記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2015年の二軍を俯瞰する 横浜DeNAベイスターズ編

横浜DeNAベイスターズ一軍の弱みは?

pac2015db.png

2015年は62勝80敗1分、勝率.437を記録しセリーグ最下位に沈みました。詳しくは2015年戦力分析とドラフトを参照。

チーム防御率3.80はセリーグ最下位です。一見すると、投手力がチーム低迷の原因であるように見えますが、
グラウンド面積が狭く、ホームランの入りやすい横浜スタジアムが本拠地であることや、
野手陣の守備貢献が乏しかった影響が大きく、投手陣の働きはまずまずのものであったようです。

野手はwRAAによるポジション別の打撃得点と、DELTA社のUZRによるポジション別の守備得点を見ると、
捕手・二塁手・遊撃手・中堅手で構成される、守備的な重要度の高いポジションが大きく足を引っ張っています。
特に二遊間の貢献の乏しさは致命的となっており、まずはこの2ポジションの補填を重点的に狙うべきだと考えられます。

横浜DeNAベイスターズ二軍投手を俯瞰する

paf2015de1.png 
※失点率ベース投球得点はDERに基づいて守備補正をかけたものを使用しました。
※FIPベース投球得点は失点率スケールに変換したものを使用しました。


二軍のチーム防御率3.18は、僅差で巨人(3.11)に次ぐイースタンリーグ2位の数値となっていますが、
DERを見ると両軍野手の守備貢献には大きな差があるため、実質的にはイースタンNo.1の投手陣と見てよいと思います。
チーム奪三振率はリーグ最高値、与四球率と被本塁打率はリーグ最低値で、FIPもリーグで唯一の2点台を記録しています。

横浜DeNAベイスターズ二軍野手を俯瞰する

paf2015de2.png
※リーグ全体平均に対する各ポジションの平均打力は、1996年-2015年における一軍ポジション別wOBAを元に算出しました。

指名打者が多村仁志井手正太郎下園辰哉ら中堅やベテラン選手の調整枠になっていますが、
多くのポジションで入団して間もない若手選手に出場機会を与えており、セリーグの2軍では最も平均年齢が若くなっています。

一軍の弱点である二遊間の状況

一軍の弱点である二遊間を見ると、遊撃手で飛雄馬白崎浩之が高い長打力を見せています。
白崎浩之は一軍でも少ない出場機会で6HRを記録したほか、まずますの守備成績も残し躍進のシーズンとなりました。
現時点では正遊撃手の大本命でしょう。年齢も中堅に入りつつあるため、そろそろレギュラーに定着させたいところです。

二塁手は経験豊富な内村賢介が最多出場となりました。守備力を考えると、一軍に全く呼ばれないのはやや不可解にも見えます。
他には若手の山下幸輝が多く起用されていますが、打撃は二軍の二塁手平均程度に留まります。もう一伸びが必要でしょう。

他にも既に一軍戦力となっている山崎憲晴宮崎敏郎倉本寿彦、高卒ルーキーの百瀬大騎など選手の頭数は豊富ながら、
決め手に欠いている現状は戦力編成的にもダブつきが否めず、身動きが取りにくくなっている状態とも捉えられます。
しばらくの間は量ではなく質を重視した選手獲得が求められるため、ドラフト1位は平沢大河でも良かったかもしれませんね。

二軍の強みは投手と外野手

投手陣を見ると若手の砂田毅樹石田健大が一軍の先発ローテーションに定着する活躍を見せたほか、
2年目の柿田裕太もチーム最多の99 2/3投球回を投げ、まずまずの投球内容を記録するなど人材豊富な状態です。

一方で高崎健太郎須田幸太など二軍で好成績を残しながら、一軍に定着しきれない選手も目立ちます。
現在のDeNA一軍は、球場や守備の外的要因により優秀な防御率を記録するのが難しい環境となっているため、
表面上の成績悪化にはある程度目を瞑って、一軍定着に向けて我慢強く起用する必要があるかもしれません。

DeNA二軍野手を見ると、外野手が強みとなっています。特に若手高卒野手である乙坂智桑原将志の台頭が目を引きます。
特に桑原は持ち前の高い長打力に加えて、出場機会は少ないながら一軍で優秀な守備成績を記録しており、
今後レギュラーに定着できれば、守備面で一軍の弱点となっている中堅手を強みに変えることが出来るかもしれません。

二軍の弱みは捕手と三塁手

逆に二軍における弱みは捕手と三塁手となっています。こちらはまずは若手選手の頭数を確保したいところでしょう。
捕手は嶺井博希を一軍に送り出すことが出来ましたが、二軍で二番手の鶴岡賢二郎は既に退団が決まっているほか、
三番手の西森将司も28歳と成長を期待するのが難しい年齢となっています。

