記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2015年戦力分析とドラフト 福岡ソフトバンクホークス編

□2015年チーム総合成績
H160622.png  pap2015h2.png
それぞれの数値は、各部門で「リーグ平均に対し何点分の利得を作れたか」を示します。
打撃は球場の影響を排除したwRAA[1]、守備はDER守備得点[2]、投球は球場と守備の影響を排除したRSAA[3]を使用しました。

工藤公康監督は3年契約の1年目に当たるシーズンでしたが、新人監督でありながらチームを優勝に導きました。
wRAA、DER、RSAAで構成される打撃、守備、投球の三部門の成績を見ると、全てリーグNo.1の数値を記録しており、
独走状態を築いたペナントレース運びもさることながら、その内容についても圧倒的だったと言えるでしょう。

シーズンの大半において、故障離脱により昨季のレギュラーである本多雄一長谷川勇也を欠く状況だったことを考えると、
攻撃と守備の野手貢献度の高さは、選手が一人や二人倒れたくらいでは穴とならない選手層の厚さを物語っているように感じます。

□2015年ポジション別攻撃評価
pap2015h9.png
各ポジションの先発出場数上位3人について、本拠地を考慮した上で「同ポジションの平均的な選手と比べて何点分チームの得点を増やしたか」をまとめたものです。

内川聖一中村晃長谷川勇也本多雄一と昨季から出場機会と成績を落とす野手が目立ったものの、
中堅手の柳田悠岐が歴史的な打撃成績を残したこともあり、打線全体の攻撃力はむしろ向上しています。
柳田の他には三塁手の松田宣浩、一塁手と指名打者で出場した李大浩が長打力を武器に、攻撃面で強みとなりました。
ただし、昨季と比べるとプラスが一部のポジションや選手に集中する形となっているのは、小さな懸念材料かもしれません。

以前から攻撃面で穴となっている捕手に関しては、FAによる補強組である鶴岡慎也細川亨を押しのけ、
高谷裕亮がレギュラーに返り咲く格好となりましたが、依然として攻撃面の穴は塞がっていない状況となっています。

□2015年投球評価
pap2015h4.png
先発投手について「平均的な先発投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか
救援投手について「平均的な救援投手と比べて何点分チームの失点を減らしたか」を失点率とFIP[4]の観点から調べたものです。


先発投手陣は武田翔太が規定投球回に到達し、新しいエースとして一本立ちしたことと、
新加入のバンデンハークが6月の一軍昇格以降、驚異的な奪三振率を記録するなど圧倒的な投球を見せたことに加え、
ローテーションを構成した中田賢一スタンリッジ攝津正の3人もイニングイーターの役割を果たす、磐石の布陣でした。
昨季のチームにとって最大の弱点だった先発投手陣の駒数不足は、僅か一年で解消される形となっています。

救援投手陣は勝利の方程式を担ったサファテ森唯斗五十嵐亮太の3人が柱となり、
彼らの脇を固めるリリーフ投手も豊富に存在する12球団No.1とも言える布陣となっています。
先発陣が多くイニングを消化したことによる負担減と、工藤監督の連投を避ける起用法が好影響を及ぼした可能性も考えられます。

□総評
故障者を多く出しながらも、付け入る隙を感じさせない圧倒的なペナントレース運びだったものの、
打線の中核を担った松田宣浩李大浩がMLB挑戦を表明しており、戦力低下が避けられない状況であることも事実です。
現在の黄金時代を確固たるものとするためには、油断せずに戦力整備の手を打ち続ける必要があるでしょう。

野手陣は捕手を固定できませんでした。他球団の打力向上もあり、攻撃面で大穴が開く状況となっています。
戦力の更なる底上げを狙う場合、ここの補填を狙うのが最も費用対効果が良さそうです。
今オフは嶋基宏炭谷銀仁朗大野奨太と3人の捕手がFA権行使を見送りました。来季以降も獲得のチャンスは残っていますが、
自前捕手の育成にもしっかり力を入れたいところ。斐紹拓也ら若手捕手の中からレギュラーを出せれば底上げが図れそうです。

また、レギュラーである松田と李大浩が退団した場合、一塁手と三塁手が手薄となりそうですが、
二軍で好成績を残した猪本健太郎塚田正義を起用する、空いた外国人枠にカニザレスか新外国人を入れる、
中村晃を一塁に固定して外野に上林誠知を入れるなど首脳陣の取れる選択肢は豊富で、対応できる見込みが強いと言えます。

投手陣は元々優秀だった救援陣に加え、武田翔太の成長とバンデンハークの加入で先発陣も強固となりました。
加えて、ファームにもプロスペクトが多く揃っており、理想的な状態と言えるのではないでしょうか。

□2015年ドラフト
ドラフト1位 高橋純平  18歳 投手  右投右打 県岐阜商高
ドラフト2位 小澤怜史  17歳 投手  右投打 日大三島高
ドラフト3位 谷川原健太 18歳 捕手  右投打 豊橋中央高
ドラフト4位 茶谷健太  17歳 投手  右投右打 帝京三高
ドラフト5位 黒瀬健太  18歳 捕手  右投右打 初芝橋本高
ドラフト6位 川瀬晃   18歳 遊撃手 右投打 大分商高


投手3人野手3人の計6選手の指名となりました。
一軍も二軍も戦力的に余裕のある状況であることから、将来を見据えた高卒選手中心の指名となっています。
一軍で弱点となっている捕手を2人指名したほか、二軍のプロスペクトが不足気味な遊撃手も抑えたことに加え、
高校No.1投手高橋純平のクジを引き当てることにも成功しています。良いドラフトだったのではないでしょうか。


2015年戦力分析

2015年戦力分析 東京ヤクルトスワローズ編
2015年戦力分析 読売ジャイアンツ編
2015年戦力分析 阪神タイガース編
2015年戦力分析 広島東洋カープ編
2015年戦力分析 中日ドラゴンズ編
2015年戦力分析 横浜DeNAベイスターズ編
2015年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編
2015年戦力分析 北海道日本ハムファイターズ編
2015年戦力分析 千葉ロッテマリーンズ編
2015年戦力分析 埼玉西武ライオンズ編
2015年戦力分析 オリックス・バファローズ編
2015年戦力分析 東北楽天ゴールデンイーグルス編

福岡ソフトバンクホークス戦力分析

2014年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編
2015年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編
2017年戦力分析 福岡ソフトバンクホークス編

2015年の二軍を俯瞰する 福岡ソフトバンクホークス編

[1] 参考:Baseball-LAB Archives「打撃指標wOBA」 本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[2] 参考:Baseball-LAB Archives「
DERでチーム守備力を計測する
[3] 守備補正はDER守備得点を使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。
[4] FIP投球得点は失点率スケールに変換したものを使用しました。本拠地補正については2013年-2015年の得点PF値を使用しました。

コメント

贔屓球団なので長々と書いています

先発は2011オフの大量流出と大隣の致命的な故障(結果的には復帰しましたが)による穴をついに塞ぎ終えた、という印象です
武田バンデンに加え千賀の先発転向も明言されており、ドラフトで好素材を獲得していますから
世代交代に向けて準備万端といったところでしょう

リリーフは先発を引っ張る方針もあり、負担を上手く分散させていますね
サファテ、五十嵐の年齢と、二年続いた高卒偏重ドラフトによる即戦力の不足はやや不安ですが
充実したプロスペクトとスアレス獲得で賄えそうです

野手は松田・イデホが残留する可能性があることが、却って素早い補強の足枷になっているようにも見えます
松田の移籍確定後に彼に匹敵するサードの補強は難しいので、DH要員として十分な攻撃力があるペーニャを獲得し
三塁は塚田、一塁は猪本・カニザレスや中村の固定、内川コンバートによる穴埋めを目指すのが現実的かと思われます

捕手は幸いと言うとおかしいですが、現時点でも大穴が空いており、若手を起用しても大して変わらないと思います
山下から谷川原までで一通り素材は確保していますが、捕手は特に出場機会の奪い合いになりやすいので
三軍制の強みを生かして育成してほしいですね

全体的にプロスペクトがやや投手に偏っている印象がありますが、主力野手の年齢を考えると近い将来の世代交代は不可避です
秋山監督以降、「内野は守備、外野は攻撃」というチーム方針がありましたが
今年はテラスにより外野面積を縮小し、その傾向はさらに強まりました
柳田が元気なうちに、本多、松田という攻守両面で計算ができる内野手の後釜を見つける必要がありますので
来年以降は野手の上位指名が増えるのではないでしょうか

最後に12球団分析、お疲れさまでした
現有戦力とドラフトの比較で球団ごとの指針が見え、とても面白い試みだと思います
二軍の分析も楽しみにしております

Re: 贔屓球団なので長々と書いています

カンザスさん、コメントありがとうございます!

> サファテ、五十嵐の年齢と、二年続いた高卒偏重ドラフトによる即戦力の不足はやや不安ですが
> 充実したプロスペクトとスアレス獲得で賄えそうです

リリーフ全体の総投球回が小さい分だけ主力投手の比重が相対的に大きくなっているので、その年齢層は不安要素ですね。
でも、いざという場合は千賀ら若手先発をリリーフに回せば何とかなると思うのは同感です。

> 野手は松田・イデホが残留する可能性があることが、却って素早い補強の足枷になっているようにも見えます
> 松田の移籍確定後に彼に匹敵するサードの補強は難しいので、DH要員として十分な攻撃力があるペーニャを獲得し
> 三塁は塚田、一塁は猪本・カニザレスや中村の固定、内川コンバートによる穴埋めを目指すのが現実的かと思われます

フロントからしてみれば、去就は早く決まるに越したことはないでしょうね。
ちょうど松田も李大浩も緩やかな衰退期に入ろうかという年齢であるため、若返りを図れるのは怪我の功名でしょうか。
特に三塁手の代替さえ上手く行えれば、ソフトバンクは往時の西武ライオンズのようになりそうな気がします。

> 捕手は幸いと言うとおかしいですが、現時点でも大穴が空いており、若手を起用しても大して変わらないと思います
> 山下から谷川原までで一通り素材は確保していますが、捕手は特に出場機会の奪い合いになりやすいので
> 三軍制の強みを生かして育成してほしいですね

二軍の成績を見ていて思ったのですが、二軍で規定打席に到達した捕手は両リーグで一人もいないんですよね。
他ポジションとの互換性が低い捕手の場合、一軍以外で実戦経験を積ませられる場所が二軍試合の捕手ポジションしかなく、
どこの球団も捕手の出場機会の確保には苦労しているようですから、三軍が存在するメリットは大きいでしょうね。

> 柳田が元気なうちに、本多、松田という攻守両面で計算ができる内野手の後釜を見つける必要がありますので
> 来年以降は野手の上位指名が増えるのではないでしょうか

今季で投手整備が一段落したので、おそらくそうなるでしょうね。
個人的には今後は三遊間を重点的に補強していくのがいいんじゃないかなと思っています。
三塁は白根が放出となってしまいましたし、遊撃は待機戦力である30代の金子が二軍最多出場になってしまいました。

> 最後に12球団分析、お疲れさまでした
> 現有戦力とドラフトの比較で球団ごとの指針が見え、とても面白い試みだと思います
> 二軍の分析も楽しみにしております

ありがとうございます!大変励みになります。
二軍のデータはどのような形式で出していこうか悩んでいます。少し時間がかかるかもしれません。

いつも楽しく拝読させていただいております

12球団の分析記事お疲れさまでした。
いつも更新を楽しみにしております。
毎回毎回、高度な考察や興味深い視点をわかりやすい表現で理路整然と書いておられて読む度に大変勉強になっています。
皆さんのような鋭いコメントはできませんが、一愛読者として普段からの感謝の気持ちを示したくコメントいたしました。
これからも更新を楽しみにしております。

Re: いつも楽しく拝読させていただいております

名無しさん、コメントありがとうございます!

ありがとうございます!大変励みになります。

これからもできるだけ多くの視点からプロ野球について切り込んでいきたいと考えています。
今後ともどうかお付き合いください。宜しくお願い致します。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター