記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2015年打者の通信簿 埼玉西武ライオンズ編

西武打者の打撃内容を見る
2015年の埼玉西武ライオンズにおいて200打席以上を記録した8人の打者について、
どの要素が効いて良い打撃成績を記録できたのか、どの要素が足を引っ張って悪い打撃成績を記録してしまったのか、
BABIP、K%(三振/打席)、BB%(四球/打席)、ISO(=長打率-打率)の観点から分析を行っていきたいと思います。


分析対象とした選手(シーズン200打席以上)
秋山翔吾・浅村栄斗・栗山巧・中村剛也・森友哉・メヒア・炭谷銀仁朗・脇谷亮太


秋山翔吾[27歳/中堅手/675打席]
bac2015l_akiyama_r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


早打ちにスタイルチェンジしたのが功を奏したのか、ライナー%が前年比で倍増しており、
打球の質の改善による適性値の向上がBABIPを引き上げたと見られます。二塁打が増えるなど長打力も改善しました。
昨季の打球の質を維持することができれば、今季もある程度の高打率を残せるのではないかと考えます。

浅村栄斗[25歳/二塁手/627打席]
bac2015l_asamura_r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


近年では長打力は低下傾向、三振は増加傾向とやや危険な兆候を見せており、
四球の微増も早いカウントで仕留められなくなったことを意味しているように見えます。
二塁転向による守備負荷の増大により、以前のような打撃が出来なくなっている可能性もあるかもしれません。

栗山巧[32歳/左翼手/622打席]
bac2015l_kuriyama_r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


得意分野である出塁率が直近5年でワーストの数値に沈むなど、不調気味のシーズンでした。
四球減少とBABIPの低下による安打減少の複合的な要因によるものだと考えられますが、
HR数の推移から強い打球が減ったとは考え難く、BABIPに関しては適性値への回帰が期待できるのではと考えます。

中村剛也[32歳/三塁手/599打席]
bac2015l_nakamura_r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


この方式での通算ISO+236は、王貞治(245)に肉薄する歴代2位(4000打席以上)の数値です。
昨季は四球と三振の数値がやや悪く、コンタクトに至る前の段階に何らかの不調をきたしていたと考えられます。
打率は6年ぶりの高水準でしたがBABIPへの依存が非常に強いため、適性値への回帰による打率低下が懸念されます。

森友哉[20歳/指名打者/531打席]
bac2015l5r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


21世紀以降に限れば1.25倍以上のBABIP傑出を複数回記録した打者は柳田悠岐しか存在せず、
三振を減らさないと打率低下の懸念が強いかもしれません。ISO+は高卒2年目時点の松井秀喜を上回っており、
高卒2年目でのRCWin2.03はドラフト導入以降では清原和博(2.91)、藤田平(2.09)に次ぐ歴代3位の数値でした。

エルネスト・メヒア[30歳/一塁手/525打席]
bac2015l6r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


前年からBABIP傑出が30%低下しました。打率下落はBABIPの低下でほぼ説明が付きそうです。
振れ幅の大きさから考えて極端なシーズンを2年連続で過ごしたと見られ、BABIP適性値を読むのが難しくなっています。
BABIPを除く打撃内容は三振と四球と長打が少しずつ減り、ややコンパクトな打撃スタイルに移行しました。

炭谷銀仁朗[28歳/捕手/443打席]
bac2015l_sumitani.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


8月まで打率1割台0HRの低空飛行が続きましたが、9月に入ると大活躍を見せました。
長打力は捕手標準と比べて見劣りしませんが、現状の出塁率ではレギュラーとして起用するには厳しさが否めません。
今季は森友哉の捕手転向に伴い起用法に変更が生じるかもしれません。互いの強みを活かすような起用法が期待されます。

脇谷亮太[34歳/右翼手/272打席]
bac2015l_wakiya_r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


シーズン終盤には右翼手レギュラーを務めましたが、FA権行使による巨人への移籍が決まっています。
長打力と奪四球はキャリアハイ、三振もキャリア標準より少なく好調のシーズンでした。
BABIP傑出は適性値から外れていると見られることから、今季は打率を維持できない可能性が高いと考えます。


2015年打者の通信簿
2015年打者の通信簿 東京ヤクルトスワローズ編
2015年打者の通信簿 読売ジャイアンツ編
2015年打者の通信簿 阪神タイガース編
2015年打者の通信簿 広島東洋カープ編
2015年打者の通信簿 中日ドラゴンズ編
2015年打者の通信簿 横浜DeNAベイスターズ編
2015年打者の通信簿 福岡ソフトバンクホークス編
2015年打者の通信簿 北海道日本ハムファイターズ編
2015年打者の通信簿 千葉ロッテマリーンズ編
2015年打者の通信簿 埼玉西武ライオンズ編
2015年打者の通信簿 オリックス・バファローズ編
2015年打者の通信簿 東北楽天ゴールデンイーグルス編

コメント

No title

昨季の中村剛也はキャリア全体と比較すると実は不調である可能性が高いということでしょうか。
驚きました。

No title

浅村は持ち味である長打力が大幅に低下しているのが心配です。
2014シーズンの脚の故障の影響ではないかと思っていますが、DELTAによれば守備範囲の数値は然程変化していないですね。
本多・平野・中島ら守備成績の良い二塁手が、故障や転向で二塁での出場機会を落としているので、単純に比較はできませんが。
一塁手としては圧倒的な守備力ですし、、一塁で固定したほうが浅村自身の成績は伸びそうですが、
外国人などの補強のしやすさがを考えると、セカンド起用に利があるのでしょうか。
個人の適性とチーム事情による起用の乖離は、日ハム近藤にも言えそうです。また捕手としての成績によっては森にも当てはまるかもしれません。
最適解を見つけるのは難しいですね。

Re: No title

こんにちはさん、コメントありがとうございます!

昨季の中村はバットにさえ当たれば例年通りでしたが、三振はキャリア最多で四球もやや少なめだったため、
選球眼かコンタクトのどちらかが不調だったのではないかと見ています。
おそらくBABIPが例年通りだったら、打率は2割5分を割っていたのではないでしょうか。

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

個人の適性とチーム事情による起用の乖離をゼロにするのは、チーム運用の最終目標の一つでしょうね。
近藤はちょっと勿体ないことになっていますが、日本ハムがこの辺りはかなり巧いイメージがあります。
あのコンバートが無ければ昨季は全く違った成績になっていたんじゃないかなと。

浅村に関しては成績低下の原因が掴めないのでもやもやしますね。
守備負荷の増大以外に原因があるとすると、一塁手に戻す選択肢は難しくなるかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター