記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

2015年打者の通信簿 読売ジャイアンツ編

巨人打者の打撃内容を見る
2015年の読売ジャイアンツにおいて200打席以上を記録した10人の打者について、
どの要素が効いて良い打撃成績を記録できたのか、どの要素が足を引っ張って悪い打撃成績を記録してしまったのか、
BABIP、K%(三振/打席)、BB%(四球/打席)、ISO(=長打率-打率)の観点から分析を行っていきたいと思います。


分析対象とした選手(シーズン200打席以上)
坂本勇人・長野久義・亀井善行・阿部慎之助・片岡治大・村田修一・立岡宗一郎・井端弘和・アンダーソン・小林誠司


坂本勇人[27歳/遊撃手/558打席]
bac2015g_sakamoto_r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


遊撃手としては歴代屈指の打撃成績を残している打者。長打力の高さは鳴りを潜めるシーズンが続いているものの、
近年では奪四球力の成長が著しく、かつての長打力とBABIPに依存する打撃スタイルから変貌を遂げつつあります。
四球を奪い取る能力は加齢の影響が比較的小さいため、今後のキャリアを考えると現在の方が好ましいと言えます。

長野久義[31歳/右翼手/479打席]
bac2015g_chono_r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


安定して10HR20二塁打を残せる中距離打者で、長打力とBABIP適性値の高さが武器です。
昨季はBABIP傑出がキャリア平均を大きく下回り、キャリアワーストの打率と出塁率に沈みましたが、
長打力を見るに打球の強さは例年通りだったと考えられ、今季は適性値への回帰で打率回復が期待できると考えます。

亀井善行[33歳/左翼手/432打席]
bac2015g_kamei_r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


打席数が少ないのも要因の一つでしょうが、打撃の傾向が安定しない打者です。
昨季は長打力が低下した代わりに四球が増加するなど、同僚の坂本と同じ方向の推移を見せました。
キャリア平均と比較するとBABIP傑出は2年連続でやや高めでしたが、前述の理由もあり解釈が難しいところです。

阿部慎之助[36歳/一塁手/419打席]
bac2015g_abe_r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


2010年代の通算RCWinNo.2打者。一塁手としても平均以上の打撃成績を残しました。
依然として高い長打力と奪四球力は維持しているものの、三振率が1年目以来の低水準に沈んだほか、
走塁面での衰えが原因とみられるBABIP傑出の低下が顕著となっており、年齢の影響が現れていると見るべきかもしれません。

片岡治大[32歳/二塁手/411打席]
bac2015g_kataoka.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


三振率と長打力はキャリアハイの数値を残した一方、BABIP傑出はキャリア最低値に沈みました。
同僚の長野と同じく不調なシーズンだったとは考え難いことから、適性値への回帰で打率回復が期待できると考えます。
クルーズ加入で出場減の見込みですが、優勝を狙う上では片岡の二塁固定が最大のポイントになると個人的には見ています。

村田修一[35歳/三塁手/370打席]
bac2015g_murata_r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


巨人移籍以降は長打力と奪四球を犠牲にして、三振を減らすなど打撃スタイルに大きな変化が見られました。
BABIP傑出はキャリア水準を大きく下回っており、今季は適性値への回帰で打率回復が見込めるのではと考えますが、
BABIP以外の打撃内容の悪化を見るに、適性値自体が低下している可能性も考えられます。

立岡宗一郎[25歳/中堅手/367打席]
bac2015g_tateoka_r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


300打席以上ではチーム唯一の打率3割を記録。シーズン後半には中堅手のレギュラーに定着しました。
三振率には強みを持っておらず、非常に高いBABIPが高打率キープの原動力となりましたが、
これまでの二軍成績を見る限りでは適性値が高いタイプとは考え難く、今季以降の継続性についてはやや疑問符が付きます。

井端弘和[40歳/二塁手/321打席]
bac2015g_ibata.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


直近5年で見ると三振率は最も低かった一方で四球率は最も高く、
ストライクゾーン管理周りの数値を見る限りでは、打撃好調のシーズンだったことが窺えます。
代打などで輝ける道はまだ残されていたように思いますが、余力を残しての引退となりました。

レスリー・アンダーソン[33歳/一塁手/260打席]
bac2015g9r.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


前年からBABIP傑出だけが20%弱低下しました。打率下落はBABIPの低下で説明が付きそうです。
三振率・四球率・長打力は前年からほぼ変化していないため、打撃内容に大きな変化が起きたとは考え難く、
単に不運なシーズンを送っただけという可能性が高いように感じます。

小林誠司[26歳/捕手/204打席]
bac2015g_kobayashi.png
※「○+」は100を平均としたBABIP、四球/打席(BB%)、ISO(=長打率-打率)の傑出度を示す。
※「K%-」は100を平均とした三振/打席(K%)の傑出度を示す。値が低いほど三振が少なく、高いほど三振が多い。


長打力とBABIPの低下から打球の質は低下したと見るべきかもしれませんが、
三振がやや減り、四球を大幅に増やすなどストライクゾーン管理能力には成長の跡が見られました。
ディフェンス面には定評があるだけに、打撃をもう一伸びさせてポスト阿部としてレギュラー定着を狙いたいところです。


2015年打者の通信簿
2015年打者の通信簿 東京ヤクルトスワローズ編
2015年打者の通信簿 読売ジャイアンツ編
2015年打者の通信簿 阪神タイガース編
2015年打者の通信簿 広島東洋カープ編
2015年打者の通信簿 中日ドラゴンズ編
2015年打者の通信簿 横浜DeNAベイスターズ編
2015年打者の通信簿 福岡ソフトバンクホークス編
2015年打者の通信簿 北海道日本ハムファイターズ編
2015年打者の通信簿 千葉ロッテマリーンズ編
2015年打者の通信簿 埼玉西武ライオンズ編
2015年打者の通信簿 オリックス・バファローズ編
2015年打者の通信簿 東北楽天ゴールデンイーグルス編

コメント

No title

長野はいわゆる違反球時代から、四球率が大きく落ち込んでいるのが気になります
年齢的なピークがその時期であったのか、故障の影響なのでしょうか
諸事情でプロ入りが遅れなければ、通算でもかなりの成績を残していたのかもしれませんね

全体を見ると30歳以上の選手が多く、世代交代は急務ですが
常に優勝を義務付けられている強豪であることから、育成に時間をかけるのが難しいのがネックですね
ただ不祥事の影響でチームが批判にさらされていますが、高橋監督個人には同情の声が大きいので
今年は思い切って若手に打席を与える年にするチャンスだと個人的には思っています
特に大田は二軍成績を見る限り、待望の長距離砲になれるポテンシャルはありそうですし
一軍でも足を引っ張るほど成績が悪いわけでもないので、固定する価値はあると思います

No title

コメントは初めてですが、いつも参考にさせていただいております。
片岡の二塁固定は僕も賛成で、彼の守備能力はやや過小評価されていると感じます。たとえ打撃が不調でも、守備だけでも起用する価値がある選手です。
決して広くない東京ドームでここ2年ディフェンシブな野球ができているのは、坂本・片岡の守備範囲があってこそでしょう。

立岡に期待していない点も同意見です。中日の大島と同じく、長打も四球も少ない単打頼みの選手というのは、貢献値の年度ごとの揺らぎが大きくなりがち。また打線の中でも1番2番に置くしかないのですが、そのわりに出塁率が低いという、使いどころの難しい面があります。
1番2番の出塁率が低いと、どんなに主軸が打ってもチームは弱い。このことは、ベイスターズがここ10年ほどずっと証明し続けているテーマでもあります。

Re: No title

カンザスさん、コメントありがとうございます!

長野の四球率の推移に関しては、橋上戦略コーチの影響力の低下が大きいのではないかと思います。
2012年は同コーチが見逃し三振を容認する方針を打ち出したことでチーム全体の四球数が激増しましたが、
原監督はこの方針があまり好みではなかったのか、その後は長続きしなかったようですね。

ポジションの寿命とレギュラーの年齢を考えると二塁、三塁、捕手は次世代レギュラー準備の緊急性が高まっていますが、
岡本がいる三塁はともかく、二塁と捕手は一軍と二軍のデプスを考えると今年中に踏み切るのは難しいと私は見ています。
捕手で阿部、二塁で片岡が例年通りの活躍を見せれば巨人は優勝の第一候補に思えるので、
まだ今年は優勝を狙いに行っても良いと思うんですよね。勿論若手の選定も平行して進めなければなりませんが。

新外国人のギャレットはオープン戦を見る限りでは一塁での起用がメインとなるようなので、
外野は長野と亀井をフルシーズンで計算しても、一枠は嫌でも若手を出さなければならない状況となりました。
大田はストロングポイントとなる可能性がある選手だと私も思っているので、この一枠は大田に託しても良いかもしれません。

Re: No title

duplesさんはじめまして!今後ともよろしくお願いします。

先発ローテ上位をゴロPが占めていることを考えても、坂本・片岡の二遊間は巨人にとっては生命線ではないかと思いますが、
クルーズが加入したことで二遊間に対して高橋新監督がどのような采配を振るうのか、個人的にとても注目しています。

一般的に打線の強さは主軸の強さで印象付けされてしまう傾向があるような気がしています。
昨季で言えばヤクルトやDeNAは主軸の成績は抜群でしたが下位打線の数字はあまり奮わなかったため、
チーム全体の得点力のアドバンテージはそこまで大きくなかったんですよね。仰る通り2008年横浜打線は好例ではないかと思います。

返信ありがとうございます

橋上コーチの影響には思い至りませんでした
長距離砲の空振り三振には、日本ではある程度寛容なイメージがあるのですが
見逃し三振はネガティブな捉え方をされやすいので、四球を選ぶスタイルが流行らないのはこのあたりが影響しているのかもしれませんね
リスクを容認できる指導者の存在は重要だと思います

世代交代に関しては、内野のプロスペクトが若くまだ育成段階にあるようなので
ベテランの余力があるうちに優勝を狙いに行くほうがいいかもしれませんね
勝つことを考えるならクルーズはサードで起用するのが得策でしょうが、村田と岡本をどう扱うかが難しいですね
岡本はOP戦数試合を見る限り、外角の変化球の対応に課題がありますね
一軍でベンチに置くよりは、二軍で経験を積ませる段階にあるように思います

坂本選手のwRC+が回復していることには驚きました 27式の様なアウトあたりの貢献度で考えれば、この打撃スタイルに転身するのは正解なのでしょうね

セイバー的な考え方が比較的浸透しているネットでも、阿部選手や坂本選手に対する風当たりは強いようで、日本でセイバーメトリクスが一般的になるにはまだまだ時間が掛かりそうですね…

Re: 返信ありがとうございます

カンザスさん、返信ありがとうございます!

野村克也元監督が見逃し三振にどちらかと言えば寛容な考えを持っていて、
彼に師事した指導者も同じ方針を敷く場合が多いようです。橋上コーチもその一人ですね。
それはともかく、オープン戦を見ていると開幕二塁はどうもクルーズになりそうですね...

Re: タイトルなし

開聞岳さん、コメントありがとうございます!

坂本は他の要素はそのままで四球率だけを伸ばしているため、全体の打撃成績も伸びているという状態ですね。
この変化は古典的な打撃三部門の推移を見ているだけではなかなか掴みづらいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター