コメント
No title
長野はいわゆる違反球時代から、四球率が大きく落ち込んでいるのが気になります
年齢的なピークがその時期であったのか、故障の影響なのでしょうか
諸事情でプロ入りが遅れなければ、通算でもかなりの成績を残していたのかもしれませんね
全体を見ると30歳以上の選手が多く、世代交代は急務ですが
常に優勝を義務付けられている強豪であることから、育成に時間をかけるのが難しいのがネックですね
ただ不祥事の影響でチームが批判にさらされていますが、高橋監督個人には同情の声が大きいので
今年は思い切って若手に打席を与える年にするチャンスだと個人的には思っています
特に大田は二軍成績を見る限り、待望の長距離砲になれるポテンシャルはありそうですし
一軍でも足を引っ張るほど成績が悪いわけでもないので、固定する価値はあると思います
年齢的なピークがその時期であったのか、故障の影響なのでしょうか
諸事情でプロ入りが遅れなければ、通算でもかなりの成績を残していたのかもしれませんね
全体を見ると30歳以上の選手が多く、世代交代は急務ですが
常に優勝を義務付けられている強豪であることから、育成に時間をかけるのが難しいのがネックですね
ただ不祥事の影響でチームが批判にさらされていますが、高橋監督個人には同情の声が大きいので
今年は思い切って若手に打席を与える年にするチャンスだと個人的には思っています
特に大田は二軍成績を見る限り、待望の長距離砲になれるポテンシャルはありそうですし
一軍でも足を引っ張るほど成績が悪いわけでもないので、固定する価値はあると思います
No title
コメントは初めてですが、いつも参考にさせていただいております。
片岡の二塁固定は僕も賛成で、彼の守備能力はやや過小評価されていると感じます。たとえ打撃が不調でも、守備だけでも起用する価値がある選手です。
決して広くない東京ドームでここ2年ディフェンシブな野球ができているのは、坂本・片岡の守備範囲があってこそでしょう。
立岡に期待していない点も同意見です。中日の大島と同じく、長打も四球も少ない単打頼みの選手というのは、貢献値の年度ごとの揺らぎが大きくなりがち。また打線の中でも1番2番に置くしかないのですが、そのわりに出塁率が低いという、使いどころの難しい面があります。
1番2番の出塁率が低いと、どんなに主軸が打ってもチームは弱い。このことは、ベイスターズがここ10年ほどずっと証明し続けているテーマでもあります。
片岡の二塁固定は僕も賛成で、彼の守備能力はやや過小評価されていると感じます。たとえ打撃が不調でも、守備だけでも起用する価値がある選手です。
決して広くない東京ドームでここ2年ディフェンシブな野球ができているのは、坂本・片岡の守備範囲があってこそでしょう。
立岡に期待していない点も同意見です。中日の大島と同じく、長打も四球も少ない単打頼みの選手というのは、貢献値の年度ごとの揺らぎが大きくなりがち。また打線の中でも1番2番に置くしかないのですが、そのわりに出塁率が低いという、使いどころの難しい面があります。
1番2番の出塁率が低いと、どんなに主軸が打ってもチームは弱い。このことは、ベイスターズがここ10年ほどずっと証明し続けているテーマでもあります。
Re: No title
カンザスさん、コメントありがとうございます!
長野の四球率の推移に関しては、橋上戦略コーチの影響力の低下が大きいのではないかと思います。
2012年は同コーチが見逃し三振を容認する方針を打ち出したことでチーム全体の四球数が激増しましたが、
原監督はこの方針があまり好みではなかったのか、その後は長続きしなかったようですね。
ポジションの寿命とレギュラーの年齢を考えると二塁、三塁、捕手は次世代レギュラー準備の緊急性が高まっていますが、
岡本がいる三塁はともかく、二塁と捕手は一軍と二軍のデプスを考えると今年中に踏み切るのは難しいと私は見ています。
捕手で阿部、二塁で片岡が例年通りの活躍を見せれば巨人は優勝の第一候補に思えるので、
まだ今年は優勝を狙いに行っても良いと思うんですよね。勿論若手の選定も平行して進めなければなりませんが。
新外国人のギャレットはオープン戦を見る限りでは一塁での起用がメインとなるようなので、
外野は長野と亀井をフルシーズンで計算しても、一枠は嫌でも若手を出さなければならない状況となりました。
大田はストロングポイントとなる可能性がある選手だと私も思っているので、この一枠は大田に託しても良いかもしれません。
長野の四球率の推移に関しては、橋上戦略コーチの影響力の低下が大きいのではないかと思います。
2012年は同コーチが見逃し三振を容認する方針を打ち出したことでチーム全体の四球数が激増しましたが、
原監督はこの方針があまり好みではなかったのか、その後は長続きしなかったようですね。
ポジションの寿命とレギュラーの年齢を考えると二塁、三塁、捕手は次世代レギュラー準備の緊急性が高まっていますが、
岡本がいる三塁はともかく、二塁と捕手は一軍と二軍のデプスを考えると今年中に踏み切るのは難しいと私は見ています。
捕手で阿部、二塁で片岡が例年通りの活躍を見せれば巨人は優勝の第一候補に思えるので、
まだ今年は優勝を狙いに行っても良いと思うんですよね。勿論若手の選定も平行して進めなければなりませんが。
新外国人のギャレットはオープン戦を見る限りでは一塁での起用がメインとなるようなので、
外野は長野と亀井をフルシーズンで計算しても、一枠は嫌でも若手を出さなければならない状況となりました。
大田はストロングポイントとなる可能性がある選手だと私も思っているので、この一枠は大田に託しても良いかもしれません。
Re: No title
duplesさんはじめまして!今後ともよろしくお願いします。
先発ローテ上位をゴロPが占めていることを考えても、坂本・片岡の二遊間は巨人にとっては生命線ではないかと思いますが、
クルーズが加入したことで二遊間に対して高橋新監督がどのような采配を振るうのか、個人的にとても注目しています。
一般的に打線の強さは主軸の強さで印象付けされてしまう傾向があるような気がしています。
昨季で言えばヤクルトやDeNAは主軸の成績は抜群でしたが下位打線の数字はあまり奮わなかったため、
チーム全体の得点力のアドバンテージはそこまで大きくなかったんですよね。仰る通り2008年横浜打線は好例ではないかと思います。
先発ローテ上位をゴロPが占めていることを考えても、坂本・片岡の二遊間は巨人にとっては生命線ではないかと思いますが、
クルーズが加入したことで二遊間に対して高橋新監督がどのような采配を振るうのか、個人的にとても注目しています。
一般的に打線の強さは主軸の強さで印象付けされてしまう傾向があるような気がしています。
昨季で言えばヤクルトやDeNAは主軸の成績は抜群でしたが下位打線の数字はあまり奮わなかったため、
チーム全体の得点力のアドバンテージはそこまで大きくなかったんですよね。仰る通り2008年横浜打線は好例ではないかと思います。
返信ありがとうございます
橋上コーチの影響には思い至りませんでした
長距離砲の空振り三振には、日本ではある程度寛容なイメージがあるのですが
見逃し三振はネガティブな捉え方をされやすいので、四球を選ぶスタイルが流行らないのはこのあたりが影響しているのかもしれませんね
リスクを容認できる指導者の存在は重要だと思います
世代交代に関しては、内野のプロスペクトが若くまだ育成段階にあるようなので
ベテランの余力があるうちに優勝を狙いに行くほうがいいかもしれませんね
勝つことを考えるならクルーズはサードで起用するのが得策でしょうが、村田と岡本をどう扱うかが難しいですね
岡本はOP戦数試合を見る限り、外角の変化球の対応に課題がありますね
一軍でベンチに置くよりは、二軍で経験を積ませる段階にあるように思います
長距離砲の空振り三振には、日本ではある程度寛容なイメージがあるのですが
見逃し三振はネガティブな捉え方をされやすいので、四球を選ぶスタイルが流行らないのはこのあたりが影響しているのかもしれませんね
リスクを容認できる指導者の存在は重要だと思います
世代交代に関しては、内野のプロスペクトが若くまだ育成段階にあるようなので
ベテランの余力があるうちに優勝を狙いに行くほうがいいかもしれませんね
勝つことを考えるならクルーズはサードで起用するのが得策でしょうが、村田と岡本をどう扱うかが難しいですね
岡本はOP戦数試合を見る限り、外角の変化球の対応に課題がありますね
一軍でベンチに置くよりは、二軍で経験を積ませる段階にあるように思います
坂本選手のwRC+が回復していることには驚きました 27式の様なアウトあたりの貢献度で考えれば、この打撃スタイルに転身するのは正解なのでしょうね
セイバー的な考え方が比較的浸透しているネットでも、阿部選手や坂本選手に対する風当たりは強いようで、日本でセイバーメトリクスが一般的になるにはまだまだ時間が掛かりそうですね…
セイバー的な考え方が比較的浸透しているネットでも、阿部選手や坂本選手に対する風当たりは強いようで、日本でセイバーメトリクスが一般的になるにはまだまだ時間が掛かりそうですね…
Re: 返信ありがとうございます
カンザスさん、返信ありがとうございます!
野村克也元監督が見逃し三振にどちらかと言えば寛容な考えを持っていて、
彼に師事した指導者も同じ方針を敷く場合が多いようです。橋上コーチもその一人ですね。
それはともかく、オープン戦を見ていると開幕二塁はどうもクルーズになりそうですね...
野村克也元監督が見逃し三振にどちらかと言えば寛容な考えを持っていて、
彼に師事した指導者も同じ方針を敷く場合が多いようです。橋上コーチもその一人ですね。
それはともかく、オープン戦を見ていると開幕二塁はどうもクルーズになりそうですね...
Re: タイトルなし
開聞岳さん、コメントありがとうございます!
坂本は他の要素はそのままで四球率だけを伸ばしているため、全体の打撃成績も伸びているという状態ですね。
この変化は古典的な打撃三部門の推移を見ているだけではなかなか掴みづらいと思います。
坂本は他の要素はそのままで四球率だけを伸ばしているため、全体の打撃成績も伸びているという状態ですね。
この変化は古典的な打撃三部門の推移を見ているだけではなかなか掴みづらいと思います。