三塁手は専任の強打選手がおらず、頭数の多い二遊間から人手を回している状態です。
2014年,2015年に絶対的な正三塁手だったバルディリスが放出となり、代役として3Aの大砲ロマックの獲得が決まっていますが、
ロマックが上手く嵌らなかった場合、宮崎敏郎らバックアップ要員の出来次第では三塁手に大穴が開く可能性が考えられます。
外野手の人材はある程度揃っているため、最悪の場合は筒香嘉智を三塁に戻す選択肢を検討してもよいかもしれません。

2015年DeNA打線二軍
※「○○+」はBABIP、三振/打席(K%)、四球/打席(BB%)の傑出度を示す
※「ISO+」は長打率傑出度と打率傑出度の差から算出したISOの傑出度を示す

2015年の二軍を俯瞰する
2015年の二軍を俯瞰する 福岡ソフトバンクホークス編
2015年の二軍を俯瞰する 北海道日本ハムファイターズ編
2015年の二軍を俯瞰する 千葉ロッテマリーンズ編
2015年の二軍を俯瞰する 埼玉西武ライオンズ編
2015年の二軍を俯瞰する オリックス・バファローズ編
2015年の二軍を俯瞰する 東北楽天ゴールデンイーグルス編
2015年の二軍を俯瞰する 東京ヤクルトスワローズ編
2015年の二軍を俯瞰する 読売ジャイアンツ編
2015年の二軍を俯瞰する 阪神タイガース編
2015年の二軍を俯瞰する 広島東洋カープ編
2015年の二軍を俯瞰する 中日ドラゴンズ編
2015年の二軍を俯瞰する 横浜DeNAベイスターズ編

コメント

No title

砂田・石田・柿田と若い投手にイニングを与えているのはいいですね
将来的にこの3人と今永・熊原にローテを担ってもらいたいところです

外野は年齢・能力ともに期待ができますが、内野は中堅に差し掛かる選手が打席を消費しているのが気になります
以前レギュラーを獲得した(基準は一軍規定到達)選手の若い頃の打席数をカウントしたことがあるのですが
高卒は6年目、大社卒は3年目までに一軍で100~200打席程度与えられたシーズンを経験しているケースが大半でした
投手から転向した糸井・雄平や、ライバルが強力で出場機会が少なかった和田のような例外もいますが
原則としてレギュラー候補は遅くとも20代前半で二軍での育成を済ませ、それ以降は一軍でまとまった機会を与えていくのが望ましく
26歳以上の選手がファームの打席数を消費している場合、育成のサイクルがあまりうまくいってないと言えるかもしれませんね

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

DeNAの投手陣は、選手層がかなり厚くなってきたのではないでしょうか。
野手の梶谷と筒香もそうですが、4年間で中畑監督と現フロントが築いた遺産はとても大きいと思います。

> 以前レギュラーを獲得した(基準は一軍規定到達)選手の若い頃の打席数をカウントしたことがあるのですが
> 高卒は6年目、大社卒は3年目までに一軍で100~200打席程度与えられたシーズンを経験しているケースが大半でした
興味深いデータをありがとうございます。
この時期までに何らかの兆候を見せない選手は、ブレイクが期待できないと見るべきかもしれませんね。

No title

ラミレス監督は1番石川2番梶谷三番ロペスの打順を組むようですがどう思います?個人的にはセカンドには石川ではなく内村にして1番梶谷二番ロマク三番筒ごう四番ロペスの方が良いような気がしますがどうでしょうか。

Re: No title

ロデックファンさん、コメントありがとうございます!

石川は出塁率が高くないので、できれば上位打線には置かない方が好ましいでしょうね。
内村は守備力には定評がありますが、打撃面がかなり怪しいためレギュラーで起用するのは難しいかもしれません。

チームの強打者が出塁型ではなく長打型に偏っているため、代わりの1番2番の選択は悩ましいですが、
打席数の多く回る打順に、機動力や小技だけの打者を配置するのはできるだけ避けたいところです。
そう考えると、まずまずの出塁力を持つ梶谷は第一候補になるのではないでしょうか。
長打力を考えると2番での起用が好ましいと思いますが、1番で起用するのも往年の松井稼頭央みたいでよいかもしれませんね。

ロマックは日本でどのような成績を残すか実際に見てみないと判断が難しいですが、
3Aでの成績を見る限りでは奪四球はそこそこですが三振が多く、BABIPの力を借りないと高い出塁率は残せないかもしれません。
ひとまずは筒香とロペスの後ろを打たせるのが基本線となるのではないでしょうか。

フリースインガーのロペスを出塁率の最も高い筒香の後ろに配置して、できるだけ多くの打席数を与えようとした場合、
1番梶谷、2番○○、(1番○○、2番梶谷)、3番筒香、4番ロペス、5番ロマックというのが良いのかなと個人的には思います。
1番2番のどちらかに荒波、宮崎、白崎辺りから誰かが上手くはまればよいのですが、
そうならなければ、成績次第でロマックを2番で起用するのも選択肢としてはありだと思いますね。

いずれにせよ、今季のように1番2番に攻撃力の低い打者を配置する事態は避けたいところです。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター