阪神打者の打撃内容を見る2015年の阪神タイガースにおいて200打席以上を記録した7人の打者について、
どの要素が効いて良い打撃成績を記録できたのか、どの要素が足を引っ張って悪い打撃成績を記録してしまったのか、
BABIP、K%(三振/打席)、BB%(四球/打席)、ISO(=長打率-打率)の観点から分析を行っていきたいと思います。
分析対象とした選手(シーズン200打席以上)
鳥谷敬・ゴメス・マートン・福留孝介・上本博紀・今成亮太・大和
鳥谷敬[34歳/遊撃手/646打席]
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。優秀な奪四球力に加えて三振も平均より少なく、遊撃手としては歴代屈指のストライクゾーン管理能力を誇り、
ゴールデングラブ賞発表時に守備の衰えが話題となりましたが、非常に優秀な打撃能力は依然として健在です。
ただし近年では一貫して長打力が低下傾向にあり、緩やかな加齢による衰えは否めません。
マウロ・ゴメス[31歳/一塁手/601打席]
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。前年から本塁打は半減したものの、四球が増えて三振は減ってややコンパクトな打撃スタイルになりました。
表面上は成績が低下しているように見えますが、打撃のバリューは前年とほぼ変わっていません。
鈍足の右打者の割にBABIP傑出がやたら高いのが気になりますが、マートンと同じ適性値が高いタイプかもしれません。
マット・マートン[34歳/左翼手/583打席]
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。6年間にわたり阪神外野陣の一翼を担いましたが、昨季限りでの退団が決定しました。
打率下落は運の要素の強いBABIPの低下に起因していると考えられますが、守備面の貢献が乏しいなどの理由から、
打率が回復しても年俸に見合った総合的なパフォーマンスを期待するのは難しかったかもしれません。
福留孝介[38歳/右翼手/569打席]
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。復帰3年目にして復活を果たし、チームのCS進出において最大の立役者となりました。
前年と比べると長打力が大きく回復し、元々優秀だった三振と四球と併せて打撃内容を全盛期の水準まで戻しました。
BABIP傑出に関しては渡米前の水準まで回復していませんが、加齢による走力低下の影響が大きいように思います。
上本博紀[29歳/二塁手/452打席]
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。ボールゾーンスイング率の低さに裏打ちされた優秀な奪四球力を誇ります。
昨季は三振がキャリアで最も少なかった一方で、四球と長打も少なめで不調気味のシーズンでしたが、
それでもUZRベースでの守備貢献の乏しさを打ち消して余りある打撃貢献を残しています。
今成亮太[28歳/三塁手/304打席]
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。昨季のBABIP傑出はキャリア通算値から乖離しており、今季は打率低下の懸念が強いと考えられます。
新外国人ヘイグの加入により、三塁手レギュラー争いは厳しくなる見込みです。捕手で起用するプランもあるようですが、
三塁手としては打撃内容に物足りなさが否めず、現状では守備力を活かしたバックアップ起用がメインとなるかもしれません。
大和[28歳/二塁手/293打席]
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。故障離脱した上本博紀の穴を埋める形で、二塁手としての出場が増加しました。
打撃に関しては三振・奪四球・長打力ともにキャリア水準を下回る低調なシーズンでしたが、
打率下落は運の要素の強いBABIPの低下に起因している部分も大きく、今季はある程度の打率回復が見込めると考えます。
2015年打者の通信簿2015年打者の通信簿 東京ヤクルトスワローズ編2015年打者の通信簿 読売ジャイアンツ編2015年打者の通信簿 阪神タイガース編
2015年打者の通信簿 広島東洋カープ編2015年打者の通信簿 中日ドラゴンズ編2015年打者の通信簿 横浜DeNAベイスターズ編2015年打者の通信簿 福岡ソフトバンクホークス編2015年打者の通信簿 北海道日本ハムファイターズ編2015年打者の通信簿 千葉ロッテマリーンズ編2015年打者の通信簿 埼玉西武ライオンズ編2015年打者の通信簿 オリックス・バファローズ編2015年打者の通信簿 東北楽天ゴールデンイーグルス編