記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2015年の二軍を俯瞰する 福岡ソフトバンクホークス編

福岡ソフトバンクホークス一軍の弱みは? 

2015年は90勝49敗4分で勝率.647を記録し、2年連続の優勝を達成しました。詳しくは2015年戦力分析とドラフトを参照。

投手陣は駒数不足が課題だった先発陣が充実し、元々チームの強みだった鉄壁の救援陣と併せて投手王国を形成しました。
両リーグで見てもトップクラスの陣容となっていますが、強いて挙げれば救援陣の勝ちパターンの高齢化が課題で、
30代後半を迎える五十嵐亮太サファテの後任は準備しておきたいところです。二軍の育成状況はどうなっているでしょうか。

野手はwRAAによるポジション別の打撃得点と、DELTA社のUZRによるポジション別の守備得点を見ると、
攻撃面で捕手が大きなマイナスを計上しています。黄金期を更に強固なものにするためには、優秀な捕手の固定は不可欠でしょう。
また、打線の中軸を担った李大浩が退団濃厚となっているため、攻撃型ポジションの代替要員の確保も必要となりそうです。

福岡ソフトバンクホークス二軍投手を俯瞰する

paf2015h2.png 
※失点率ベース投球得点はDERに基づいて守備補正をかけたものを使用しました。
※FIPベース投球得点は失点率スケールに変換したものを使用しました。


チーム防御率2.49、チームFIP2.83は共にウエスタンリーグNo.1の数値となっています。
他球団と比べて30代の調整登板が多いものの、中堅層が少ないため調整登板と並行して若手も多く起用できている状態です。

福岡ソフトバンクホークス二軍野手を俯瞰する

paf2015h1.png
※リーグ全体平均に対する各ポジションの平均打力は、1996年-2015年における一軍ポジション別wOBAを元に算出しました。

チーム494得点はウエスタンリーグではNo.1の数値です。2位の広島と比較しても58点多く、驚異的な得点力を誇りました。
指名打者と遊撃手を除く全てのポジションにおいて、25歳以下の若手をレギュラーとして起用しています。

選手輩出を狙いたいポジションの状況

二軍での救援投手の登板機会は柳瀬明弘巽真悟大場翔太ら中堅以上の調整に当てられており、
結果を残している若手救援投手は少ないのが現状です。「若手はまず先発で使う」という方針が存在するのかもしれません。
こうした起用が功を奏してか、先発陣では若手の岩嵜翔東浜巨千賀滉大が際立った好成績を残しており、
一軍の先発ローテーションも余裕のある状況であるため、先発から救援に人材を回すことで対応できる見込みが強いと言えます。

一軍最大の弱点である捕手については、2010年ドラフト1位の斐紹が伸び悩みを見せています。
二番手捕手として育成出身の拓也が出場機会を少しずつ伸ばしているものの、決め手に欠く状況であることは否めません。

一塁手と指名打者をメインポジションとしていた李大浩の代替については、中村晃内川聖一を柔軟に起用することで、
一塁手、両翼、指名打者の4ポジションに負荷を分散させることが可能となる見込みです。
猪本健太郎塚田正義カニザレス上林誠知を抱える二軍は、こうした攻撃型ポジションに大きな強みを持っているため、
新外国人による野手補強が失敗した場合でも、二軍からの選手輩出によって穴を塞げる可能性は高いと考えられます。

期待の若手は千賀滉大(投)、上林誠知(外)、猪本健太郎(一)

千賀滉大
は高卒5年目の22歳。二軍では先発投手でありながら驚異的な奪三振率(10.09)を記録しており、
8月に初昇格すると先発登板で立て続けに好投。制球面には課題を残したものの、球威が一軍でも通用することを証明しました。
来季は開幕先発ローテーション入りが期待されますが、故障がちであるだけに慎重な起用が求められます。

上林誠知は高卒2年目の20歳。今季は一軍で満塁本塁打を放ち、劇的なデビューを果たしました。
本塁打だけでなく二塁打三塁打も量産する高い長打力と、打球の強さと俊足を活かした適性BABIPの高さが大きな武器です。
四球/三振比を見ると選球眼とコンタクトに難があるようで、この部分の改善が一軍定着に向けた今後の課題となりそうです。

猪本健太郎は高卒7年目の25歳。入団当初は捕手でしたが、打撃を活かして一塁手に転向しファーム屈指の強打者に成長しました。
3年連続で15HR前後を記録する長打力が持ち味で、2014年にはウエスタンリーグの本塁打王タイトルにも輝いています。
転向後は左翼と三塁で出場経験がありますがほとんど一塁手のみの出場で、一軍で使う場合は守備位置がネックとなりそうです。

今後、選手の補充が必要なポジション

投手陣は一軍クラスの若手先発投手を待機戦力として複数保持する理想的な状態でした。
今オフには30代投手の整理を進めたことで、若手の育成に当てられる枠は更に広がる見込みであるため、
投手育成に関しては他球団に対してしばらくの間、アドバンテージを維持できるのではないでしょうか。

野手陣は攻撃型ポジションの育成の順調ぶりに対し、センターラインを構成する守備型ポジションの物足りなさが否めません。
特にレギュラー候補が見つけられていない捕手と、30代の金子圭輔が最多出場となった遊撃手は補充の必要性が高いと言えます。
加えてレギュラーの白根尚貴が退団となり、20代前半以下の若手が手薄になっている三塁手も今後の狙い目でしょう。

2015年ソフトバンク打線二軍   
※「○○+」はBABIP、三振/打席(K%)、四球/打席(BB%)の傑出度を示す
※「ISO+」は長打率傑出度と打率傑出度の差から算出したISOの傑出度を示す


2015年の二軍を俯瞰する
2015年の二軍を俯瞰する 福岡ソフトバンクホークス編
2015年の二軍を俯瞰する 北海道日本ハムファイターズ編
2015年の二軍を俯瞰する 千葉ロッテマリーンズ編
2015年の二軍を俯瞰する 埼玉西武ライオンズ編
2015年の二軍を俯瞰する オリックス・バファローズ編
2015年の二軍を俯瞰する 東北楽天ゴールデンイーグルス編
2015年の二軍を俯瞰する 東京ヤクルトスワローズ編
2015年の二軍を俯瞰する 読売ジャイアンツ編
2015年の二軍を俯瞰する 阪神タイガース編
2015年の二軍を俯瞰する 広島東洋カープ編
2015年の二軍を俯瞰する 中日ドラゴンズ編
2015年の二軍を俯瞰する 横浜DeNAベイスターズ編

コメント

一軍選手の調整があっても、三軍制により育成初期段階の選手に実戦を経験させられるのは他球団にない強みですね
今年から筑後にファーム施設ができ、より効率的な育成が進められるのではと期待しています

懸案の捕手は栗原が三軍で打率.270とまずまずの成績なので、今年から二軍の出場機会を増やしておきたいところです
山下・拓也はまだ成績が物足りませんが、多少強引にでも一軍を経験させ、成長を促すとともに枠を空ける必要がありそうです

松田の残留は嬉しいのですが、年齢を考えると後釜候補の白根の退団は痛いです
松田が本格的に衰える前に、主軸を張れる日本人打者の発掘をしておきたいのですが
塚田・猪本はそろそろピークの年齢であり、戦力化を狙うならイデホの代役は取らないほうがいいかもしれませんね

地元紙によれば黒瀬・茶谷は内野手として育成するようですが、彼らに二遊間を任せるのは厳しいですし
川瀬が骨折してしまったので、牧原は再度内野に戻して層の薄さをカバーすべきでしょう
書いていて思ったのですが、SBは有望株にまず内野をやらせ、無理なら他ポジションに回すことが多いですね
ご指摘された若手投手の先発起用も含め、利得の大きいポジションを優先的に埋めていく方針なのでしょうか

投手では岩嵜・千賀・東浜は二軍でやることはありません
千賀は先発起用が明言されましたので、残る二人のうち片方はリリーフに回してもいいと思います
また昨年は左投手が手薄なこともあり、飯田をセットアップに抜擢しましたが定着できませんでした
ここ二年の成績を見ると奪三振能力は十分あるので、制球を改善してポジションを掴みとってもらいたいです

最後に12球団ファーム分析、お疲れさまでした
私は贔屓が所属していないイースタンに疎く、二軍選手個人や層の厚さについても漠然としたイメージしかなかったので
明確に基準を設けた評価が大変勉強になりました
これからも更新を楽しみにしております

Re: タイトルなし

カンザスさん、コメントありがとうございます!

> 一軍選手の調整があっても、三軍制により育成初期段階の選手に実戦を経験させられるのは他球団にない強みですね
本当にこれに尽きます。最初は通用しなくても、実戦経験を積む間にプロ入り後に成績を伸ばす若手はとても多いので。
日本ハムのようにスカウティングの精度を高めて少数精鋭で実戦経験を積ませる方法も有効だとは思いますが、
ソフトバンクのように実戦経験の出場機会の母数を増やす方法は確実性が最も高いと思います。

捕手については鶴岡、細川、髙谷の三人が30代後半を迎え、
若手2人の出場機会は今後増えていくと思いますが、彼らが上手くはまらなかった場合は大穴ができるかもしれませんね。
炭谷銀仁朗か大野奨太の獲得も視野に入れた上で、今後最も育成に力を入れていくべきではないかと思います。

> 書いていて思ったのですが、SBは有望株にまず内野をやらせ、無理なら他ポジションに回すことが多いですね
日本ハムも近いことをしていますね。あちらも野手のドラフトでは遊撃手に比重を置いて獲得しているように見えますが、
コンバートの一方通行性を意識しての運用なのではないかと個人的には思うところです。
遊撃手からは捕手以外の全てのポジションに回すことが出来ますが、逆は不可能です。先発と救援も似たような関係ですね。

牧原はアベレージ力は優秀なものを持っていますが、外野で使うには長打力が致命的ですね。
守備も含めて内野で起用した方が光るように思いますが、ユーティリティー的な役割を期待されての外野起用なのでしょうか。

> 最後に12球団ファーム分析、お疲れさまでした
ありがとうございます。とても励みになります。
今後もファームについてもう少しデータを出していきたいと思いますので、どうかお付き合いください。

No title

牧原の外野起用は長谷川の故障を受けてのものですね
長谷川がまともに走れる状態になるかわからなかったので、牧原を代走・守備固めで使って出場機会を増やそうと考えたようです
また守備要員であった城所の衰え、福田の度重なる故障も一因だと思われます
実は先ほど検索したところ、今季は内野で行くという記事を見つけました。首脳陣としても外野起用は緊急避難的な策だったのかもしれません
将来的には上林をセンターで、強肩だが守備範囲の狭い柳田をライトで使う計画もあるようなので
牧原がレギュラーを取るには内野に専念したほうがよさそうですね

Re: No title

カンザスさん、ご返信ありがとうございます!

そういった事情があったんですね。
言われてみればソフトバンクの外野手には福田や牧原のような守備走塁タイプはあまりいないので、
注意深く見てみると、牧原は福田と入れ替わりで昇格したり抹消されたりしていますね。

牧原は結果的にそれなりのレベルで外野を守れたようですが、
2013年に二軍で一度左翼で途中出場しただけの選手をよく抜擢したなあという印象です。

No title

すみません。全く記事と関係ないのですが
ショートの守備得点の評価の中にライナーやフライが入らないのはなぜでしょうか?結構重要だと思うんですけど。
今宮は難しいライナーやフライをよくファインプレーしますが、個人的に今宮の守備得点が想像より低いのはその得意にしている刺殺が除外されているからだと思うんです。それを込みの指標ってありますか?
質問がわかりにくくてすみません。気が向いたら答えていただければと思います。

Re: No title

やまださん、コメントありがとうございます!

ライナーやフライの処理能力は守備の中である程度のウエイトを占めているのは間違いないと考えますが、
刺殺はライナーやフライの処理能力の評価に使えそうにないというのが最大の理由です。

内野フライに関しては「守備者が誰であっても100%処理できる」ものがほとんどで、
守備者によって処理結果に差が付く打球の絶対数が少ないため、
刺殺には守備者のところに内野フライが飛んできた数がほぼそのまま反映されることになります。

これはライナーに関しても同様ですね。「守備者によって処理結果に差が付くライナー」は非常に少ないため、
こちらも刺殺には守備者のところにライナーが飛んできた数がほぼそのまま反映されることになります。

加えて最も大きなノイズになるのが「受けるアウト」です。
代表例が二塁手がゴロを捕球して、二塁に送球してフォースアウトを取るときに遊撃手に記録される刺殺です。
ほぼ全てが「守備者が誰であっても100%処理できる」ものなので、「受けるアウト」の機会数がそのまま刺殺に反映されることになります。

こういったノイズが多く含まれる刺殺の中から、評価に使えそうな刺殺だけを取り出す操作は
ボックススコアしか与えられていない状況下では困難ではないかと考えます。

当ブログで遊撃手の守備評価に用いているRRFには本来なら刺殺評価の式が組み込まれていますが、上記の理由で除外してあります。
刺殺を含む本来のRRF評価では二塁では荒木、三塁では今江、遊撃ではご推察の通り今宮が大きくスコアを伸ばします。
彼らがフライやライナーの処理で平均より優れている可能性は考えられますね。

http://homepage2.nifty.com/kappino/index.htm
刺殺込みの守備指標でしたら、morithyさん考案の奪アウト率が最も信頼性が高いのではないかと考えます。
他ポジションの補殺を元に、使える刺殺だけを抜き出すという非常に野心的な試みです。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター