記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2015年の二軍を俯瞰する 阪神タイガース編

阪神タイガース一軍の弱みは?

pac2015t1.png 

2015年は70勝71敗2分、勝率.496を記録し3位となりました。詳しくは2015年戦力分析とドラフトを参照。

投手は藤浪晋太郎メッセンジャーに代表される強固な先発陣を抱えながら、救援陣が大きく足を引っ張る形となりました。
勝ちパターンはしっかりしていたため救援敗戦は少なかったものの、選手層の薄さからマイナスが大きくなっています。
抑え呉昇桓は退団が決定したほか、セットアッパーを務めた安藤優也福原忍と30代後半と年齢が危険水準に達しており、
彼らの補填が上手くいかなかった場合、来季は更にマイナスが拡大する可能性があります。

野手はwRAAによるポジション別の打撃得点と、DELTA社のUZRによるポジション別の守備得点を見ると、
攻撃力に劣るポジションと守備力に劣るポジションが上手く噛み合っており、明確に穴となっているポジションはありませんが、
来季はチームの143試合中139試合において左翼で先発出場したマートンの補填が必須であるほか、
鳥谷敬福留孝介らベテラン野手の後任を見付ける必要があるため、遊撃手と両翼の強化を重点的に狙うべきでしょう。

阪神タイガース二軍投手を俯瞰する

paf2015t2.png 
※失点率ベース投球得点はDERに基づいて守備補正をかけたものを使用しました。
※FIPベース投球得点は失点率スケールに変換したものを使用しました。


チーム防御率3.32、FIP3.21はウエスタンリーグ5チームの中では2位の記録。
20代後半以上の中堅投手の調整登板も他球団と比べてやや少なく、二軍投手陣はなかなかの充実度を誇ります。

阪神タイガース二軍野手を俯瞰する

paf2015t111.png
※リーグ全体平均に対する各ポジションの平均打力は、1996年-2015年における一軍ポジション別wOBAを元に算出しました。

調整に当てられることの多い指名打者を育成に使用しているのが特徴となっており、
他のポジションを見ても同様に一軍野手の調整出場は少なく、二軍野手の平均年齢はかなり若くなっています。

一軍の弱みである救援投手と左翼手の状況

二軍投手陣を見ると、高い制球力を持つ横山雄哉秋山拓巳の優秀なFIPが目を引きます。
特に秋山はルーキー時の大活躍から久しいですが、年齢は24歳とまだ若手です。そろそろ一軍に定着したいところでしょう。
昨季はほとんど登板できなかった岩貞祐太もチーム最多の投球回を記録し、戦力化の足掛かりを作りました。

しかし、上記の3人はいずれも先発投手であり、救援投手に限定すると物足りない内容となっています。
奪三振と与四球を高いレベルで両立する二神一人がFIP1点台を残しましたが、年齢を考えると猶予はあまり残されていません。
他には29歳の玉置隆が優秀なFIPを記録しましたが、今季限りで戦力外。他の救援投手も決め手に欠いているのが現状です。

左翼手は外国人枠の都合で待機戦力となっていたペレスがチーム最多の14HRを記録しています。
既に新外国人の三塁手ヘイグの獲得が決まっていますが、呉昇桓マートンと二人の外国人選手が退団したため、
今季と比べれば外国人枠には余裕ができる見込みであることから、来季の正左翼手の有力候補となりそうです。

二軍の強みは先発投手と二遊間

一軍のレギュラーを掴みかけている捕手の梅野隆太郎と中堅手の江越大賀を評価対象外とすると、
前述の先発投手に加えて、野手陣では打力に優れるレギュラーを抱える二遊間が二軍の強みとなっています。

遊撃手は21歳の北條史也が10HRを記録しています。二軍の遊撃手で二桁HRを達成できたのは北條だけでした。
運に嫌われたせいかBABIPはかなり低めの値でしたが、それを補って余りある高い奪四球力と長打力は大きな魅力です。
一軍では鳥谷敬がフルイニング出場を続けているためなかなか出番が回ってきませんが、一軍で起用してみるのも面白いと思います。

二塁手は中日から加入した森越祐人が二塁打と三塁打を大きく増やし、打撃面でも強くアピールできました。
年齢を考えるとレギュラー獲得は難しそうですが、二遊間のバックアップとして起用できる目途が立ったのではないでしょうか。

二軍の弱みは捕手と三塁手

捕手は捕手登録でありながら捕手出場のなかった育成の原口文仁を除けば、
20代前半以下の若手が梅野隆太郎だけという状況であり、若手捕手の頭数の確保が急務となっています。
ドラフトでは大学No.1捕手の坂本誠志郎を指名しましたが、来季以降も捕手を獲得する必要がありそうです。

三塁手は昨季に続いて優先的に起用された陽川尚将が伸び悩んでいます。
2番手の西田直斗も本来ならば二遊間で起用される選手であり、三塁手として見ると打撃は少し物足りませんが、
新外国人ヘイグが三塁をメインに起用される見通しであるため、しばらくは育成の猶予がありそうです。

2015年阪神打線二軍 
※「○○+」はBABIP、三振/打席(K%)、四球/打席(BB%)の傑出度を示す
※「ISO+」は長打率傑出度と打率傑出度の差から算出したISOの傑出度を示す


2015年の二軍を俯瞰する
2015年の二軍を俯瞰する 福岡ソフトバンクホークス編
2015年の二軍を俯瞰する 北海道日本ハムファイターズ編
2015年の二軍を俯瞰する 千葉ロッテマリーンズ編
2015年の二軍を俯瞰する 埼玉西武ライオンズ編
2015年の二軍を俯瞰する オリックス・バファローズ編
2015年の二軍を俯瞰する 東北楽天ゴールデンイーグルス編
2015年の二軍を俯瞰する 東京ヤクルトスワローズ編
2015年の二軍を俯瞰する 読売ジャイアンツ編
2015年の二軍を俯瞰する 阪神タイガース編
2015年の二軍を俯瞰する 広島東洋カープ編
2015年の二軍を俯瞰する 中日ドラゴンズ編
2015年の二軍を俯瞰する 横浜DeNAベイスターズ編

コメント

若い投手にイニングを与え、投球内容もなかなかのものですね
一軍先発も充実しているので、何人かはリリーフに回していびつな編成を解消することになるでしょうか

野手に関して、多少物足りなくとも若手の打席を確保する方針は正しいと思います
ただ梅野、江越を除くと有望株の頭数が不足してますね
一軍主力の年齢を考えると、監督交代を切欠に世代交代を進めるべきでしょうから
ファームの成績のいい若手に一軍で経験を積ませ、空いた打席を利用して層を厚くしたいところです

個人を見ると、サードとして期待された陽川はキャンプの故障で大きく出遅れたのが響いてしまいました
鳥谷をサードへ回して北條をショートで育てるのも面白いですが、オフの補強や関係者のコメントを見る限り可能性は低そうです
外野はマートンと福留の後釜に中谷や高山が入ってくれると理想的ですね
ただ好調時の二人の成績を考えるとかなりハードルは高くなってしまいます

No title

K%-は数字が小さいほど良いスタッツなので、色付けを逆にした方がいいんじゃないでしょうか。

Re: タイトルなし

カンザスさん、コメントありがとうございます!

投手陣は先発4本柱が健在の内に層を厚くしておきたいところですね。

私が思うに長打力が高くスケールの大きい素材型の若手が揃っているので、将来的にはとても楽しみな布陣なのですが、
いずれの選手も一軍経験が少ないので、まだ時間がかかりそうな点は一軍の年齢層とのサイクルの噛み合わせの悪さを感じます。

現状では明確に強みとなっているポジションがベテランの福留が守る右翼だけなので、
梅野や江越が上手くはまらなかった場合、今の20歳前後の若手が戦力化するまではかなり厳しい状況になりそうですね。
そう考えると、ドラフト1位の高山にかかる期待はかなり大きいでしょうね。


MANNINGさん、コメントありがとうございます!

http://blog-imgs-86.fc2.com/r/a/n/ranzankeikoku/20151215023211d18.png
次にアップロードする予定の巨人二軍で作ってみました。いかがでしょうか?
個人的には「無色=値が低い、赤色=値が高い」という対応になっている現状の方が分かりやすいかなと思っています。
防御率や失点率もそうですが、値が高いほど悪いネガティブな指標は扱いが難しいですね。

No title

他のスタッツと並べてるので、パッと見て良い選手か悪い選手か分かる方がいいと思います。

Re: No title

MANNINGさん、返信ありがとうございます!

今回はもう画像を作成してしまったため、次回同じような形式で出すときに、
並べ方も含めてデータの出し方をもう一度見直したいと思います。
ご意見ありがとうございました!

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター