コメント
No title
昨年まで2年連続の最下位ということもあり、即戦力の確保が急務だったことを考慮しても
投打ともに戦力化できていない20代中盤の選手が固まっているのは編成として問題がありますね
二軍の試合が回せなくなるほどの層の薄さもあり、下手に選手を切れなかったことで負のスパイラルに陥っている感があります
山田はまだ若いですが、川端・畠山が元気なうちに打力のある野手を育てなければ
多くのポジションの育成を同時並行で進めざるを得なくなりそうです
投手の層の薄さは知っていましたが、改めて数値化すると非常に深刻ですね
昨年のソフトバンクとのトレードは、川島を出してまで二軍の投手をとったことでかなり損なのではと言われていましたが
現状を見る限り最善手だったのではないでしょうか
投打ともに戦力化できていない20代中盤の選手が固まっているのは編成として問題がありますね
二軍の試合が回せなくなるほどの層の薄さもあり、下手に選手を切れなかったことで負のスパイラルに陥っている感があります
山田はまだ若いですが、川端・畠山が元気なうちに打力のある野手を育てなければ
多くのポジションの育成を同時並行で進めざるを得なくなりそうです
投手の層の薄さは知っていましたが、改めて数値化すると非常に深刻ですね
昨年のソフトバンクとのトレードは、川島を出してまで二軍の投手をとったことでかなり損なのではと言われていましたが
現状を見る限り最善手だったのではないでしょうか
Re: No title
カンザスさん、コメントありがとうございます!
> 二軍の試合が回せなくなるほどの層の薄さもあり、下手に選手を切れなかったことで負のスパイラルに陥っている感があります
ヤクルトの場合は正にこの状況ですね。言い得て妙だと思います。
中日の野手陣もそうですが、即戦力中心のドラフトが失敗した場合のモデルケースになっているような気がします。
獲ったばかりで容易に切れないし、伸びも期待できないしで、こうなると枠が限られているNPBでは編成が硬直化しますね。
> 投手の層の薄さは知っていましたが、改めて数値化すると非常に深刻ですね
> 昨年のソフトバンクとのトレードは、川島を出してまで二軍の投手をとったことでかなり損なのではと言われていましたが
> 現状を見る限り最善手だったのではないでしょうか
確かに新垣と山中が居なければ、投手陣はかなり厳しい状況になったのではないでしょうか。
山田の存在で二遊間は余裕のある状況になっていますし、結果だけ見ればwin-winのトレードでしたね。
> 二軍の試合が回せなくなるほどの層の薄さもあり、下手に選手を切れなかったことで負のスパイラルに陥っている感があります
ヤクルトの場合は正にこの状況ですね。言い得て妙だと思います。
中日の野手陣もそうですが、即戦力中心のドラフトが失敗した場合のモデルケースになっているような気がします。
獲ったばかりで容易に切れないし、伸びも期待できないしで、こうなると枠が限られているNPBでは編成が硬直化しますね。
> 投手の層の薄さは知っていましたが、改めて数値化すると非常に深刻ですね
> 昨年のソフトバンクとのトレードは、川島を出してまで二軍の投手をとったことでかなり損なのではと言われていましたが
> 現状を見る限り最善手だったのではないでしょうか
確かに新垣と山中が居なければ、投手陣はかなり厳しい状況になったのではないでしょうか。
山田の存在で二遊間は余裕のある状況になっていますし、結果だけ見ればwin-winのトレードでしたね。