記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2015年の二軍を俯瞰する 東京ヤクルトスワローズ編

東京ヤクルトスワローズ一軍の弱みは?

pac2015s1.png 

2015年は76勝65敗2分で勝率.539を記録し、14年ぶりの優勝を達成しました。詳しくは2015年戦力分析とドラフトを参照。

投手は強力な救援陣が優勝の原動力となったのに対し、先発陣はセリーグワーストの陣容となっており、
更に今季オフには勝利の方程式を担ったバーネットロマンの退団が決定しています。
彼らの穴埋めに向けてフロントは外国人投手の複数獲得を進めていますが、二軍からも投手を送り出したいところです。

野手はwRAAによるポジション別の打撃得点と、DELTA社のUZRによるポジション別の守備得点を見ると、
内野からは打撃タイトル獲得者を3人出せたものの、外野3ポジションの攻撃力の低迷が深刻な状況となっています。
現状維持でもバレンティンの復帰により穴は塞がる見込みですが、今季のような事態を避けるため外野手層を厚くするべきでしょう。

東京ヤクルトスワローズ二軍投手を俯瞰する

paf2015s2.png 
※失点率ベース投球得点はDERに基づいて守備補正をかけたものを使用しました。
※FIPベース投球得点は失点率スケールに変換したものを使用しました。


一軍選手の調整登板は他球団と比べてかなり少なく、投球回の多くを育成に当てられている状況ですが、
チーム防御率4.45、FIP4.07はイースタンリーグ7チームの中ではいずれも最下位の数値となっています。

東京ヤクルトスワローズ二軍野手を俯瞰する

paf2015s1.png
※リーグ全体平均に対する各ポジションの平均打力は、1996年-2015年における一軍ポジション別wOBAを元に算出しました。

昨季オフに野口祥順又野知弥岩村明憲らに対し戦力外通告を行い、内野手の整理を行ったことに加え、
今季は二塁手の奥村展征が腰痛を発症するなど故障者が続出したため、7月頃には内野手が不足する事態に陥りました。
本職でないポジションでの出場を強いられた選手も多く、育成の観点から見れば重大なチャンスロスと見るべきでしょう。

一軍の弱みである先発投手と外野手の状況

先発投手は25歳-27歳が投球回を多く占めているのが特徴です。この年齢帯だと戦力化の目途が立っていなければなりませんが、
二軍レベルで見ても平均以下の投球内容にとどまる投手が多く存在し、育成は行き詰まりを見せていると言えそうです。
一軍に投手を多く送り込める状況にするためには、もう少し時間がかかりそうです。

外野手も投手と状況は似ており、ミレッジ松井淳藤井亮太川崎成晃ら20代後半以上の選手を多く抱えているものの、
一軍で戦力として計算できる選手の割合は少なく、彼らの出場により若手の出場枠が圧迫されている状況です。
二軍の弱みが一軍の弱みと重なる形となっているため、二軍からの選手輩出で一軍の穴を塞ぐのは難しい状況となっています。

二軍の強みは捕手、遊撃手

守備型ポジションである捕手と遊撃手では、他球団に対してアドバンテージを築けそうな状況となっています。

捕手は23歳の西田明央の成長が目を引きます。今季は運の要素が強いBABIPは平均を下回ったものの、
長打力、奪四球力、コンタクト力はいずれも優秀な数値を記録しており、捕手平均を大幅に上回る打撃を披露しました。
若く優秀な中村悠平がレギュラーを務めているため世代交代の緊急性が低く、底上げには繋がりにくいのが惜しい点です。

遊撃手は24歳の谷内亮太西浦直亨が活躍し、次世代の正遊撃手争いに名乗りをあげました。
特に谷内は四球/三振比が大きな魅力で、このストライクゾーン管理能力の高さを一軍でも披露できれば、定着は間近でしょう。
チームが昨季獲得した大引啓次は来季には32歳を迎えます。彼が衰える前にどちらかをレギュラーに固定したいところ。

二軍の弱みは三塁手、両翼、投手

三塁手は本職とする選手が不在で、守備型ポジションから選手を回して枠を埋める状況でした。
守備型ポジションを本職とする選手は、一般的に三塁手として見ると打撃が物足りないことが多いため、
今後は三塁手をメインポジションとする攻撃型の若手野手を揃えたいところ。三塁手からは後で両翼へ回すことも出来ます。

2015年ヤクルト打線二軍   
※「○○+」はBABIP、三振/打席(K%)、四球/打席(BB%)の傑出度を示す
※「ISO+」は長打率傑出度と打率傑出度の差から算出したISOの傑出度を示す


2015年の二軍を俯瞰する
2015年の二軍を俯瞰する 福岡ソフトバンクホークス編
2015年の二軍を俯瞰する 北海道日本ハムファイターズ編
2015年の二軍を俯瞰する 千葉ロッテマリーンズ編
2015年の二軍を俯瞰する 埼玉西武ライオンズ編
2015年の二軍を俯瞰する オリックス・バファローズ編
2015年の二軍を俯瞰する 東北楽天ゴールデンイーグルス編
2015年の二軍を俯瞰する 東京ヤクルトスワローズ編
2015年の二軍を俯瞰する 読売ジャイアンツ編
2015年の二軍を俯瞰する 阪神タイガース編
2015年の二軍を俯瞰する 広島東洋カープ編
2015年の二軍を俯瞰する 中日ドラゴンズ編
2015年の二軍を俯瞰する 横浜DeNAベイスターズ編

コメント

No title

昨年まで2年連続の最下位ということもあり、即戦力の確保が急務だったことを考慮しても
投打ともに戦力化できていない20代中盤の選手が固まっているのは編成として問題がありますね
二軍の試合が回せなくなるほどの層の薄さもあり、下手に選手を切れなかったことで負のスパイラルに陥っている感があります
山田はまだ若いですが、川端・畠山が元気なうちに打力のある野手を育てなければ
多くのポジションの育成を同時並行で進めざるを得なくなりそうです

投手の層の薄さは知っていましたが、改めて数値化すると非常に深刻ですね
昨年のソフトバンクとのトレードは、川島を出してまで二軍の投手をとったことでかなり損なのではと言われていましたが
現状を見る限り最善手だったのではないでしょうか

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

> 二軍の試合が回せなくなるほどの層の薄さもあり、下手に選手を切れなかったことで負のスパイラルに陥っている感があります
ヤクルトの場合は正にこの状況ですね。言い得て妙だと思います。

中日の野手陣もそうですが、即戦力中心のドラフトが失敗した場合のモデルケースになっているような気がします。
獲ったばかりで容易に切れないし、伸びも期待できないしで、こうなると枠が限られているNPBでは編成が硬直化しますね。

> 投手の層の薄さは知っていましたが、改めて数値化すると非常に深刻ですね
> 昨年のソフトバンクとのトレードは、川島を出してまで二軍の投手をとったことでかなり損なのではと言われていましたが
> 現状を見る限り最善手だったのではないでしょうか
確かに新垣と山中が居なければ、投手陣はかなり厳しい状況になったのではないでしょうか。
山田の存在で二遊間は余裕のある状況になっていますし、結果だけ見ればwin-winのトレードでしたね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター