記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2015年打者の通信簿 広島東洋カープ編

広島打者の打撃内容を見る
2015年の広島東洋カープにおいて200打席以上を記録した11人の打者について、
どの要素が効いて良い打撃成績を記録できたのか、どの要素が足を引っ張って悪い打撃成績を記録してしまったのか、
BABIP、K%(三振/打席)、BB%(四球/打席)、ISO(=長打率-打率)の観点から分析を行っていきたいと思います。


分析対象とした選手(シーズン200打席以上)
菊池涼介・丸佳浩・田中広輔・新井貴浩・梵英心・エルドレッド・會澤翼・シアーホルツ・石原慶幸・鈴木誠也・松山竜平


菊池涼介[25歳/二塁手/644打席]
bac2015c_kikuchi_r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


前年比でBABIPが6分近く下落し、BABIP傑出で見ても20%近く数値を落としています。
長打や三振の数を見るに不調気味のシーズンだったことは否めませんが、成績低下はBABIPの下落でほぼ説明がつきそうです。
2014年の水準まで戻すのは難しそうですが、適性BABIPへの回帰で打率向上が見込めるのではないかと考えます。

丸佳浩[26歳/中堅手/633打席]
bac2015c_maru_r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


同僚の菊池涼介とは事情が異なり、打率下落は三振増加に起因しています。
三振増加の背景には空振り率の大幅な悪化があるようで、菊池より不振の根は深いかもしれません。
歴代屈指の奪四球力は健在であるため打率は低くても出塁率は高く、一番に置く選択肢は誤りではないと思います。

田中広輔[26歳/遊撃手/590打席]
bac2015c3r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


ルーキーイヤーの前年から出場機会を大きく伸ばし、遊撃手レギュラーに定着しました。
本塁打だけでなく二塁打と三塁打を多く稼ぐ長打力に加え、UZRベースでは遊撃手として標準以上の守備力も保持しており、
長らく坂本勇人と鳥谷敬の二強状態だったセリーグ遊撃手事情に一石を投じる存在になったと言えます。

新井貴浩[38歳/一塁手/480打席]
bac2015c4r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


8年ぶりの古巣復帰となり、離脱したエルドレッドの穴を埋める形で一塁手レギュラーに定着しました。
長打力を落とした代わりにストライクゾーン管理能力を向上させるなど、
阪神時代の打撃からスタイルチェンジを成功させていますが、それでも一塁手として見ると打撃はやや物足りないかもしれません。

梵英心[35歳/三塁手/332打席]
bac2015c_soyogi.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


昨季は田中広輔の台頭で三塁手へ本格的にコンバートとなりました。打撃不振により出場機会を減らしましたが、
BABIP傑出以外は良好な数値が出ているため運を味方に付けられなかった結果かもしれません。
今季は新加入のルナとレギュラー争いとなる見込みですが、打撃面ではやや分が悪いため守備面でもアピールしたいところです。

ブラッド・エルドレッド[35歳/左翼手/300打席]
bac2015c_eldred_r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


本塁打王を獲得した前年から長打力は据え置き、三振は減り四球が増えるなど打撃内容には改善が見られました。
打率だけは来日以降ワーストの数値となりましたが、運の要素の強いBABIP傑出の下落に起因する部分が大きく、
昨季と同じ打撃が出来れば打率回復が見込めるのではと考えますが、そろそろ加齢による成績低下も懸念すべきかもしれません。

會澤翼[27歳/捕手/290打席]
bac2015c_aizawa.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


捕手標準と比べて優秀な打撃は健在ではあったものの、持ち前の長打力はやや鳴りを潜めました。
正捕手定着が期待されたシーズンでしたが、先発出場した試合における投手スタッツが軒並み優れなかったことや、
リーグ最多の8捕逸を記録したことなどから首脳陣の信頼は得られなかったようで、出場機会をあまり伸ばせませんでした。

ネイト・シアーホルツ[31歳/右翼手/248打席]
bac2015c8r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


長打力に高い打撃能力の片鱗を見せましたが、四球と三振の比は非常に悪いフリースインガーでした。
左のプルヒッターであることを考えるとBABIP傑出はやや高めの数値であり、残留の場合は打率低下の懸念が強かったことと、
コンディション不良の影響か守備面での貢献も芳しくなかったため、放出の判断は間違っていないと考えます。

石原慶幸[36歳/捕手/238打席]
bac2015c_ishihara.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


近年では長打力と奪四球力が緩やかな低下するなど、打撃面では加齢による衰えが否めません。
特に2014年と2015年は捕手としてもやや物足りない打撃成績に留まっています。
打撃に優れる磯村嘉孝の台頭もあり、今後はバックアップ要因としての起用が徐々に増えて行きそうです。

鈴木誠也[21歳/右翼手/238打席]
bac2015c_suzuki.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


シーズン終盤に出場機会を伸ばし、特に8月以降は右翼手レギュラーに定着しました。
現時点では奪四球にやや課題を残すものの、優秀な長打力に対して三振の少ない打撃は大きな魅力です。
レギュラーに定着できれば野手陣の弱点である両翼(特に右翼)にぴったりとはまるため、首脳陣の期待も大きいと考えられます。

松山竜平[30歳/左翼手/229打席]
bac2015c_matsuyama.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


長年の課題だった奪四球力が大幅に向上し、長打力もキャリアハイの数値をマークするなど好調のシーズンでした。
昨季の打撃を維持することが出来れば、攻撃型ポジション(一塁手or左翼手)で起用しても打撃による利得が生み出せる見込みです。
外野守備に不安のあるエルドレッドを一塁に固定し、松山を左翼に固定する選択肢もありではないかと考えます。


2015年打者の通信簿
2015年打者の通信簿 東京ヤクルトスワローズ編
2015年打者の通信簿 読売ジャイアンツ編
2015年打者の通信簿 阪神タイガース編
2015年打者の通信簿 広島東洋カープ編
2015年打者の通信簿 中日ドラゴンズ編
2015年打者の通信簿 横浜DeNAベイスターズ編
2015年打者の通信簿 福岡ソフトバンクホークス編
2015年打者の通信簿 北海道日本ハムファイターズ編
2015年打者の通信簿 千葉ロッテマリーンズ編
2015年打者の通信簿 埼玉西武ライオンズ編
2015年打者の通信簿 オリックス・バファローズ編
2015年打者の通信簿 東北楽天ゴールデンイーグルス編

コメント

丸は出塁役として理想的、かつ長打力も備えた優秀な選手なのですが、あまり評価されないですね
どうもこのタイプはチームの状態が悪いと、返す役まで期待されてしまう印象があります
鳥谷や昨年のペーニャなどもその一例でしょうか

松山は極端な変化を見せましたね
好球が来るまで待つ我慢強さは性格によるところが大きいと言われますが
こういう選手に意識がどう変わったか是非聞いてみたいものです

Re: タイトルなし

カンザスさん、コメントありがとうございます!

四球と二塁打の多い打者は一般的に過小評価されがちですが、丸は正にこのタイプですね。
出塁型の打者が他に少ないので、個人的には一番に配置して帰る役割に期待するのが良いのかなと個人的には思います。
松山は打席数が少なくて外れ値が出ている可能性もありますが、少しずつ良い打者になっている印象ですね。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター