コメント
贔屓球団なので長々と書いています
先発は2011オフの大量流出と大隣の致命的な故障(結果的には復帰しましたが)による穴をついに塞ぎ終えた、という印象です
武田バンデンに加え千賀の先発転向も明言されており、ドラフトで好素材を獲得していますから
世代交代に向けて準備万端といったところでしょう
リリーフは先発を引っ張る方針もあり、負担を上手く分散させていますね
サファテ、五十嵐の年齢と、二年続いた高卒偏重ドラフトによる即戦力の不足はやや不安ですが
充実したプロスペクトとスアレス獲得で賄えそうです
野手は松田・イデホが残留する可能性があることが、却って素早い補強の足枷になっているようにも見えます
松田の移籍確定後に彼に匹敵するサードの補強は難しいので、DH要員として十分な攻撃力があるペーニャを獲得し
三塁は塚田、一塁は猪本・カニザレスや中村の固定、内川コンバートによる穴埋めを目指すのが現実的かと思われます
捕手は幸いと言うとおかしいですが、現時点でも大穴が空いており、若手を起用しても大して変わらないと思います
山下から谷川原までで一通り素材は確保していますが、捕手は特に出場機会の奪い合いになりやすいので
三軍制の強みを生かして育成してほしいですね
全体的にプロスペクトがやや投手に偏っている印象がありますが、主力野手の年齢を考えると近い将来の世代交代は不可避です
秋山監督以降、「内野は守備、外野は攻撃」というチーム方針がありましたが
今年はテラスにより外野面積を縮小し、その傾向はさらに強まりました
柳田が元気なうちに、本多、松田という攻守両面で計算ができる内野手の後釜を見つける必要がありますので
来年以降は野手の上位指名が増えるのではないでしょうか
最後に12球団分析、お疲れさまでした
現有戦力とドラフトの比較で球団ごとの指針が見え、とても面白い試みだと思います
二軍の分析も楽しみにしております
武田バンデンに加え千賀の先発転向も明言されており、ドラフトで好素材を獲得していますから
世代交代に向けて準備万端といったところでしょう
リリーフは先発を引っ張る方針もあり、負担を上手く分散させていますね
サファテ、五十嵐の年齢と、二年続いた高卒偏重ドラフトによる即戦力の不足はやや不安ですが
充実したプロスペクトとスアレス獲得で賄えそうです
野手は松田・イデホが残留する可能性があることが、却って素早い補強の足枷になっているようにも見えます
松田の移籍確定後に彼に匹敵するサードの補強は難しいので、DH要員として十分な攻撃力があるペーニャを獲得し
三塁は塚田、一塁は猪本・カニザレスや中村の固定、内川コンバートによる穴埋めを目指すのが現実的かと思われます
捕手は幸いと言うとおかしいですが、現時点でも大穴が空いており、若手を起用しても大して変わらないと思います
山下から谷川原までで一通り素材は確保していますが、捕手は特に出場機会の奪い合いになりやすいので
三軍制の強みを生かして育成してほしいですね
全体的にプロスペクトがやや投手に偏っている印象がありますが、主力野手の年齢を考えると近い将来の世代交代は不可避です
秋山監督以降、「内野は守備、外野は攻撃」というチーム方針がありましたが
今年はテラスにより外野面積を縮小し、その傾向はさらに強まりました
柳田が元気なうちに、本多、松田という攻守両面で計算ができる内野手の後釜を見つける必要がありますので
来年以降は野手の上位指名が増えるのではないでしょうか
最後に12球団分析、お疲れさまでした
現有戦力とドラフトの比較で球団ごとの指針が見え、とても面白い試みだと思います
二軍の分析も楽しみにしております
Re: 贔屓球団なので長々と書いています
カンザスさん、コメントありがとうございます!
> サファテ、五十嵐の年齢と、二年続いた高卒偏重ドラフトによる即戦力の不足はやや不安ですが
> 充実したプロスペクトとスアレス獲得で賄えそうです
リリーフ全体の総投球回が小さい分だけ主力投手の比重が相対的に大きくなっているので、その年齢層は不安要素ですね。
でも、いざという場合は千賀ら若手先発をリリーフに回せば何とかなると思うのは同感です。
> 野手は松田・イデホが残留する可能性があることが、却って素早い補強の足枷になっているようにも見えます
> 松田の移籍確定後に彼に匹敵するサードの補強は難しいので、DH要員として十分な攻撃力があるペーニャを獲得し
> 三塁は塚田、一塁は猪本・カニザレスや中村の固定、内川コンバートによる穴埋めを目指すのが現実的かと思われます
フロントからしてみれば、去就は早く決まるに越したことはないでしょうね。
ちょうど松田も李大浩も緩やかな衰退期に入ろうかという年齢であるため、若返りを図れるのは怪我の功名でしょうか。
特に三塁手の代替さえ上手く行えれば、ソフトバンクは往時の西武ライオンズのようになりそうな気がします。
> 捕手は幸いと言うとおかしいですが、現時点でも大穴が空いており、若手を起用しても大して変わらないと思います
> 山下から谷川原までで一通り素材は確保していますが、捕手は特に出場機会の奪い合いになりやすいので
> 三軍制の強みを生かして育成してほしいですね
二軍の成績を見ていて思ったのですが、二軍で規定打席に到達した捕手は両リーグで一人もいないんですよね。
他ポジションとの互換性が低い捕手の場合、一軍以外で実戦経験を積ませられる場所が二軍試合の捕手ポジションしかなく、
どこの球団も捕手の出場機会の確保には苦労しているようですから、三軍が存在するメリットは大きいでしょうね。
> 柳田が元気なうちに、本多、松田という攻守両面で計算ができる内野手の後釜を見つける必要がありますので
> 来年以降は野手の上位指名が増えるのではないでしょうか
今季で投手整備が一段落したので、おそらくそうなるでしょうね。
個人的には今後は三遊間を重点的に補強していくのがいいんじゃないかなと思っています。
三塁は白根が放出となってしまいましたし、遊撃は待機戦力である30代の金子が二軍最多出場になってしまいました。
> 最後に12球団分析、お疲れさまでした
> 現有戦力とドラフトの比較で球団ごとの指針が見え、とても面白い試みだと思います
> 二軍の分析も楽しみにしております
ありがとうございます!大変励みになります。
二軍のデータはどのような形式で出していこうか悩んでいます。少し時間がかかるかもしれません。
> サファテ、五十嵐の年齢と、二年続いた高卒偏重ドラフトによる即戦力の不足はやや不安ですが
> 充実したプロスペクトとスアレス獲得で賄えそうです
リリーフ全体の総投球回が小さい分だけ主力投手の比重が相対的に大きくなっているので、その年齢層は不安要素ですね。
でも、いざという場合は千賀ら若手先発をリリーフに回せば何とかなると思うのは同感です。
> 野手は松田・イデホが残留する可能性があることが、却って素早い補強の足枷になっているようにも見えます
> 松田の移籍確定後に彼に匹敵するサードの補強は難しいので、DH要員として十分な攻撃力があるペーニャを獲得し
> 三塁は塚田、一塁は猪本・カニザレスや中村の固定、内川コンバートによる穴埋めを目指すのが現実的かと思われます
フロントからしてみれば、去就は早く決まるに越したことはないでしょうね。
ちょうど松田も李大浩も緩やかな衰退期に入ろうかという年齢であるため、若返りを図れるのは怪我の功名でしょうか。
特に三塁手の代替さえ上手く行えれば、ソフトバンクは往時の西武ライオンズのようになりそうな気がします。
> 捕手は幸いと言うとおかしいですが、現時点でも大穴が空いており、若手を起用しても大して変わらないと思います
> 山下から谷川原までで一通り素材は確保していますが、捕手は特に出場機会の奪い合いになりやすいので
> 三軍制の強みを生かして育成してほしいですね
二軍の成績を見ていて思ったのですが、二軍で規定打席に到達した捕手は両リーグで一人もいないんですよね。
他ポジションとの互換性が低い捕手の場合、一軍以外で実戦経験を積ませられる場所が二軍試合の捕手ポジションしかなく、
どこの球団も捕手の出場機会の確保には苦労しているようですから、三軍が存在するメリットは大きいでしょうね。
> 柳田が元気なうちに、本多、松田という攻守両面で計算ができる内野手の後釜を見つける必要がありますので
> 来年以降は野手の上位指名が増えるのではないでしょうか
今季で投手整備が一段落したので、おそらくそうなるでしょうね。
個人的には今後は三遊間を重点的に補強していくのがいいんじゃないかなと思っています。
三塁は白根が放出となってしまいましたし、遊撃は待機戦力である30代の金子が二軍最多出場になってしまいました。
> 最後に12球団分析、お疲れさまでした
> 現有戦力とドラフトの比較で球団ごとの指針が見え、とても面白い試みだと思います
> 二軍の分析も楽しみにしております
ありがとうございます!大変励みになります。
二軍のデータはどのような形式で出していこうか悩んでいます。少し時間がかかるかもしれません。
いつも楽しく拝読させていただいております
12球団の分析記事お疲れさまでした。
いつも更新を楽しみにしております。
毎回毎回、高度な考察や興味深い視点をわかりやすい表現で理路整然と書いておられて読む度に大変勉強になっています。
皆さんのような鋭いコメントはできませんが、一愛読者として普段からの感謝の気持ちを示したくコメントいたしました。
これからも更新を楽しみにしております。
いつも更新を楽しみにしております。
毎回毎回、高度な考察や興味深い視点をわかりやすい表現で理路整然と書いておられて読む度に大変勉強になっています。
皆さんのような鋭いコメントはできませんが、一愛読者として普段からの感謝の気持ちを示したくコメントいたしました。
これからも更新を楽しみにしております。
Re: いつも楽しく拝読させていただいております
名無しさん、コメントありがとうございます!
ありがとうございます!大変励みになります。
これからもできるだけ多くの視点からプロ野球について切り込んでいきたいと考えています。
今後ともどうかお付き合いください。宜しくお願い致します。
ありがとうございます!大変励みになります。
これからもできるだけ多くの視点からプロ野球について切り込んでいきたいと考えています。
今後ともどうかお付き合いください。宜しくお願い致します。