広島東洋カープ一軍の弱みは?
2015年は69勝71敗3分、勝率.493を記録し3年ぶりにBクラスに沈みました。詳しくは
2015年戦力分析とドラフトを参照。
投手は強力先発4本柱が失点抑止力の向上に大きく貢献し、セリーグNo.1の布陣となりましたが、
エース
前田健太のMLB移籍がほぼ確実な状況である上、救援陣において柱になった
ヒースの退団も決まったことで、
戦力低下は避けられない状況となっており、彼らの抜けた穴をどれだけ代替できるかが来季の課題となりそうです。
野手はwRAAによるポジション別の打撃得点と、DELTA社のUZRによるポジション別の守備得点を見ると、
4つの攻撃ポジション(一塁、三塁、左翼、右翼)の攻守貢献の乏しさがチームの弱みとなっています。
新井貴浩の打力は一塁手としてはやや物足りないことと、年齢を考えると今までのような活躍を求めるのは難しいため、
エルドレッドの一塁手出場を増やしつつ、残る三塁手と両翼の補填を図るのがチームの底上げの近道となりそうです。
広島東洋カープ二軍投手を俯瞰する
※失点率ベース投球得点はDERに基づいて守備補正をかけたものを使用しました。
※FIPベース投球得点は失点率スケールに変換したものを使用しました。チーム防御率3.37、FIP3.28はウエスタンリーグ5チームの中では3位の記録。全体の内容はまずまずですが、
20代前半以下の若手にはあまり投球回が与えられておらず、「全体の中堅化」が進行しているのは不安要素です。
二軍投手の育成状況先発陣はルーキーの
薮田和樹がFIP2点台前半を記録し、7月には一軍先発デビューも果たしました。
制球難から8月には抹消となってしまいましたが、二軍の与四球率は悪くないため来季以降の定着が期待されます。
28歳の
小野淳平もリーグ最多の121 1/3投球回を記録。FIPも2点台と優秀な内容でしたが、今季は一軍登板なしという結果に。
救援投手陣はこちらもルーキーの
飯田哲矢がFIP1点台を記録。二軍の最多セーブタイトルを獲得しています。
FIPとは乖離があるためもう一伸びが必要でしょうが、一軍でも16試合に登板し防御率2.65と足掛かりを作りました。
加えて27歳の
西原圭大がFIP1.34を記録。一軍に二度呼ばれましたが、定着は果たせませんでした。
また一軍外国人枠の不足で、
ザガースキーが調整登板を重ねました。二軍では敵なしの活躍でしたが、既に退団が確定しています。
来季は
大瀬良大地の先発再転向で救援陣が手薄になる見込みであることを考えると、現状の駒数にはやや不安を感じます。
広島東洋カープ二軍野手を俯瞰する
※リーグ全体平均に対する各ポジションの平均打力は、1996年-2015年における一軍ポジション別wOBAを元に算出しました。今季は期待に応えられなかった外国人選手が多かったため、外野手と指名打者が調整場所になってしまいました。
ここ数年で野手の世代交代を広島は既に完了させていますが、二軍も各ポジションに平均以上の打力を持つ野手が揃っており、
一軍に選手を輩出してもなお、二軍は若手を待機戦力として数多く抱える層の厚さを誇ります。
ただし20代中盤以上の選手も多くなってきているため、そろそろ次世代の育成の種をまき始めるべき時期かもしれません。
補填を狙いたい三塁手と両翼の状況二軍の正三塁手は言わずと知れた
堂林翔太。59試合で10HRを記録する高い長打力を見せていますが、
三振/四球比は二軍レベルで見ても物足りないものであり、課題の選球眼についてはまだまだ改善の余地がありそうです。
今季は出場機会を大きく落としてしまいましたが、24歳とまだまだ若手に入る年齢なので再起を期待したいところ。
両翼は驚異的な奪四球力を見せた
土生翔平、チーム最多の14HRを記録した
下水流昴が高い打撃貢献を記録しました。
野間峻祥と
鈴木誠也らプロスペクト若手外野手を多く抱える一軍の事情から、あまり声は掛かりませんでしたが
結果的に右翼手を固定できなかったことを考えると、彼らを一軍で試し起用してもよかったかもしれませんね。
二軍の強みは捕手と二遊間、弱みは外野手捕手は
磯村嘉孝がBABIPの手助けはあったものの、ウエスタンリーグの捕手では唯一となる打率3割を記録。
加えて二塁では高い奪四球力を持つ
庄司隼人、遊撃では3年連続で打率3割を記録した
安部友裕が好成績を残しており、
守備力が重視されるこの3ポジションにおける、近年の広島の育成力の高さには目を見張るものがあります。
外国人で埋めればよい一塁手を除いて弱点を抱えないバランスの良い布陣となっていますが、
強いて挙げれば外野手が弱みとなっています。20代前半以下の若手が少ないのは、長期的に見れば不安材料と言えるでしょう。
今季は一軍の待機戦力が調整の場として多く利用した為、若手の出場機会が限られる事態になったのに加え、
2012年のドラフト1位野手である
高橋大樹も出場機会を落とし、若手外野手の数不足が目立つようになってきました。
2015年のドラフトでも外野手の指名はなく、将来的にツケが回ってくる可能性は否定できないかもしれません。
※「○○+」はBABIP、三振/打席(K%)、四球/打席(BB%)の傑出度を示す
※「ISO+」は長打率傑出度と打率傑出度の差から算出したISOの傑出度を示す2015年の二軍を俯瞰する2015年の二軍を俯瞰する 福岡ソフトバンクホークス編2015年の二軍を俯瞰する 北海道日本ハムファイターズ編2015年の二軍を俯瞰する 千葉ロッテマリーンズ編2015年の二軍を俯瞰する 埼玉西武ライオンズ編2015年の二軍を俯瞰する オリックス・バファローズ編2015年の二軍を俯瞰する 東北楽天ゴールデンイーグルス編2015年の二軍を俯瞰する 東京ヤクルトスワローズ編2015年の二軍を俯瞰する 読売ジャイアンツ編2015年の二軍を俯瞰する 阪神タイガース編 2015年の二軍を俯瞰する 広島東洋カープ編
2015年の二軍を俯瞰する 中日ドラゴンズ編 2015年の二軍を俯瞰する 横浜DeNAベイスターズ編