力の大きな底上げが図れそうです。
三塁手の指名はレアードの次を見据えたものかもしれません。近藤が三塁で起用される目はほぼなくなったと見るべきでしょうか。

2015年戦力分析

2015年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編
2015年戦力分析 読売ジャイアンツ編
2015年戦力分析 阪神タイガース編
2015年戦力分析 広島東洋カープ編
2015年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2015年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2015年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編
2015年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編
2015年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編
2015年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編
2015年戦力分析 オリックス・バファローズ編
2015年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編

北海道日本ハムファイターズ戦力分析

2014年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編
2015年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編
2017年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編

2015年の二軍を俯瞰する 北海道日本ハムファイターズ編

[1] 参考:Baseball-LAB Archives「打撃指標wOBA」 本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[2] 参考:Baseball-LAB Archives「
DERでチーム守備力を計測する
[3] 守備補正はDER守備得点を使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[4] FIP投球得点は失点率スケールに変換したものを使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。

コメント

No title

陽の復調や外野はプロスペクトが揃っていること、DHは外国人で補強がしやすいことを考えると、野手の穴はあまり心配いらないと思います
近藤は三塁手としての能力が高いので私もコンバートには懐疑的だったのですが、DH並の打者が捕手として使える強みは巨人が証明してきたところでもあります
チーム事情というよりは、得点の最大化を目指さなければSBとの差が詰められないという懸念が根底にあるようにも見えます

先発は大谷の利得を残りの人員が食いつぶしている状態ですね
若い選手が多いので、彼らにイニング消化しつつ損失を出さない程度に成長してもらえればプラスに転じることも十分見込めると思います
ただ大谷は将来的にメジャー移籍が確実視されていますし
それ以後を考えるともう一人柱になる選手に出てきてもらう必要があるかもしれません

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

近藤の場合、阿部とは違って盗塁阻止などの捕手の守備指標があまり良くないようなので、
チームへの貢献を最大化させる意味では、三塁での起用が最適解なのではないかなと私は思っています。
ただ、来季の近藤は捕手一本でいくと言う報道もありましたね。
このままだと残留した大野と併用で、今季と同じようなDHと捕手の出場配分になるような気がしますが。

投手育成に関しては、吉井コーチが退団してからはどうも上手くいっていませんね。

上沢には去年のような投球をしてほしいです。
あとこうしてみると先発斎藤佑は悪くないんですかね。過度な期待はできないけれど。

Re: タイトルなし

おバンドーさん、コメントありがとうございます!

今季の上沢は残念な結果に終わりましたが、まだまだ若いので頑張ってほしいですね。

斎藤佑はこのくらいの投球内容が記録できれば、イニングイーターの役割であれば十分果たせると思います。
「贔屓起用」と評す向きもありますが、日本ハムの先発事情を考えると彼に白羽の矢が立ったのは自然なことでしょう。

これを見る限り補強ポイントはやはり投手
1つ余ってる外国人枠を打者に使って近藤を捕手にするくらいなら捕手大野、DH近藤のままでリリーフ要因を増やしたほうが良さそうですね

Re: タイトルなし

なかむらいつきさん、コメントありがとうございます!

今オフはクロッタ・ガラテ・ライブリーを切ったので、リリーフ要員の補充は必要でしょうね。
野手を狙う場合、強力な右翼手をピンポイントで連れてこられればチーム力を底上げできそうですが、
日本ハムの外野手は投手と比較して若手がよく育っているので、外国人は投手を狙う方が費用対効果は高そうです。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター