中日ドラゴンズ一軍の弱みは?
2015年は62勝77敗4分、勝率.446を記録しセリーグ5位に沈みました。詳しくは
2015年戦力分析とドラフトを参照。
投手はシーズンを通して先発投手陣の頭数の少なさに苦しめられました。
ローテーションに谷間が多く出来たことで、先発陣全体の奪三振と与四球の収支が非常に悪くなっており、
本拠地がナゴヤドームであることを考慮すれば、セリーグではヤクルトと並んでワーストの内容となっています。
野手はwRAAによるポジション別の打撃得点と、DELTA社のUZRによるポジション別の守備得点を見ると、
攻撃面では捕手、守備面では二塁手・遊撃手と守備的重要度の高いポジションが大きく足を引っ張っています。
選手獲得による補填の難しいポジションであるだけに、二軍から選手を積極的に送り出していきたいところです。
中日ドラゴンズ二軍投手を俯瞰する
※失点率ベース投球得点はDERに基づいて守備補正をかけたものを使用しました。
※FIPベース投球得点は失点率スケールに変換したものを使用しました。中日二軍のチーム防御率3.44とFIP3.65は、共にウエスタンリーグ5チーム中では4位の数値です。
中日の二軍本拠地であるナゴヤ球場は、現在はナゴヤドームと同じサイズに改修されており、
ファームの本拠地球場の中でも大きい方だと考えられるため、この結果はやや物足りないものであるかもしれません。
30代投手の調整に多く投球回を与えている一方で、20代前半の若手投手にも多く与えているのが特徴となっています。
一軍の弱点である投手の状況ベテランの
雄太がチームでは唯一規定投球回に到達し、リーグ3位の防御率2.25を記録したほか、
新加入の
八木智哉も一軍との行き来が多かったため投球回は伸びていませんが、1点台前半の防御率を記録。
他には
山内壮馬も制球力を武器にまずまずの成績を残すなど、好成績を残す30代の投手が目立ちました。
一方で20代以下の選手に目を向けると、物足りない布陣であると言わざるを得ません。
25歳の
小熊凌祐が規定一歩手前の投球回を記録し、まずまずの奪三振率と与四球率を残していますが、
小熊に次ぐ投球回を記録した
西川健太郎、
浜田智博の2人は期待に応えられず、投手の育成不振が露呈する形となっています。
今季は一軍でエース級の働きを見せた
若松駿太を輩出することに成功していますが、
一軍に若手先発投手を多く送り込める状態になるためには、もう少し時間がかかるかもしれません。
中日ドラゴンズ二軍野手を俯瞰する
※リーグ全体平均に対する各ポジションの平均打力は、1996年-2015年における一軍ポジション別wOBAを元に算出しました。近年のドラフトで獲得した即戦力選手が一軍に上手く定着できておらず、
成長を期待するのが難しい20代後半になっても、二軍で燻り続けている選手が多く存在します。
一塁手と
指名打者は主に中堅とベテラン選手の調整場所になっており、全体の平均年齢はやや高めとなっています。
一軍の弱点である捕手と二遊間の状況捕手は
谷繁元信が抜けた一軍に、若手の
桂依央利と
杉山翔太を送り出すことが出来ました。
二人の捕手が抜けたことで27歳の
赤田龍一郎が二軍の一番手となり、若手が手薄な状況となっているため、
今後はドラフトで積極的に捕手を獲得し、若手の頭数を増やしていくべきではないでしょうか。
二塁手は21歳の
溝脇隼人が最多出場となりました。一軍定着には打撃面でもう一伸びが必要だと考えられますが、
二軍のRRFを見ると良好な二塁守備成績を残しており、将来的に一軍の守備の穴を埋めることが出来るかもしれません。
亀澤恭平の加入で二塁手輩出の緊急性は低くなったとは言え、早めに一軍に送り出したいところです。
遊撃手はルーキーの
遠藤一星が素晴らしい働きを見せ、シーズン中盤には一軍の正遊撃手に定着する活躍を見せたほか、
23歳の
三ツ俣大樹も高い奪四球力とまずまずの長打力を武器に好成績を残すなど、実りの多い一年となりました。
二軍の強みは三遊間、弱みは投手と外野手前述の遊撃手に加えて、三塁手が強みとなっています。ここを守るのは中日最大のプロスペクト野手である
高橋周平です。
二軍レベルで見れば高い長打力に対して三振が非常に少なく、二軍でやるべきことはもう少ないように感じます。
正三塁手
ルナの放出は大きなチャンスであると捉えられるため、是非とも一軍に定着させたいところ。
一方で中日二軍の弱みとなっているポジションは、前述の投手と外野手となっています。
外野手は高い奪四球力を持つ
友永翔太と、三振の少ない
井領雅貴の二人のルーキーがまずまずの働きを見せましたが、
一軍に定着できないまま20代後半を迎える選手が多く、若手選手の少なさが不安要素となっています。
中日一軍の外野事情を見ると、リーグを代表する外野手である
平田良介、
大島洋平がレギュラーを張っている上、
来季は左翼レギュラーが濃厚となっている
藤井淳志に加え、バックアップにも
ナニータが控えている余裕のある状況ですが、
後進の外野手が上手く育っておらず、平田と大島のどちらかが長期離脱かFA移籍となった場合、穴が埋められないかもしれません。
※「○○+」はBABIP、三振/打席(K%)、四球/打席(BB%)の傑出度を示す
※「ISO+」は長打率傑出度と打率傑出度の差から算出したISOの傑出度を示す。2015年の二軍を俯瞰する2015年の二軍を俯瞰する 福岡ソフトバンクホークス編2015年の二軍を俯瞰する 北海道日本ハムファイターズ編2015年の二軍を俯瞰する 千葉ロッテマリーンズ編2015年の二軍を俯瞰する 埼玉西武ライオンズ編2015年の二軍を俯瞰する オリックス・バファローズ編2015年の二軍を俯瞰する 東北楽天ゴールデンイーグルス編2015年の二軍を俯瞰する 東京ヤクルトスワローズ編2015年の二軍を俯瞰する 読売ジャイアンツ編2015年の二軍を俯瞰する 阪神タイガース編 2015年の二軍を俯瞰する 広島東洋カープ編 2015年の二軍を俯瞰する 中日ドラゴンズ編
2015年の二軍を俯瞰する 横浜DeNAベイスターズ編